東海村男髪屋のブログ -6ページ目

設備類搬入

2月7日(月)は、トイレ、流しシンク等の設備類が搬入されました。




東海村男髪屋のブログ


東海村男髪屋のブログ
1階トイレ器具です。



東海村男髪屋のブログ
ドア類です。

東海村男髪屋のブログ

謎の物体です…(^^;




そして搬入物最大の・・・

東海村男髪屋のブログ

シャンプー台がすでに搬入されてました。

いつも図面でしか見てませんでしたので、実物はかなり迫力があります。






















床コンクリート金ゴテ仕上げ

本日は床をコンクリート厚3cmの金ゴテ仕上げです。
photo:01



photo:02


お馴染みになりましたFUFパウダーを、今回も1kg混ぜてからの施工です。
photo:03


期待出来る効果はというと、
仕事上、立ち仕事なので、
「長時間立ちっぱなしでも疲れにくくなる」「冬場においても床が冷え込まない」などがあるそうです。
photo:04


次々とコンクリートを搬入していきます。
photo:05



photo:06



photo:07



photo:08



photo:09



photo:10



photo:11


ここまでキレイに仕上がり、これで終了かと思いましたが…
実は、まだまだのようで…
(^^;;

少し時間を置き、
乾かしては薄く塗り足すの連続で、
同じ工程をあと二回程繰り返す様です…
(・_・;
photo:12



本日のコンクリートが乾き、完全に安定するまで約一週間の放置。

次の工程はいよいよ内装、壁紙クロス貼り&床材貼りです。

フリーアクセス(電話番号)

本日、電話番号フリーアクセスが決定致しました。
photo:01



これで、また一つクリアーです。



iPhoneからの投稿

雨どい

本日はジョイフル本田を偵察に。

行く途中、いつものように現場へ立ち寄りました。


外は建築板金屋さんが作業をしており、

photo:03

photo:04

雨どいが付いておりました。



中はというと、

photo:01

水曜日から最後の土間コンクリート(金ゴテ仕上げ)の為、床がキレイになっておりました。

photo:02



いよいよ先が見えてきました。

金ゴテが終わると床材を貼ることができ、理容機材の搬入が出来ます。


イヤシロチ化 その二

本日は、イヤシロチ化第二弾。

FUFパウダーというものを壁に塗りつけ、建物内の空間全体を活性化します。


よく新築物件にて壁に「炭」を塗る方法がありますが、意味合い的に似た様な感じです。

早い話が、今流行りの言葉で言うと人工的に「パワースポット化」です。


詳しくは「イヤシロチ」で検索してみてください。


photo:01




この作業は自分たちで行いました。

photo:02

FUFパウダーというものをクロス糊に混ぜます。


東海村男髪屋のブログ
FUFパウダーです。基礎土間コンクリートにも混ぜました。


photo:03
ローラーを使い、ペンキを塗る要領で届く範囲を塗りました。

壁部分で微妙に黒くなっている部分が塗布した所です。
photo:04

私が塗った場所より、専務(妻)が作業したところの方が綺麗な仕上がりです。

(^^;



FUFパウダーを塗ると「湿気対策」や「ニオイ」が不思議と気にならなくなるという事なので、トイレは二重に塗りました。

photo:05

写真では写っていませんが、天井にも塗布し、塗る姿勢がとても辛かったです。

普段は使わない筋肉を使ったせいか、筋肉痛!?

(^^;


photo:06

6Kgのクロス糊に1KgのFUFパウダーでちょうどピッタリ使い切りました。


そのほか、本日は溶接屋さんが来ておりました。

photo:07

シャンプーブースの配管BOXを作成していました。



少々筋肉痛ではございますが…

(笑)

無事、本日の作業は終了しました。

イヤシロチ化することによって、ご来店のお客様に良い空間にて過ごして頂ければと思います。



塗装


本日からカウンター、店舗トイレ手洗い天板、化粧梁、その他の塗装があり、打ち合わせも兼ねて東海村の新店舗建築現場へ午前中行ってきました。




東海村男髪屋のブログ

ペンキ屋さんが、黒、茶、黄色、オレンジなどのペンキを混ぜて微調整しながらサンプルを作っております。


東海村男髪屋のブログ

私も仕事柄、カラーコーディネートをするので、何となく心得ていたつもりでしたが、やっぱり色は奥深いものです。



東海村男髪屋のブログ
店舗トイレ手洗い天板の塗装前



東海村男髪屋のブログ
塗装中


東海村男髪屋のブログ
塗装終了。

あえて塗装してすぐに拭き取ってしまうと、この様な仕上がりになるらしいです。




東海村男髪屋のブログ

塗装前。


東海村男髪屋のブログ

塗装中。

塗ってすぐに拭き取っております。


東海村男髪屋のブログ

塗装終了。

このあとクリアー剤を塗布するらしいです。




東海村男髪屋のブログ
階段下、収納も塗装です。





その後、ガス屋さんが給湯器を運んできてくれました。
東海村男髪屋のブログ

シャンプー用給湯器、その他用給湯器の二台体制です。

東海村男髪屋のブログ


ガス屋さんは私の幼馴染で「米屋商店」さんです。

お世話になります。

m(_ _)m




東海村男髪屋のブログ
昨日の外観の一枚です。


立水栓到着


この間、注文をしていた立水栓金物が届きました。
photo:01

なかなかいい感じです。



photo:02
現場はというと、手すりが完成しておりました。


本日で大工さんはお仕事が一段落の様で、後片付けをしておりました。





明日からしばらくは、梁等を塗る(コーティングする)為、塗装屋さんが入る予定のようです。

徐々に先行きが見えてきました。


昨日の事になってしまいますが、

信用組合へ足を運び、融資についての段取りをしてきました。

急でしたので、仕事中に外出してしまい、

ご迷惑をお掛け致しましたお客様には、大変失礼致しました…。
m(_ _)mスイマセン…




そう、本日はNTTから連絡があり、電話番号もほぼ決まりました。

以前、「希望番号」を担当の方に伝えてあり、本日回答が来て、いくつか候補がある中の

何件かがOKだと言う事で、「ゴロ合わせ」で良い番号をチョイス。


下4ケタ「GO!!散髪に!!」で!!

(-_☆)キラーン

photo:05


最近のフリーダイヤルは「0120」から始まる今までと違うようですね…

0800-800-****

らしいです。


080・・・って…

携帯番号みたいですね…

(^^;


後ほど正式書面にて契約となります。


正式に契約、決定次第、ホームページに掲載したいと思います。





photo:06
外観、北側から撮影。




25日(火)


本日は、当店のお客様であります「陶芸家」の方に、以前に作成をお願いしておりました「手洗い陶器」を引き取りに行ってきました。
同じ久慈町にお住まいなので、すぐお近くであります。

初めてのお宅拝見でしたので、少々緊張気味でお邪魔致しました。

photo:01


自宅兼アトリエになっており、ご自宅の中の至る所に作品が並んでおりました。
photo:02



実際の「手洗い陶器は」というと、とても素晴らしいモノが完成しており、感激致しました。
photo:03




ワタクシ自身も負けずに、今よりも一層クオリティの高い仕事をしなくては‼
と思いました。


画像

水栓金物もちょっとしたデザインのものを昨日ネットにて購入致しました。


せっかくの「陶器」に失礼の無い様、デザインの合うものをチョイスしなければなりません。

ワタクシのセンスが問われる?!

\(;゜∇゜)/



店舗において「トイレ」という場所はとても大事だと思います。

トイレがキレイだと気分が良いですよね。

高価でなくても、少々「オシャレ」にいきたいと思っております。



iPhoneからの投稿

24日(月)

本日は、東海村にある「せいみや」さんへ客待ちスペース椅子&テーブルなどの下見に行ってきました。
photo:01




photo:02

カウンター&チェアーなど客待ちスペースに使用する物など思案中。


photo:03


photo:04
安価なお値段に「グラっ」ときてしまいます…


photo:05


収納なども忘れずに考慮して模索中です。こちらは、「カラー剤」の収納に有効かなと思案中。


その後、本日もジョイフル本田へ。

photo:06


こちらはトイレ手洗いの天板に良いかと…。


photo:07


photo:08


「洗濯後のタオル」を干す方法も思案しながら、物色しております。


photo:09


こちらは、何かと水周りである「シャンプー台」天板に、「石素材」が良いかと思いましたが、シャンプー台天板寸法が合わず断念…。
【石材】

600㎜×600㎜

【シャンプー台天板】

650㎜×250㎜


帰宅後は、本日「せいみや」さんへ行った事で、ヤル気が出てきましたので、ラウンジ用「テーブル図面」を作成致しました。

photo:10

思いのほかすごい時間がかかった…
(ーー;)


これは、知人へ依頼する予定。

木材での制作であれば「○栄工務店」元くん

鉄製であればア○ツくん

宜しくお願い致します。

m(_ _)m




明日も何かと予定をこなしてまいります。






iPhoneからの投稿

2011年1月21日

本日の現場。

photo:01


シャンプーの前台座が何となく形になっておりました。


photo:02


階段のトコロに台(靴箱)が出来てます。
サロンスペースが土間で土足の為、階段のトコロに靴箱があります。


photo:03


ドアのフチを取り付け作業中でした。
義弟です。(^-^)