キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 

楽天の公式ストアで、11時の発売同時にぽちった、

DEAN&DELUCAのチャリティートートバッグ。

ダークブラウンのS。

 

昨日届いたんですが、

かわいい飛び出すハート

んだけど・・・ダークブラウン?ブラウン?驚き

 

パッと見は、

グレーとカーキの間くらいの色のような。

ちらっと、言われてみればブラウンかも。

 

写真の床の色よりちょい濃い目のブラウンを想定してたけど、

思ってたのと違う無気力私の色覚が異常なの?

 

 

ま、かわいいから、いっか!ニコニコロゴの銀ラメもかわいいラブラブ

 

 

店舗が近い方は探してみてくださいな。(店舗が近い人いいなぁ。)

パープルのほうが華やかです。

私はビビりなので地味な色をチョイスしがち。爆笑

 

あのぽんすけが、ちゃんとやってた!

 

ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)がですね、

今のクラスでどうにもこうにもいかなくなって、

特別支援学級へ転籍を考えようと、

見学と体験に行った件。

 

 

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

支援級はプリント学習が多くて

書くのが嫌いなぽんすけには

どうかなーと思っていたのですが。

 

 

あの、

漢字の勉強が大嫌いな、

漢字の書き取りが大嫌いな、

あの、ぽんすけが、

さくさくプリントをやっていた凝視マジか。

 

 

ミラクルだな。昇天

 

 

多分だけど、

このクラスの漢字の勉強(15分くらいかな?)の時間は

やるプリントを自分で選ぶ

(先生が選択肢をしぼってるけどね)

から、やる前に自分で納得してスタートしてるんですよね。

 

で、

 

やったらこまめにほめてもらえる。

 

その辺りが、さくさくプリントできた要因かしら・・・・

 

 

新しい環境だから、緊張感があって真面目にやってた、てのもあると思う。

慣れてくると、ダレてくると思う。真顔

 

 

 

 

手がかからない子は放置されちゃうのかな、という懸念は、

そもそも

ぽんすけが手のかかる側の子

でありました・・・ははは。魂が抜ける

 

 

昨年に見学したときは

45分まるっと見学できなかったから、

あまりわからなかったけど、

 

 

今回見学した中で、

 

 

放置されているように見えていた子も、

先生がきっちり課題をやる様子を見ていて、

できてないところや、もうちょっとな箇所はフォローをしていて、

最初は「やることの確認」、最後は「成果を褒める」、をしていて、

みんなの心の満足度が高い授業であることがわかりましたひらめき

 

 

いや、先生のマルチタスクっぷりがすごすぎなんだけど。

 

 

自立活動の体験では、

 

ぶっちゃけ「自立活動って何?」って状態だったんだけど、

 

上級生を中心に意見を一つにまとめたり、

みんなで一つのことを協力してやりとげたり、

というような練習になりそうなゲームをしていました。

勉強というか、座学では全くないんだけど、

これはこれで、なかなか将来のためになりそうな時間ひらめき

コミュニケーション能力とかさ。

自分が!自分が!じゃなくて、お互いを配慮し合う練習とかさ。

 

 

昨年は私一人で見学してたから、ぴんとこなかったけど、

今回は、ぽんすけが目の前で体験しているせいか、

かなりしっくりくる場所だな、と感じました。にっこり

 

 

てか、

 

 

この支援級で、大事にしてるなーって感じたことは、

「ルールとマナーを守る」

 

普通級だったら別にやってなくても流されちゃいそうなことも、

お互いしっかり注意し合い、守る。

(ルールにキビシイ特性の子もいるのかもね。)

休み時間と授業の時間の区別をしっかりつける。

ずーーーっとは無理でも、

最初と最後の挨拶の前後は姿勢を正す。

こういうことがとてもしっかりされていました。

 

 

鼻出しマスクなんて秒で注意されるし爆笑

 

 

この感じ、懐かしいぞ・・・!?

そうだ!療育園と似てる!驚き

 

 

お茶をイスに座らずに立ったまま飲むとめっちゃ注意され、

マナーの英才教育のようだと感じた、あの園。(褒めてます笑

 

 

 

療育園を出て、貴族のお坊ちゃんのような上品なふるまいだったのに、

保育園生活であっという間に平民のガキンチョに戻ってしまいましたが、

 

 

また、ルールとマナーを大事にする、

(ちょっと)上品な少年に戻ることができるかもしれない。

それはそれでありがたい。ニコニコ最近言葉遣いも気になるの。

 

 

 

とにかく、ぽんすけも私も、かなりの好感触で、

支援級の見学と体験をすることができました。

 

 

 

まあ転籍にあたって思ったり考えたりしていることは

状況と気持ちを整理してから追々書いていきます。指差し

 

 

 

そういえば、

 

 

「放デイが一緒のあの子がいるから安心だよー」

って私が説明のダシに使ってしまった、

2年生の支援級のお友達。

 

 

今回見学したクラスの子ではなかったのですが、

見学の帰りにばったり廊下で会いました。

 

 

そしたら、

 

 

無言で、

ハイタッチからの抱擁。

 

 

欧米か。驚き

友情に言葉は不要、らしい。

 

 

 

ちょっとおもしろかった。