「花暦」 秋放 | あとりえ憧憬

あとりえ憧憬

北のまちから発信します。
出逢いは偶然。偶然は必然。
「いきます! 花田聖子です」

$あとりえ憧憬先日、佐々木秋放(しゅうほう)先生から、大きく元気な筆字で私の宛名が書かれた封筒が届いた。
90歳になられた先生のいけばな人生の集大成の作品集。
草月を愛し、IKEBANAを愛し、世界の人々とIKEBANAで交流してきた、いけばな人。佐々木秋放先生。
情熱を即、行動し活動される方です。

草月流 勅使原蒼風「花伝書」には、日本人には形式も好み、形式からのがれることも好むという、二重の性格がある。
ものを表裏とも両立させるという特徴がある。

「花で人間をいけるので、人間が花をいけるのではない。」
花は、美しいけれど、いけばなが美しいとはかぎらない。
花は、いけたら、花でなくなるのだ。
花は、いけたら、人になるのだ。

だから、おもしろいし、むずかしい。
      $あとりえ憧憬  
私は秋放先生の、椿、小菊の一種生けが好きでした。
花展での懐かしい作品をいまこうして眺められるなんて、とても嬉しいです。
$あとりえ憧憬     $あとりえ憧憬
秋放先生のいけばな人としての素晴らしさは、何といっても高度な神業的技術です。
「花伝書」では、いけばなでは、「切る」技巧を多く使う。切って切ってつくる。
次に使う技巧は、「曲げる」 曲げるのは、曲線をつくる時だけではない。
直線をつくるのにも、曲げる技巧がいる。
根本にもうひとつ、「留める」技巧がいる。
$あとりえ憧憬手の技術。
人間の手の、血のかよった技術だからこそいいのだ。
手は習えるもの。
手はしこむことができる。
手ほどきという言葉もある。
手が動かない、手が馴れていない、手が狂っているなどいいはずがない。
手のことをしているうちに、心の問題になってくる。

夢中になって、目だけになってはいないか。いいかげんに見ない。
目だけになるよりも、もっと悪いのは、手だけになってしまうことだ。
こころは消えていないか。心の問題。
いけるときは、花に近寄っている。
全体を見ないで、部分のみ気にしている。
いけている位置で、美しいようにまとめている。
いけばなを眺める人は、いけた位置まで近寄らない。
離れて見ると、オヤオヤと思うような欠点を発見することがある。

美容の専学で表現の授業をしていた時、役に立った花伝書でした。


$あとりえ憧憬 $あとりえ憧憬   
「世界に花あり、人あり」を実践されてきた秋放先生。
花でご自身の心を創作・表現してきた方。
喜寿に出された「瞬」は花をいけることは、嬉しい、楽しい、喜びの一瞬の連続との思いから。
私は先生から、人間として、女として、主婦として、妻として、母として、娘として、祖母として、日本人として等々の姿を見せていただいています。

$あとりえ憧憬   $あとりえ憧憬