50%以上80%以下で管理していきたい… | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/

スマホのバッテリー管理、
このくらいのバッテリー残量の間で管理すると長持ちさせやすいらしいので、
残量管理と充電タイミングを見計らいながら管理しています。

今の端末、
「moto g52j」
に換えてから電池の設計容量が5000mAhと大容量で、
電池の持ちもバッテリーセーバーや、
データセーバーを使用しているのと、
待受状態がほとんどなのもあり、
現状で充電は2日に1回程、
しかも急速充電15W充電で30分程で60%代から80%代に容量回復が可能な為、
充電時間もそんなに掛からず。

バッテリー管理アプリを入れているので、
頻繁に見てしまいます(笑)
自分は「AccuBattery」という、
“バッテリー管理アプリ”を友人から教えてもらい、
以前使用していた「jetfon」の時から使用しています。
電池の設計容量と推定実容量が見られたり、
劣化具合や、充放電の履歴を見ることができるので、
バッテリー管理がしやすいです。
充電が一定値になったら通知してくれる機能もあるので、
通知が来たら充電ケーブルを外して過充電を防止したりもできます。
とりあえずOSが使えるうち、数年は使っていきたいので、
バッテリー管理も長い目で見れば数年先の劣化抑制に繋がりますからね♪

どんなに端末自体が高性能でも、
駆動する動力源が劣化して使用できなくなるパターンは避けたい症状の一つですからね。

アンドロイドOSが現状で11が入っているのですが、
モトローラ側がOSのVerアップ対応をしてくれるのか、
してくれないのであれば、
11がセキュリティーの観点から使用に問題が出そうになるまで端末本体を使いたいので、
今のうちから端末自体を
「良い状態」
に維持していくことも大切ですからね♪