キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

前回の続きで。

 

 

 

 

 

支援級の担任の先生と保護者面談。

 

 

 

・算数

 

 

算数は交流級で頑張ってるっぽい。

 

 

が、

 

 

・黒板の文章題を写すだけで精一杯

・先生の話を聞く余裕がない

 

 

という感じらしくって。

(実は社会と理科もそんな傾向が・・・)

 

 

特に、

「文章題を作ろう」という課題で

やる気スイッチがきれてしまったらしく。

 

 

あーそんな状況なら、

しばらく算数の交流はやめておきましょうかねぇ・・・

ということに。

 

 

もう、情景が目に浮かぶ~あせる

 

 

必死に黒板をみつめながら、

ノートを書こうとしている。

(そして手元は見てないから、

後からみても全く読めないので、

実質意味ないやつ)

 

 

「黒板の字をノートにマネして書くこと」

だけが脳内を占めていて、

 

 

授業の内容が全く脳まで届いてない。

 

 

支援級の担任の先生も、

「ノートをとること」

だけが授業の内容の大半をしめてしまうのは

なんか違うとおっしゃっていて、

 

 

今後しばらくは支援級で算数をやりましょう。

別の単元になったら、様子をみながらまた交流を再開しましょう。

ということになりました。

 

 

ありがたや~キラキラ

 

 

で、

 

 

支援級の算数の時間に何をやっているかと言えば、

 

 

教科書に載っている練習問題。

 

 

これの世の進歩に驚きなんですけど、

 

 

教科書の下のQRコードを読み取ると

教科書に載っている問題がパソコンで取り組めるという。

 

 

なんと、

 

 

ノートに問題を写さなくていいという。

 

 

何その神機能!?驚き

 

 

私が子供のころに問題を解くより一番苦労した、

 

 

・どうやって問題をノートに配置するか考えるのがめんどくさすぎる

・ひたすら問題をノートに写すのがめんどくさすぎる

 

 

ってやつをやらなくていいなんて!うらやまし~。

 

 

 

学校の日常生活では、

わりと落ち着いて過ごせていて、

 

 

1年生のときにみられたような、

急に離席してしまうとかもなくなったようで。

 

 

支援計画にあった目標の

「20分くらい継続して活動する」

のところをもっと伸ばそうか、という感じ。

 

 

まあそのへんの具体的な数字はおまかせしました。

 

 

教室の中ではいいお兄さんをやっていて、

 

 

下の学年の子に

色々と教えてあげたり、一緒にやってあげたりしてるらしいけど、

 

 

 

ちょっと過保護傾向が・・・爆笑

 

 

 

その子がやらなきゃいけないことでも

かわりにやっちゃったり。

 

 

その辺は、家での上の子のふるまいの影響があるかも。

 

 

ついつい手を出しちゃうんですよねぇ。

 

 

でも最近は思春期中学生だからか、

弟であるぽんすけに対して

とにかくお世話してあげないとっていう考えから

ちょっとめんどくさいなぁって考えに変わってきたな~

ってひしひしと感じる今日この頃です。

 

 

うんうん、

兄弟間も距離をとって!ソーシャルディスタンス!!