キャリアアップのチャンスを何度も蹴った話。 | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

今日は長いです。
愚痴なのか、相談なのか?
よくわからない内容の独り言です。
こんな考え方もあるんだよ程度で。
世間一般の目線から言えば間違っているのかも分からないですが。
 
実は自分、人生で数回、
キャリアアップのチャンスを蹴っています。
 
これは「今すぐ損をする」という話では無いのですが、
“長い目”で見て、
「世間一般の考え方」
からすれば掲題の状況なのかなと思っています。
 
最初は入社して3年目程の時。
一度事務職に回され、品質関連の職務を遂行していました。
ですが、入社した時に交替勤務要員として入社していたため、
その時点で常日勤のデメリット、「薄給」を味わい。
 
入社してまだ数年だったのですが、
交替勤務で「16万程度」、
常日勤で「12万程度」、
と、すでに今の会社での常日勤の稼げなさに嫌悪感すら覚えまして。
当然、そこで我慢して何年か頑張れば交替勤務より社内での立場は上がり、
役職ポジションは確定コースだったのですが、
賃金は期待できないと思い。
「交替勤務が良い」としつこくぼやいた結果、
交替勤務の今の職場に異動しました。
 
次はまた別の部署への異動になったのですが、
交替勤務の職場が減産になり、
そのタイミングで業務応援という形で三度程、
 
開発部門や技術部門、
他事業所への労務提供と常日勤職場を数度経験。
そこでもやっぱり常日勤ということで、充分な賃金は得られず。
「交替勤務が良い」とぼやく(笑)
 
もちろんこれは賃金面での話で、
人的には良い人が多かったのですが 、
やはり自分の基本的な考え方、
「労務を提供し賃金を得る」
に対して費用対効果を考えた場合、
常日勤は間接部門が多く、
時間外管理、上限も現場より制限が掛かり調整が難しい事を知っていた為、
馴染めず。
業務応援の期限で元の職場(今の職場)に返して貰いました。
各職場で薄給を我慢して頑張れば、
恐らくどれも社内での立場は交替勤務の現場作業員より上がり、
賃金カーブも今より上昇率の高いグループに編入されていた可能性は十分にありました。
 
そして最近、また常日勤の話を持ちかけられ。
また蹴りました。
今回は今受け持っている自分の特殊な仕事を工程作業から分離し、
常日勤で専門で特化運用しないかと。
測定機のプログラムや、設備トラブル対応等専門的な知識で且つ今のところ現場では自分しか対応が不可能な事案への常日勤での対応等を提案され。
もし了承すれば、「新たにポジションを用意する」と。
 
交替勤務で目先のお金を取るか、
長い目で見て現場より賃金カーブの上昇率が高くなる常日勤を取るか。
選択を迫られまして。
 
実は半年程前、
技術部門からも後継者問題で常日勤になってこっちに来てくれないかと内々に打診があり、これもやんわりと断っていまして。
 
全て口実は「月あたりの賃金が減るから」です。
いくら一時的とはいえ、賃金面で不利なのは承服しかねる。
それが常日勤と交替勤務の差がせいぜい5万以内程度であれば、
しかも2、3年我慢すれば賃金カーブを追い抜けるとなれば我慢できる。
しかし、
月あたり10万近い減額となりその先は自分の努力次第となれば、
“出世に興味が無い”自分が断るのは当然。
そもそも努力でつかもうとせず、
手当で稼ごうとしている時点で求めている働き方が常日勤のそれと大きく乖離しているのだから。
 
自分は年齢が現在40前半で、
数ヶ月前に嫌がりながらも交替勤務のシフトリーダーに選任されました。
職場の人員不足が主な理由ですが、
先日「職長教育」やら、
夏には「特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者」
の教育も受講させられ、
強制的に走りたくもないレールを敷かれ走らされている感じです。
 
職場の皆を引っ張っていかなければならない
「シフトリーダー」という立場は、
自分では素質がないと思っており、
実際人に適切な指示が出せなかったり、
突発の時間外要請も出来なかったりです。
とにかく「人間を取り扱う仕事」が嫌でしょうがない。
だから接客業とか営業職は絶対に向かないと思っています。
 
どちらかと言うと人と接触せずに済む裏方仕事の方が好きで、
出世には全く興味無く現場でただの作業者としてダラダラしていたいタイプなので、
正直シフトリーダーの話が来た時は断ろうとも思ったのですが。
 
まあ、今まで散々リーダー代理業務は実施させられているし、
「やりもせずに断るのも嫌だな」と思い、
“やってみてからダメなら断ろう”と思って、
交替勤務のままで居られるという事もあって引き受けました。
 
現場での地位としてはここからは上がることは無く、
その先は常日勤の職場しかありません。
だから今のポジションで自分はしばらく良いかなと。
本当はシフトリーダーは外れて職責は軽くしたいけど。
今は人員不足なのでそこは大分我慢している。
職場が変わると少なからず新たに人間関係を構築する必要が出てくるので、それももう面倒でしんどい(笑)