星水石 No,29星

(故・本多忠三)

銘:【四人姉妹・よにんしまい】

産地:和歌山・古谷石・左右 15cm

 

4つのトンガリ山を姉妹に見立てたそうです。

一番小さい末っ子が横を向いて落ち込んでいるのか拗ねてるんでしょうか、姉達が気遣い寄り添う姿が見えてきました。

私はこの石を一度しか見ていない。

ある日忠さんに

「あの四人姉妹はどこにありますか?

ってきいたら、

「あ~、あの石をとても気に入った人がおりましたので、あげました。」

だって。

「もう、ホント忠さんは何でもかんでもすぐにあげちゃうんだからっ!!

「ちゃんと大切にしてくれる人じゃなきゃ、あげたらダメですよ。」

ぶつぶつ・・・

ってあきれ顔で説教したのを思い出します。爆  笑

ま、何を言ったところで忠さんは、

「アハハ、しょうがないですよ。こんな性格だから。」

って笑っているだけ。おねがい

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

掘り込み終了っ!爆  笑

 

下矢印要らない部分をカット。

 

下矢印大まかな形で削った。

左側の張り出しは余分だけど、これが無いと倒れちゃうのでしょうがないです。

これからバランスを見ながら小さくします。

 

下矢印胴周りはこんな感じかな。

後は左側の張り出し部分の形と脚の位置を決めて削り出して胴周りをもう少し薄くしてスッキリとさせます。

で、磨き上げたらできあがりです。グッウインク

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

~私の好きな歌声の持ち主。ラブ

今回の≪むら≫さんの歌と動画です。音符照れ

 

しっとりと・・・大人の可愛さ溢れてます。ラブラブ

この歌を聴くと40年はてなマークほど前の可愛いペンギンが出てくるサントリービールのCMが思い出されます。

その後のコーヒーのCMも懐かしい。爆  笑

 

下差し鉛筆本文よりお借りしました鉛筆下差し

下咽頭がんがリンパに転移してしまい
末期がんであることがわかり…

 

全く声が出なかったところから
少しずつ声が出るようになってきたので

 

リハビリも兼ねて

細々と歌を歌い始めてみた今です…】

とあります。

復活してきた魅力的な歌声と優しさが一杯の歌い手さんです。ウインク

 

 

2曲目はこの歌。カラオケルンルン

カッコ良くて・・・セクシーです照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星水石 No,28星

(故・本多忠三)

銘:【川﨑橋・かわさきばし】

産地:揖斐川・左右 21cm

見た目以上に硬質で指で弾くとキーンと金属音がします。

 

この石は岐阜県大垣市に住んでおられた≪川﨑主一氏≫からの購入。

川崎さんから買った橋の架かった石なので単純に【川崎橋】となったそうです。ウインク

 

もう何十年前になるのかわからないけど忠さんが当時名古屋にありました水石店「奈古埜」の店主≪長村憲知さん≫に見せたところ、机に置いたまま結構な時間をかけて眺めておられて

『・・これは良いものだ・・東京に持って行けば35万は通る・・・』

と言われたとか。

当時35万円。今なら・・・3万5000円かはてなマーク笑い泣き

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

お次の石はコレ下矢印

上矢印この倒れた状態から・・・

下矢印こんな感じで起こして立てたいと言う依頼です。

(サイズ/左右32・上下14・前後13cm)

 

下矢印の位置で50~55mmくらいの支えを作れば立っているんだけど台座がゴツくなって見栄えが良くないような気がする。

出来れば支え無しで大人しくスッキリと仕上げたい。

 

下矢印支え無しでできるのなら23mmくらいの掘り込みで済むみたい。

 

下矢印右側から見た所。

右側の一番低い場所、矢印の部分で台座に引っかかりを作ってやれば倒れる事は無いと思うんだが上手くできるかなぁアセアセ

ダメもとで作り始めます。笑い泣き

 

今日は板材を用意して製作イメージします。

で、終わり~~てへぺろ

 

・・・庭の草むしりでもします。・・・

ちょいとした息抜きですねニコニコ

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星水石 No,27星

(故・本多忠三)

銘:【神明窟・じんみょうくつ】

産地:揖斐川・左右 21cm

 

 

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

出来上がりました!爆  笑

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星水石 No,26星

(故・本多忠三)

銘:【揖斐秀山・いびしゅうざん】

産地:揖斐川・左右 12cm

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

掘り込み・底合わせ、完了!爆  笑

 

下矢印要らない部分をカット。

 

下矢印大まかに削った。

 

下矢印大体の形は決まった。

 

下矢印胴周りと脚の位置も大体決まった。

もう少し薄く削り込んで仕上げます。

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星水石 No,25星

(故・本多忠三)

銘:【背負子岳・しょいこだけ】

産地:揖斐川・左右 12cm

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

次の石はコレ下矢印

 

下矢印こんな感じで少し前に倒します。

 

下矢印写真で見る抉れた部分を埋め込もうとすると60~65mm程掘り込む事になる。

けど、この部分を浮かせるように仕上げれば45~50mmで済むんだが・・・うーん、暫く考えます。アセアセ

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星水石 No,24星

(故・本多忠三)

銘:【小宇宙・しょううちゅう】

産地:揖斐川・左右 21cm

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

 

完成です。爆  笑

 

 

 

 

下矢印これくらいの角度から眺める事が多いかな。

と勝手におもってますが~~アセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星水石 No,23星

(故・本多忠三)

銘:【対峙・たいじ】

産地:揖斐川・左右 28cm

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

 

大雑把ではあるけど、胴周りと脚を出した。

今日はここまで。

石を乗せて一日様子見。目

クラックや捻じれ等が無ければ仕上げに入ります。ウインク

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星水石 No,22星

(故・本多忠三)

銘:【高溜まり・たかだまり】

産地:庄内川・左右 27cm

この石も庄内川の産。

で、忠さん自採の石となります。

なんか手を少し丸めて水を受けているように見えちゃうのは私だけ。かはてなマーク

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

 

下矢印掘り込み・底合わせが終わった。ウインク

 

下矢印要らない部分をカット。

 

下矢印段は無しで仕上げるので取りあえず縁周りの幅は3mm程で削った。

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

星水石 No,21星

(故・本多忠三)

銘:【悠久・ゆうきゅう】

産地:庄内川・左右 29cm

この石は庄内川の産。

と言えば、当然のように忠さん自採石となります。

真黒に近い黒石で石質も結構硬質で重量もある良い石です。

この段々の付いた土坡石【悠久】を初めて見た私は、

「これは・・・良い景色の石ですね~。」

と見入ってしまいました。

その後、忠さんに

「ホントにこんなのが庄内で採れるんですかぁ~ニヤリ

なんて言って思いっきり疑ってかかった事が思い出されます。てへぺろ

この後、忠さんが

「それがね、信じられないでしょうけど本当に庄内川で出るんですよ。良ければ一緒に行きますかはてなマーク

となって、後日連れて行ってもらっちゃいました。

場所は忠さんお気に入りの≪吉根橋下流≫です。

ここで私は以前に台作りの様子を載せた事のある下矢印この石、

に巡り合えたのでした。爆  笑

確かに瀬田川石によく似た石質の石が多くありました。

 

下矢印こちらで色々な写真が見れます。ニコニコ

 

下矢印こちらは忠さんの講釈付きの写真集~ニヤリ

 

下矢印上の写真集はPDF電子書籍版もあって、こちらでダウンロードできます。ウインク

http://osasoi.tyuuzou-honda.com/Resources/suiseki_201208.pdf

 

下矢印YouTubeでも見れます。爆  笑

 

 

 

お久しぶりです。アセアセ

ず~っと公開🆖の石ばっかり作ってました。

毎日朝から晩まで12~14時間の作業で疲れました。

その合間に草刈りなどの野良仕事を1~2時間入れて何とかやりくり・・・

作業が終わってフロとご飯を済ませたら唯々寝たいだけだったので、記事を書く元気が出ないどころか皆様のブログへのご訪問も疎かになってしまいました。

どうかお許しください。ショボーン

 

公開出来ない石の台座作りは一段落したので、公開🆗の石にかかります。

 

これ。下矢印

(サイズ/左右25・上下14・前後・17cm)

 

下矢印掘り込みの深さは17mm程でよさそうです。

 

いつものように、初日は起き具合や傾きの確認と板材の用意なんかをした後に

『ん~、こんな感じに作ればいっか~。』

なんてイメージして終わり。てへぺろ