データのバックアップ用HDD…取り敢えず様子見です。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

メインPCのデータバックアップ用に使用している、

大容量HDDの調子が良くないと言う事で、

先日「CHKDSK」を「コマンドプロンプト」から実行し、

HDDの中身を無事正常化出来て、

「常時接続環境下」でのデータ書き込みテスト、

元のHDDケースに戻して、「本来の運用環境」でのデータ書き込みテスト。

を実施しました。

 

「常時接続環境のHDDケース」も、

「元々入っていたHDDケース」も、

USB3.0接続で使用しているのですが、

 

「常時接続環境」の方はホットスワップ非対応で、

電源が入った状態でのHDD自体の抜き挿しが出来ないタイプ。

脱着の際は電源落とします。

 

元々入っていたHDDケースの方は

”ハードウェアの安全な取り外し“

を実行してから取り外すタイプです。

同じUSB接続でも、こちらは

「リムーバブルディスク」として使う前提の物です。

このケースは、

「一定時間アクセスが無いとスリープになる機能」

がケース自体に備わっていて、

それが悪影響していたのか“度々接続が途切れる”

事が実は以前からありました。

 

ですが、今までデータ転送、

ファイルコピー作業時には不具合出た事が無かった為、

問題なく使えていました。

 

今回は恐らく度々接続が途切れたことにより、

ファイルが破損した状態で断片化し、

転送速度低下や転送停止、接続の不安定化を招いたのかな?

と思っています。

 

HDDの壊れているデータ修復後、

元のHDDケースに組み込んで、

データコピーを約5.5TB分一括コピーテストしたのですが、

前回は転送中に記事更新していました。

結果は、無事正常にコピー出来ました♪

 

途中で転送速度が落ちる時はあるものの、“正常”の範囲内でした。

ここで言う“正常”というのは、

「転送速度落ちても数秒で回復する」という意味で。

症状出ていた時はエクスプローラが

「(応答なし)」

になってホワイトアウトしていたのですが、

それも無くなったので、一応

「異常状態からは回復出来た」

と判断して様子見します。