ご訪問ありがとうございます
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)
・長男そーすけ(中2)
・次男ぽんすけ
(小3。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学。
小2からは情緒の支援級へ移籍。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
いや、
薄々ずーっと思ってきたんですけどね。
特に三年生になってから。
とうとうぽんすけに宣言されてしまいました。
「チャレンジはもう無理。」
進研ゼミのチャレンジね。
全部やるのはお互いシンドイので、
算数と理科だけでいいよ、
算数と理科をやって、
赤ペン先生だして終わりでいいよ、
と譲歩してきましたが、
どうやらここまでのようです・・・
とにかく
「文字が多い」
これに尽きるらしい。
チャレンジって、
自学自習でできるような構成になっているから、
やり方や説明を読んで、
穴埋めになっている問題を解いて、
みたいな構成が多くて、
どうやって答えたらいいかわからない
らしいっす。
あとは、
「書きづらい」
これ、わかる。
なんでワークって
真ん中のところが凸になってるんすかね。
(装丁の事情。)
ワークの真ん中らへんって
机から紙が浮いちゃって
めっちゃ書きにくくないですか!?
上の子もよくこれで半ギレになってるし、
なんなら私も学生時代に半ギレしてきましたけど!!??
まあそんなわけで、
「こうこうこういう理由で、
もうチャレンジは無理です」
と理路整然と理由を述べられてしまいました。
チャレンジのDMの逆バージョン
ほら、
チャレンジのDMって
「一日15分でいいんだ!
部活との両立もできる!
塾に行くより経済的!
だからかあさん、チャレンジ始めさせてくれよ!」
「まああなたがそんなにやる気になっているなら
いいわよ、始めてみましょ。」
って展開じゃないですか。
ここまで言われたら、
潔くやめるしかない。
そんなわけで、
努力賞ポイントの清算をしてからやめます。
なんやかんやで、
「無理です」
ってなるまで
一度もかかさず赤ペン先生出したの、すごい。
多分トータルで300ポイントくらい溜まったんじゃないかな!?
少なくとも、
120ポイントのリュックを2回もらったなんと一つは上の子に売りつけてたよ。
じゃあチャレンジをやめたらどうするのか、
っていうのも
ぽんすけにプレゼンされたので、
(ほんとこの子なんなの!?)
続きます。