キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

前回の続きで。

 

 

 

 

チャレンジ(進研ゼミ)をやめたら

家での勉強はどうするのか、

というのを

ぽんすけは考えていて。

 

 

じゃあ塾に行ったらいいんじゃないか。

と考えたらしい。

 

 

なので、めっちゃ聞いてくる。

(私も小学生用の授業についていけないコ向けの塾なんて

知識ないっすよ・・・)

 

 

 

「塾ってどんな感じ?」えー?

 

 

「何時くらいから何時くらいまで?」えー?

 

 

「どの教科をやるの?」えー?

 

 

どの教科かぁ。

 

 

「ぽんすけがどうしたいかによるよね。

 

ちょっと得意な算数か、

(実際はなんとか周りについていけるかいけないかくらいのレベル)

 

苦手な国語か、

(ほぼ2年遅れくらい、

漢字はほぼ書けないし、

「は」と「わ」も余裕で間違えるし、

小さい文字はいまだに苦手だし、

何より読むのにめちゃくちゃ疲れる。)

 

どっちをのばしたいか、かなー。」

 

 

「でもボクはもう算数は得意じゃないんだー。

3年生から急に難しくなって得意じゃなくなった。」

 

 

すごい、ちゃんと自分の立ち位置を理解している・・・驚き

 

 

「でも国語は無理。やりたくない。」ショック

 

 

「英語の塾はどう?」ニコ

 

 

「英語、いいんじゃない?」

 

 

「でも英語は交流で授業を受けてないんだよなー。」ぼけー

 

「そもそも他の教科も学校でテスト受けていないし、

塾に行ってまで勉強しなきゃいけない理由がわからないなー」ぶー

 

 

なんなんだこの子は。

自己分析のプロか。

 

 

その通りだよ!なんも言えねぇ爆笑

 

 

私も、

小3の今、

ぽんすけが塾に行ってまで学力フォローしなきゃいけないとは

思ってないんだよねー。

 

 

で、

 

 

私が

 

「本屋さんでワーク買ってきて、

家でやるのがいいと思うよ。

 

ぽんすけに合いそうなワークを探そうよ。

 

で、

 

ワークやったページ数でお小遣い、でどう?」

 

 

と無難な提案をしたところ、

 

 

「いいね、それ。

それなら

教科書ぴったりドリル

がいい」

 

 

とまさかの銘柄をしていされるという。

 

 

そんなこと、ある!?驚き

 

 

支援級で使ってるのかな?

 

 

市販してるの?と思ったら、楽天にふつーに売ってました。

 

 

 

 

 

 

上下に大きく開くタイプだから、

見開きの凸で書きづらいことがないんですよ。

 

 

切り離すこともできます。

 

 

そして何より、

「文字が少ないから、やりやすい」

そうです。

 

 

まあ、

教科書に載ってる練習問題みたいな。

いたってシンプルな。

ふつーの。

ワークっす。

 

 

そこがいいらしい。

 

 

お小遣い目当てとはいえ、

自分の得意不得意を把握し、

このマジメさと向上心、

 

 

せめてふつーの読み書き能力があれば・・・

せめてふつーの凸凹のない知能があれば・・・

 

 

もったいないねぇ、と思わずにはいられないよ。