江戸の夏 | オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 研ぎ師伊之助深川噺

オーディオキネマ 公式ブログ

江戸の町方(町人)たちは、

江戸の夏をどんな風に楽しんでいたのか

毎日こう暑い日が続きますと、

 

そんなことを考えてしまいますねぇ〜チュー



例えば、

朝顔や風鈴などは、

江戸の町のいたるところで見られたことでしょう。

人々は、

 

そんな景色の中を、

 

夏着物を着て、団扇を手にして歩いていたんです〜。

さぞ、素敵だったでしょうね照れ




当たり前ですが、

 

車も飛行機も、

携帯などの電子音も全くないのです。

自然の音、

人々の喧噪、

そして、風鈴や打ち水の音・・・。

想像しただけで羨ましいですねキラキラ

 

今の日本で、

 

そんば町がどれだけあるのでしょうかねぇ・・・。




さて、皆さんは」ご存知でしょうか?

 

江戸時代のおもちゃに、
 

立版古(たてばんこ)

という品があったんですニコニコ

これは、

切組灯籠(きりくみどうろう)、

組上げ灯籠(くみあげどうろう)、

などとも呼ばれていました。

実際の写真はこんな感じ↓

 

 

 

 



今のプラモデルのようなものですね。きっと爆  笑

もしくはジオラマでしょうか〜。



紙を切り抜いて組み立てると、

歌舞伎の名場面や、浮世絵を立体的に楽しめるものなんです!

切りだす前はこんな感じ↓

 





面白いのは、

この立版古の由来が、

もともとお寺などにある灯籠から来ているということです。

灯籠ですから、

この立版古の後ろにロウソクを立てて、

その景色(絵)を楽しんだそうですよ照れ

陰影がついて、より立体的に見えるという趣向ですね。

なんとも江戸らしい遊びです〜グッ

昔は、

これを軒先に掛けたりして、

夏の夜を趣あるものにしたそうです。

 

町に住む人間みんなが、

 

その町を彩る演出を行なっていたんですね。





この立版古

私の全く知らない江戸のおもちゃでした。

今でもこれを復刻して発売している会社もあるそうですよ。

ちょっと購入してみたいですねウインク




できれば、

『研ぎ師伊之助深川噺』の名場面を、

この立版古にして、

それを眺めながら、

縁側でビールでも飲めたら楽しいでしょうねキラキラ



 

ぜひとも作ってみたいものです〜〜。

 

ほほほぉ~、

ステキステキ。

 

 

 

ドラマCD『研ぎ師伊之助深川噺』Amazon購入。

▶︎上巻はこちら。

▶︎下巻はこちら。

 

 

オーディオキネマ

山中(脚本・演出)

◆◆◆twitter◆◆◆

 @audiokinema

◆◆◆facebook◆◆◆

 @dramacd