商人(あきんど)であれ! | オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 公式ブログ

私は、

シナリオを書いて、それを演出しています。

結果、それが一生の職業になればいいと願っていますニコニコ

ただし、

己の肩書が、

 

「脚本家」や「演出家」となることには、

ちょっと違和感を感じるのです・・・タラー




私はかつて、

 

助監督として映画の現場に立っていたのですが、

当時は、

 

あまりその環境に満足できないでいましたショボーン

私が、

 

もっともっと有能な助監督であったならば、

 

毎日を充実した気分で過ごせたのでしょうが・・・

残念ながらそうではありませんでした~チューアセアセ




現場では、

演技の最前線にいたいと願い、

いつも監督のそばに張り付いていたいのですが、

「テメェ〜!そんなところにいるんじゃねえ~ムカムカ

と先輩方に何度もケツを蹴り上げられていました〜チーン

本来、

 

下っ端助監督(サード)の仕事とは、

監督の横にいないことの方が多いんですよね・・・。

〈 仕事中=現場を走り回っている 〉

 

はずですからねぇ〜。

 

 

でも、

私の全興味は、

常に、監督と役者の間の空間にしかなかったのですニヤリグッ

 

そこを目撃するために、

 

自分は映画の現場に居るんだと信じていましたからね〜。

 

刻一刻と変化する演技。

 

監督による演出という妙技。

 

俳優たちの死に物狂いの表現。

 

そういったものに、私は、取り憑かれていたんですよね照れ

 

 

 

でも・・・

 

お給料をもらっている手前、

 

好き勝手ばかりの行動では成り立ちません。

 

仕方なく、

 

多くの時間を走り回って過ごしておりました・・・えーん

 

そんなフラストレーションが、

 

数年後、

私に映画の現場から離れる決意をさせたのです。




「脚本家」や「演出家」という職業は、

長い修行の道を歩み終えた方を指すと思います。

彼らのことを、

一種の職人だと思うからです。

事実、

練り上げられた技術の上に成り立つ役職だと思いますし、

そういった方を私は尊敬していますからねニコニコ




しかし、

私は違います。

私は離脱した人間ですからね。

 

「○○家」と語るには、足りない人間なのです。

でも、

映画の現場を離れる時に、

心に決めたことがあったのです〜。

それは、


「きっと飛び級してやるッ!!

このことですニヤリ

「誰かにできること、

誰にでもできることは、

誰かに任せてしまえばいい」

 

と思ったのです。

(生意気ですねアセアセ まぁ、若かったですからね〜てへぺろ

私は、

オリジナルシナリオを書いて、

いきなり演出の立場で仕事をしたい・・・と己に誓ったのです〜。




無茶な話ですが・・・

だからこそ、

 

私のドラマCD制作は、

練り上げられた職人たちが作る作品と同じく、

王道のエンターテインメント作品を作るしかなかったのです!

私の目標は、

 

あくまで、

 

私の大好きな巨匠たちと同じスケールの物語でしたからねぇ〜OK

多くの大ベテラン声優さんに出演して頂いたこだわりも、ここに理由があります照れ

ただのいきなり演出家デビューでは、

全く意味が無かったんですよね。




この破天荒な行動から、

私は、

自らを、

「脚本家」や「演出家」と語ることを避けるようにしています。

どちらかと言えば、

「商人(あきんど)」だと思っていますね照れ

まさに江戸の棒手振りが、

取った魚を自分で売るように、

私もCDを肩に担って、売り歩かなくてはならないのです。

しっかりと質にこだわった商品を作り、

それを1枚づつ売っていくことが主な仕事となるわけです。

 

 

地道な仕事ではありますが、

この行動を続けることで、

出演していただいた声優の方々や、

 

協力していただいた技術スタッフの皆さんへ、

 

コツコツ恩返しするしかないのです。

だから、

 

私は、

 

一流の商人になる道を追求するしかないのですニコニコ


 

 

★オーディオキネマ制作作品

長編時代劇ドラマCD

上下巻で4枚CDとなります。

 

 

 

 

オーディオキネマ代表 

山中勇人(脚本・演出)

◆◆◆twitter◆◆◆

 @audiokinema

◆◆◆facebook◆◆◆

 @dramacd