2020年、車検! | ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

ドリハロ。の超独り言日記アメブロ編

もともとHP「ドリハロ。の部屋」でブログをやってますが、2011年7月15日よりこちらにも進出いたしました。よろしくお願いします(^^)/


5月に車検が“切れる”が正しい表記でしたね(笑)
そんな今日は車検を受けて来ました♪

実は今回、ちょっと懸念事項がある状態(自信を持って通せる状態ではない)で受験したのですが、
無事合格しました♪
ヽ(*´▽`)/
また2年はとりあえず動態保存は維持出来る♪

かかった費用ですが、
最低費用はこちら。
「重量税(印紙代)」37800
「審査料(印紙代)」1700
¥39500
が絶対に掛かります。
そして加入が義務付けられている
「自賠責保険」24カ月分、
¥21550

自分は必ず受験前に利用する
“予備車検(テスター屋さん)”
テスト料¥3500

ここまでが車検当日にかかった費用です。
合計¥64550。

これに今回のメンテナンス費用をざっくりと。
エンジンオイル
だいたい¥3100
エンジンオイルフィルター
だいたい¥1500
ミッションオイル
だいたい¥4500×2=¥9000
(使用は1缶弱)
デフオイル
だいたい¥4300
(使用は1缶8割程)
ブレーキ、クラッチフルード
¥2100
ワイパーゴム
助手席、運転席2本、
だいたい780×2=¥1560

合計だいたい¥21560

必要経費¥64550
整備、交換した消耗品費用¥21560

併せて¥86110

でした。
ざっくりですが。
今回はイレギュラーな交換部品は発生せず、
ショートパーツ等を合わせても10万かからなかった♪

作業工賃、技術料は全ての作業を自分で行った為今回も¥0、
当然発生しておりません♪

車を維持する為には「部品代」は絶対にかかってしまうので、削れるのは工賃。

工賃を払って人に任せるか、
工賃を嫌って自分で行うか。

最初は自分も工賃を嫌って自分で出来る事はやろうと思い、
それから色々な作業にチャレンジして一応出来るようになり今に至ります。

今は激安車検とかもあるので、
ただ車検を通すだけで良いならばそちらの方が安いかもしれないですね♪

ただ、自分で作業する事で色々とわかる事もあり工賃、技術料と言うものが妥当か、高いかの価値観をある程度持つ事が出来ますし、工賃の“意味”をある程度知る事が出来ます。

部品の脱着作業、
油脂類の交換作業、
各種調整、点検作業、

「自分でやっても良いけど、このくらいの値段ならばやってもらっても良いのかな…」

という作業も当然あります。
ミッションやデフの脱着とかの重量物の脱着作業とかね(笑)

自分は昔から
「車を誰かに預ける」、
「お店に預ける」
と言うのがあまり好きでは無いので、自分で出来るものはやっているというのもあります。

タイヤ交換や鈑金塗装に関しては自分で出来ないので預けるしかないので預けたりはします。
ただ、
自分で出来る作業はまだ自分でやろうと今のところは思ってます♪
整備士の免許は持って無いですが(笑)

車検が無事合格してとりあえずは一段落…(^-^;)

2年とか頻繁過ぎだよな…
免許みたいに事故してなきゃ5年とか長くなったりすればもうちょっと楽なのに…