PC周りの配線整理中その3。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

先日、

PCモニター周辺の配線整理を実施していました。

今のモニター裏の配線取り回し状態が画像のものです。



ある程度ケーブル類の経路が揃えられて、

どのケーブルがどこに向かっているのか、

動線が追跡し易い状態になりました。

軽く画像を説明すると、

シルバーの構造物は、

「奥側」が上下2枚の27インチモニター配置用の、

ガススプリング式のモニターアーム、

手前側が、23.8インチ1枚を27インチの左横に縦向き配置する為の、

ガススプリング式のモニターアーム、

左側に出ていく配線は、メインPCへと繋がる配線類です。


モニター配置自体は以前ブログ記事にしているの探してみてください(笑)


以前はこの画面内のエリア、

ケーブル長の問題や暫定配線の接続状態だったこともあり、

ケーブル類が無造作に垂れ下がったり、

絡み合ったり、突っ張ったりして、

ジャングル状態でした。

”以前の状態“は写真撮り忘れたので画像で比較が出来ないのが残念。

作業進めている時に「ビフォー撮ってない」事に気が付いた(笑)


画像内に占める

「構造物の間の空間」

が“整理前”より多くなっています。


以前はケーブル類がゴチャゴチャと網の目のように右往左往していたので、

埃が絡みやすく、

全体的にケーブルが邪魔して、

掃除がしにくかった、というか、出来ない状態だったのですが、

取り回しを変えて束ねたりケーブルの絡みが出ないようにした事で、

手も入りやすくなり、

結果、

机の上へのアクセスもしやすくなりまして。

配線の長さを今回2mから3mに変えたことによって、

取り回しと配線のコネクタ付近に余裕ができて、

掃除の際、配線を不用意に動かす量も少なくなるので、

配線自体の断線や接触不良リスクも軽減出来そうですね♪


配線は、自分は「距離を出来るだけ短くしたい」と思う方なのですが、

今回は「必要に応じて長く」

した方が結果的にスッキリと整理出来る事を学びました。


しかし、以前よりスッキリしたとはいえ、

まだ100点とは言えないのですが。