産院のこと備忘録
ちょうど1年前の今頃、妊娠が分かり、産院を選んでいたので備忘録。
産院を決めるにあたり希望してたのは、友人たちの勧めで
•NICUがあること
•LDRで出産できる事
あとは、家と職場から車で15~20分以内という条件だけだったので
丁度条件に当てはまり、名前位は知っていた愛育病院に、何となく決めてしまったのですが
愛育は母子同室で母乳育児推進だし
愛育道場と呼ばれるくらい母に厳しいらしい、、、(イコール赤ちゃんには優しいという事なんだけど)
という噂を後から知り、少しビビる。
しかも、行ってみると有名なだけあり、とにかく人が多くて
予約システムはあるんだけど、毎回30〜60分は待ったし、診察は短い(笑)
そして土曜の予約が全然取れない!
↑これが働いていると、かなりネックで
13週の検診で分娩予約をしてからの検診は
セミオープンシステムのある別の病院で受けることにしました。
16週の検診からお願いしたのは
土日の検診を行っていて、予約制で、4Dエコーありで、アクセスしやすい。を条件に
広尾の峰岸産婦人科に決めました。
いつも土曜に行っていたけど、ほぼ待ち時間無し。
先生は男性だけど、とにかく優しい!
看護師さんは優しいけどテキパキしていてとても信頼できる!
そして受付のお姉さんが若くてきれい(笑)
とにかく、先生も看護師さんも本当にめっちゃいい人!
しっかり診察、たっぷりエコー系
エコーにはかなり力を入れているようで
大画面モニターで2Dでもとってもクリアな画像だし
最後に毎回4Dを見せてくれて、それがとってもキレイ
一生懸命子供が可愛く見える画像を見せようとしてくれて
写真も毎回沢山頂きました。
こんなにも病院によって違うものか!と思ったけど
愛育はやっぱり忙しいから仕方ないのかな。
休日なので、毎回夫も一緒に行けて、リアルなエコー画像を見られたので、
彼も子供が育っている実感が少しは持てたかな?と思うし
峰岸先生にお願いして本当に良かった
ただ、毎回4Dエコーで検査等も多いので、料金は張ります!(笑)
でも、高いはずだな…と納得しちゃう位、時間をかけて検診してくれるので
働く妊婦なんだから少しくらい贅沢しても良いだろう…と、自分に言い訳しつつ通ってしまいました。
なので愛育には13週までと、36週からの検診しか行っていないので
大井先生、井上先生、安水先生にしか診て頂いた事はないんだけど
診察は一瞬でも、しっかり説明はしてくれるし
愛育の先生も、話しやすくて良い先生達ばかりでした。
そして、恐れていた愛育道場だけど
確かに産後数時間で母子同室2人きり!って最初はどうしよう!って戸惑ったけど
毎日担当の看護師さんが丁寧に様子を聞きにきてくれて
24時間助産師さんがいる授乳室では、体型、母乳の状態、母乳育児の希望、子供の口や舌のタイプなど
個々に合わせた授乳の最善策を考え、教えてくれて
完母じゃなきゃダメ!って事もなく
夜でも3時間程度の睡眠は取れるようにミルクとの調整の仕方を考えてくれたり
とにかく、退院してから1人でも授乳生活ができるように考えて導いてくれました。
退院してから、母世代の方達に口々に
無理する必要は無いのよ!?ミルクだから悪い事なんて無いのよ!?
と、沢山気遣って頂いたのですが
幸い、入院中に母乳を軌道に乗せてもらえたのでトラブルも無く
病院でも睡眠不足で辛い時はミルクを普通に使わせてもらえていたので
完母へのこだわりも、ミルクへの罪悪感も全く無く
基本は母乳だけど、お出かけ時、預かってもらう時などはミルクにするような感じの
緩めの混合でやっています。
そして、軌道にのるまでの過酷な数日の夜
正直泣いてしまった日もあったけど、スタッフの方みんなで励ましてくれて
うまくできるようになった時には、顔見知りの看護師さん、助産師さんたちが会う度に頑張ったね!と褒めてくれて
引き継ぎや情報共有がかなりしっかり出来ている病院なんだなーと感じました
だから、信頼して相談もできたし、従って頑張ればきっと大丈夫だと希望も持てた。
愛育で出産して良かったーって言う人が多いのも納得です。
私も次回があるとすれば、また愛育にするかも。
そして、何気にいつも凄いと思ってたのが
愛育で採血をとるときの看護師さん、全員注射が上手い!
毎回全然痛くなくて初期の検査で採血7本!だった時も余裕でした。
それから、愛育は出生前診断も無痛分娩もできるんだけど
今回はどちらも受けませんでした。
正直、無痛はギリギリまで迷ってたけど、一生に一度かもしれないし、経験か!と思って
でも、次回があったら迷わず絶対無痛にします
破水からの微弱陣痛でかなり時間がかかったんだけど、体力の消耗がハンパ無かった(゜д゜;)
とにかく、自分も子供も無事に出産を終えることができて良かった。
1ヶ月検診が終わって、愛育への通院も卒業となり
あぁ、妊婦生活が終わったんだなーと、少し寂しく思ったりもした位
今でも入院中の日々は良い思い出です。
ついこの前のようにも思えるけど、もう娘も生後4ヶ月
よく笑い、よく動き、声も大きくなって
誰に似たんだ!?と思うくらい大きめ赤ちゃんに育ってます。
1年前とは大きく変わった生活…やっと慣れてきました。
美濃焼に釣られて
オランピアルタン コラボのミニーちゃんポーチ
育児書類関係や娘の小物入れに使いたいなーと思ってたところ
500円と、激安に値下がってたので近所のユニクロに買いに行きました
そしたら、あと1点で小皿プレゼントありますよ、と言われて…
まんまとTシャツも買ってしまった
サイズ100だから来年まで着られなさそうだけど
もともと買おうか悩んでたからいいの。
でも、小皿プレゼント終了って書いてあったし
Tシャツは値下がったらでいいか!と思ってたら
お皿まだあったっていう。再入荷かしら?
こうなると、大人用も買っておいて、オソロで着たくなる…
美濃焼の小皿、柄は選べないけど、ミッキーだった♡
後々娘用に使おう。
割られちゃうだろうけど…仕方ない。
肝心のポーチは、小さい方は開きが大きく、大きい方はA4ファイルも入って使いやすかったです。
予防接種の問診票とか、領収書とか、
保管しておかなきゃいけないものが溜まっていたので
まとめられて良かった。
生後4ヶ月
それくらい毎日楽しくて、悩みも無くて、楽だった。
お昼寝は2時間位した方が良いと言われているのに、30分しかできない問題も
添い寝にして、起きる度に寝かしつけながら2時間位お昼寝するようにしていたら
1週間後には1人でも再入眠しながら2時間近く寝られるようになりました。
子供は適応能力が高いから、習慣付ければ何でも出来るようになる!って言われてやってみたんだけど、本当だった!
そして、朝寝、昼寝、夕寝は
眠そうなタイミングで寝室に連れて行けば、ベビーベッドに寝かせるだけで1人で寝られるようになった!
(恐竜くんをブンブン振り回してハムハムしてから寝てる)
もはや、肩トントンも、指ニギニギも、見守りすら必要無く、母さん、ラクです♡
でも、お風呂後の夜の最初の睡眠だけはグズグズしてしまうんだよなー
何でだろ?暗いのが怖いのかな?不安なのかな?
でも、抱っこも、肩トントンも必要無く
寄り添って声を掛けて(聞かせて)いれば落ち着いてきて、そのまま寝てくれるので
夜も1人で寝られるようにならないかなーと思うのは欲張りすぎなのかな。
この1ヶ月の成長は
急に大きな声を出すようになって
大きな声ではしゃぐのでカワイイんだけど
泣き声も大きくなった!
よくニコニコするようになって、時々笑い声も出す♡
足を発見したようで、両足を合わせてスリスリしてる
右手と左手を合わせてモミモミできるようになった
物を掴むのが上手になった
ヨダレが増えた
遊び飲みをするようになった
首、多分すわってる
夜間授乳は、相変わらず1〜2回は必要です。
でも、飲み終わったらすぐ寝てくれるので、そこまで大変では無いかな。
もうすぐ定期検診。
ほぼ母乳なのに大きめ赤ちゃんな娘…何キロになっているのか…コワイ(゜д゜;)