2022年9月の時間外がすでに禁止に(^_^;) | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

今月、9月の時間外、
すでに"34.5h"組み込まれて、
突発での時間外対応の必要が発生したらどうするんだろう…
と思っていて、
一昨日の出勤時に上長に相談しようと思ったら、
申し送りで「今月の突発時間外禁止」と言われまして。
数名が該当し、
その該当者は組まれているところ以外のイレギュラー時間外が禁止されました。

いやいや、
今まで散々時間外ヤバくなったら規制を段階的に解除していたのに、
ここ数ヶ月、時間外の規制が厳しいな。
減産による予算的なものなのか、
上の目標設定みたいなものなのか、
詳細は不明ですが今まで通常"45h以内"
と言われていたものが"35h以内"になっているようです。

その為、既に時間外34.5h組まれている今月はギリギリのようで。
そうなると、
自分は時間になったらとっとと帰るだけになりますからね。
当然設備が不具合出ても帰る。
お金が出ないから。
労働の対価が出ないのに労働力を提供してはならない。

今の会社にはお金しか求めていないのだから、
当然そうなります。
対応する責任があっても、そこに対価の発生があってこそ、
初めて成り立ちます。

自営業じゃないんだから。

予想される事態として、
勤務時間ギリギリでトラブル発生して、
勤務終了で対応せず帰宅し、
製品の納期遅延を起こしたりしそう。
30分残業すれば解決していた問題も、
"突発の時間外禁止"
を理由に勤務終了で帰宅することで未解決のまま翌日に持ち越そうと思っているので。

そこは上が適正な対価を自分に供給する手段を
"時間外の禁止"という理由で断ったのが悪いと自分は思っています。

対応してほしければ、多少なりとも突発の時間外を行えるだけの余裕を持った計画を組むべき。
それができないのは無能と言わざるを得ない。

あ、ちなみに自分はそちら側、管理職に行く気もないし、
そもそも出来ないしやりたくない人なのでそこは言いたい放題(笑)