キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

最近、

算数で新しい単元に入ったらしく。

 

 

 

そう、

割り算。

 

 

ほんとね、

当たり前に、ありふれているものを、

何も知らない人に説明するのってほんとむずかしい。

 

 

「日本語ってどうやってできてるの?」

って聞かれてるようなもんよ。

しらんよ、気づいたらそこにあったんだよ。

 

 

で、

 

 

交流級での授業も苦戦しているらしい。

(どうやら算数は交流級に行っているらしい。)

 

 

内容の理解もさることながら、

 

 

説明を聞いたり、

黒板の文章での説明をノートに写したりが、

かなり大変らしい。

 

 

そんなにシンドイなら、

ある程度、基礎の基礎が終わって、

演習問題や応用問題(文章題とか)の授業から

交流に行ってもいいよーって支援級の担任の先生に提案されたらしいんだけど、

「いや、もうちょっと頑張ってみる!」

と続行しているそうな。

(どの授業を交流するかは、

本人の希望と担任の先生にお任せしております。)

(そのため、ハハである私は

ぽんすけの「今日学校でさ~」っていう報告が主な情報源という・・・)

 

 

で、

 

うちでもチャレンジとか宿題とかでやっているので、

説明を試みる!

 

 

大好きなツムツムで説明。

 

 

「イーヨのツムが15個あります。

1回で5個ずつ消すとすると、

何回で全消しできるでしょう?」

 

 

すると、

「3回」って

答えはでるんですよね・・・

 

 

でもやっぱり説明はできない。

 

 

結果、

上の子に丸投げ爆笑

(面倒見のいいにーちゃん。)

(いや君は自分のせまりくる中間テストの勉強をしてくれ)

 

 

で、

なんとなく、

法則やコツを掴んできたぽんすけ。

 

 

 

「九九を覚えればいいんだよ!」にやり

 

 

いまさらかよ!驚き

 

 

 

いや、ここで気づけたならまだ早い。

 

 

そしてとうとう九九も多分覚えたようです。

(唱えるのはやってないからわからないけど、

むずかしそうなやつ(8×7とか)を出題しても

さっと答えるようになった)

 

 

九九ができないと泣いてから1ヶ月弱くらいで。

基本的な割り算の問題ならさくさく解答できるように。

 

 

すげぇな。凝視人は必要に駆られると急成長します。みたいな。

 

 

 

勉強って、

言われるがままにただ暗記するんじゃなくて、

必要だから覚えたほうがいい、と実感できたときのほうが

やる気が出る気がする。

 

 

まあこれは

小中高全般の問題での課題

ですよね~。

 

 

なかなか

「どういうときに役立つか」

って知ってから勉強するのって難しい。

 

 

三角比とか、人生の何の役に立つのか、

なんて思いながら数学勉強するけど、

大工さんとか、三角比しらないとえらいことになるらしいし、

 

 

私は

指数対数

(logとかlnとか)

(底が10だったりeだったりするやつ)

を高校時代は人生の何に役立つのか

と思いながら勉強してたけど、

大学で

これ知らんかったら卒業できん!!!

ってくらいめっちゃ使ったし。

 

 

今年のコナンの映画は、

新選組の歴史とか、

戊辰戦争を知っていると

より面白いらしいし。

 

 

戊辰戦争!

 

 

あー勉強しましたよ、

高校時代、るろうに剣心にハマったときに・・・爆笑

 

 

 

人生、何が役に立つかわかりませんねぇ。