キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、節操のないヲタク)

長男そーすけ(中1)

次男ぽんすけ

(小2。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

小2からは情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

 

1年前に書いた記事があります、にでてきたやつ。

 

 

この頃は、

リビングに置いてある小型トランポリンを使って、

ぽんすけが変な恰好をしているって書いてたんですが

 

 

1年経っても、全く変わっておらず爆笑

 

 

今日も今日とて、変な恰好しながら

Switchやったり動画みたりしてます。

 

 

あの頃より体重が増えたので、

トランポリンとして楽しめるようになった

(前は軽すぎて、トランポリンが沈んでくれなかった)

のはいいけど、

 

 

やはりクッションとして使われていることが多いです。

バランスボールの直方体バージョンみたいな?

 

 

 

いざという時、どうする!?

 

 

能登半島地震の報道を見て、

 

 

私が住んでいる地域でこのレベルの災害がきたらどうしよう。

 

 

家屋自体はそこまで古くないので、

地震でつぶれるってことは、ないと、思う。

てか、つぶれないと信じたい。

 

 

でも

「近隣から火がでて、家事にまきこまれる」

だと、どうしようもないな。真顔

 

 

備蓄食料とかは、特別なものは用意してなくて。

 

 

でも、すこーしだけ

「ローリングストック」

を心掛けるようにしてます。

 

 

米を5キロ以下にしないとか。

シリアルを多めに買うとか。(すぐに食べられる)

コーン缶とツナ缶を多めに買っておくとか。(すぐに食べられる)

 

 

でも、

水の備えはあんまりしてないいんですよねー。

全部で24リットルくらい。

マニュアルだと4人家族×3日分で36リットルらしいよ。

お、これくらいなら追加しよっかなニコニコもう1ケース買ってこよう。

 

 

で、

 

 

最初の3日間を生き延びたとして、

 

 

 

その後どうするか。

 

 

ぽんすけ、

 

 

避難所で平穏にすごせる気がしない・・・無気力

 

 

はなから諦めてます。凝視

 

 

自宅ですごすか。(火事になったら終了)

自家用車ですごすか。(火事になったら終了)

 

 

で、

 

 

「新幹線と鉄道が復旧したら、すぐに実家に避難するわ」

と夫に宣言しました。

 

 

夫は会社があるので、

しかもそこそこの管理職なので、

さらに会社から自宅が近いので、

さらにさらに仕事人間なので、

 

 

会社から離れるという選択肢は、ないだろう。凝視

 

 

避難生活をしなきゃいけないほどの災害なら、

夫を残し、母子で実家に帰ります。指差し

 

 

って思ったんだけど、

 

 

この前のニュースで、

「子供が、遠距離の避難生活を嫌がる」

というのを見まして。

 

 

ほんとに一時的ならともかく、

転校を伴うほどなら、

友達と離れたくないし、いやだと。

 

 

そっか・・・子供が大きくなると遠距離避難も難しいな。無気力

 

 

 

私たちの地域は

東日本大震災でそこそこ揺れた地域でした。

地震としての被害はあまりなかったものの、

物流は滞ってたし、計画停電とかもあったし、

「買いたいものを買いたいときにお店で買える状況」

ではなかったです。

 

 

そのときの教訓。

 

 

・ガソリン

・トイレットペーパー

・お米

この3つだけは、

常に余裕をもっておくべし。

 

 

特にガソリンは、

半分を切ったら給油するようにしてます。

 

 

なぜかこの3つは、

非常時にみんなが「心もとないと不安になるもの」らしいです。

で、

非常時にみんなが「買いたくなる」ものっぽいです。

個人の感想ですが。