赤くない福神漬け | どしゅこいの大嘘吐き日記



庭の青紫蘇が 大繁殖してしまったので
これで何か作りたい♪・・・っと思って
ネット検索したら 福神漬けの作り方があったんですよ。
だもんで 福神漬け作りに初挑戦してしまいました。

材料 大根・人参・蓮根・茄子・茗荷・胡瓜← 全部合わせた重さ600g
    生姜千切り少々・青紫蘇の葉30枚くらい 

煮汁の材料 醤油 カップ1、味醂 大匙4 日本酒 大匙2
        酢 大匙2、 黒砂糖 大匙5 (でも味付けはお好みで)

日本酒が無かったので ワタクシは梅酒で代用してみました。

①野菜は洗って 根菜類は皮を剥く。
 (大根の皮も勿体無いので 使いました)
 全てを 厚さ1.5mm 縦・横1.5cmくらいに切る。生姜は千切りにする。
 青紫蘇以外の材料を 全部を合わせて 粗塩をふって揉み 約一時間置く。
 ざるに入れ 水洗いして よく水気を絞る。
 この時 塩気はなるべく残さない様にするのがコツ。

②煮汁の材料を鍋に入れて 中火にかけて 一煮立ちさせる。

③ ②に①を入れて 煮立ったら、一度ざるに上げて煮汁を切る。煮汁はとっておく。

④煮汁を鍋に戻して再び煮立たせ
  ③の野菜と青紫蘇を刻んだのを加えて もう一度煮て 味を含ませる。

⑤煮立ったら火を止め 冷ましてから保存容器に入れる。
 ポイントは あまり煮過ぎない事。

ホントは毒々しい赤い色の福神漬けの方が 美味しそうですが、



色を付けないと こんな感じです。



でもお味は悪くなかったですよ。\(^▽^)/