緊急地震速報が鳴ったけ…ど? | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

昨日、
19時過ぎにテレビ観ながら夕飯を食べていたところ、
緊急地震速報が。最大震度5弱の表示だった為、
大きめの揺れが来ると思い状況把握の為に急いで1階の居間から、
2階自室のPC部屋に駆け上がって行き、
PCで震源と予想震度、S波到達時間を確認しました。
PC部屋では案の定緊急地震速報の発報音が鳴っており。
画面見たときはあと2秒程でS波到達だったので少し身構えましたが、
幸いにも自分の地域は震度2〜3程度で、
揺れが来ているであろうタイミングでは動いていたので揺れはほぼ感じなかったです。
最大震度は「5弱」だったみたいですね。

今度は千葉か。

ここ1、2ヶ月、一つの場所で連発して地震が起きる事が多いので、
関東もしばらく警戒が必要かもしれませんね。

南海トラフ地震やら、
首都直下型地震やら、
昨今「来るぞ!」と言われている地震もいつかは来るのだろうけど。

備えはある程度しているつもりでも、
その備えも想定を超えたら足りない。
でも、そんな事言っていてもきりがないですからね。
「最低1週間程度は自治体の支援無しで生存、家の付近で治安を維持しながら待機出来るような備え」
を目標に自分は防災グッズを常日頃用意しようとしています。
キャンプ用具ももちろんそれに入りますし、部屋にスナック菓子類、クラッカー等の水分が少なくある程度日持ちするものを定期的に入れ替えしながらローテーション配備しています。
飲み物も箱入りの炭酸水を自分は定期的に手動で発注しているのですが、
アマゾンとかで、一箱24本入りの500mlペットボトル飲料です。
それだって有事、1週間という短期間で見れば充分備蓄になる。

流石に火事で消失とか、瓦礫の下敷きで発掘不能になってしまえば備蓄もクソも無いんですが(笑)
それはこれからの課題だよな…

自分の場合、多くの人を救う為では無いし、更々そんな気は無いです。

せいぜい今一緒に生活している家族、
両親と自分の3人分の備えで考えています。

災害に何も備えず、有事になってみたらハイエナみたいにすり寄ってきて
「ちょっと、食糧分けて…」
なんて恥ずかしい事にならないようにはしておきたいですよね。
正直そんな輩は助けたくないし。

いくら災害時は助け合いとはいえ、
それを利用して「あるところから貰えばいいや」
的に考えている人も中にはいるでしょう。
その考えは甘いし駄目だと思っています。
だから個人で“ある程度の備蓄”を保有しておこうと。

分け与える分まで考えていたら無尽蔵に備蓄増えてしまいますからね(笑)
そこは自治体の仕事です。
各々が数日持ちこたえられる分くらいは個別に備蓄しておけって話だし。

流石に「震度6」来たら築40年の家が無傷でいるのは厳しいだろうな…
ということもあって「2階の軽量化」、
つまりは電子書籍化による紙媒体の削減が課題なのですが、
まあね。
中々上手く進んでないよね…(^_^;)