優れたアニメーション | オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 公式ブログ

「今日もまた、

太陽は上り、川は流れる。

忍びの世界には、何人も侵すことが出来ない掟がある。

その掟を破る者には・・・死あるのみ。

だがここに一人の男があった、

太陽の煌めきも月光の聡明も一瞬、死の伴奏と変わるその定めを、

自ら選び貫いていく男、カムイ・・・・忍者カムイ」




これは、

数年前より、

 

私がドドハマリしている

TVアニメ 『忍風 カムイ外伝』(1969年)

の冒頭ナレーションですニヤリ





これが、子供へ向けに作られたアニメーション番組でしょうかね〜びっくりハッ

 

こんな始まりで、

 

ワクワクドキドキするのは、

 

20代になってやっとのことではないでしょうか〜。

69年当時は、

毎週日曜日、18時半~19時の時間で、

こんな忍者物語があったんですねぇ。

私などは、

 

驚きと羨望で、

ちょっと悔しい感情が込み上がってきます〜〜プンプン



このアニメ、

とにかく、

アニメーションの構図がいいんですっ。

そして、カットの繋ぎも憎いんです~。

専門的にはレイアウトっていうんでしょうかね。

全てのカットが、

 

的確でダイナミックで無駄がないのです。

 

美しいですねぇ〜キラキラ

 

アニメーションの歴史を語る書籍などに、

 

リミテッドアニメーションの傑作と書かれているのがよく分かります〜照れ

 

 

そして、

背景も好きなんですね。

美術って呼べばよいのでしょうか。

日本の大自然が、日本画のようなタッチで描かれていたり、

 

時には、まるで掛け軸にあるような墨絵であったりして、

ドキリとさせられます~ニヤリ

 

キャラクターの心情や、

 

場面場面の情緒に合わせたそれら背景が、

 

ドラマをジワジワと盛り上げてくれるのです〜グッ



主人公カムイの描かれ方もそうですが、

このアニメには、全体的に色気があるんですよねキラキラ

声優については、

カムイ役の中田浩二さんが淡々と演じきり魅力的です。

小林清志さんの忍者の頭領もお気に入りだし、

毎話、登場するキャラクターを担当する声優も素敵です〜。

 

今では、

 

表現す可能な厳しいキャラクターが多いのも、

 

とても勉強になりますね。

まさに、

 

60年代末を凝縮したような作品だと思います照れ




こういった作風は、

アメリカン・ニューシネマの流れが日本のアニメ界にもやってきた影響でしょうか〜。

 

全体的の殺伐とした空気といい、

 

メインキャラクターのレジスタンス精神といい、

 

孤高の存在感といい、

 

およそ、

 

日曜夕方に鑑賞するべき雰囲気は感じませんよね。

放送当時は、

この暗〜い内容から視聴率が取れず、

 

わずか半年くらいで打ち切りとなったそうですガーン

勿体無いことですねぇ~ショボーン

これは、

 

作り続けるべき作品だったと思います。

現代の日本で放送したら、

 

果たして受け入れられるものなのか、

とても興味深いですね。




これは、

 

私が時代劇や忍者が好物だから言うのではなく、

この作品と全く同じシナリオ、絵コンテで、

今の技術を使って再制作したら非常に面白いと思いますグッ

時代考証の学者先生も監修に参加して頂き、

もっともっと質の高いものにすることが出来れば、

 

素晴らしいものになるでしょうね〜。

古き良き日本のアニメーションの復活には、

 

最適な作品ではないでしょうか爆  笑



久しぶりに再鑑賞してみて、

 

このアニメの進化系が観られたら幸せだろうなぁ~と思ってしまいました。

カムイ役には、そうだなぁ~。

 

あおい輝彦さんにお願いしてもいいだろうなぁ~。

小林清志さんはもちろんそのままで、

森山周一郎さんにも出演をお願いして、

大友龍三郎さん屋良勇作さんも出演してほしいなぁ~。

老いた忍者には、千田光男さんがぴったりだろうな・・・



嗚呼〜

妄想がふくらみます〜〜ラブ

 

 

 

★オーディオキネマ制作作品

長編時代劇ドラマCD

上下巻で4枚CDとなります。

 

 

 

 

オーディオキネマ代表 

山中勇人(脚本・演出)

◆◆◆twitter◆◆◆

 @audiokinema

◆◆◆facebook◆◆◆

 @dramacd