キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(小6)

次男ぽんすけ

(小1。

発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介

 


上の子が夏休みの宿題をやってるときに、

なんかのきっかけで

「そーすけは天才だね!それか、秀才だね!」

と言ったら、

いや、ぼくは凡才。

って言われた…無気力

小6にして自分は凡才とか言っちゃう感じに、

大人びてるなと感心するとこなのか、

自己肯定感の低さを心配するところなのか…なんか複雑な気分だよ真顔



そういえば前にエビを飼うことになったよね

 

ちょうど一ヶ月前くらいに、

 

ハハに暴言吐いてまで

学校でもらえるエビをどうしても僕ももらいたい!

飼いたい!

ちゃんとお世話するから!

と、もめまくって、結局もらってきたものの、

もらった瞬間に興味を失って、

ハハが育てることになったエビ。

 

 

 

 

 

4匹と、ちょびっと水草を学校からもらってきて、

ダイソーで水槽とか石とかカルキ抜きとかを買って、

 

ネットで泡がぶくぶくなるやつを買って、

 

 

私が育ててるんですけど。

 

 

 

 

この前、半分水を替えるときにふたをあけて、上から見たら、

 

 

5匹いた。

 

 

1匹、増えてた。

小さいやつが、増えてた。

そんなこと、ある!?驚き

 

 

 

実は最初にもらったときに、

一匹が、おなかに卵がある(托卵)状態で、

托卵・・・このエビは一回産卵したら、もう一度おなかに戻して、

孵化するまでおなかで卵を保護?してるみたいよ。

 

 

 

この卵がかえるのかなぁ。

いっぱい増え過ぎたら困るのかなぁ。

水槽のキャパがわからんなぁ。

 

 

なんて思ってたら、

 

 

前の水替えのときに、親エビが脱皮しちゃって。

卵もそのまま放棄されちゃってさ。

 

 

まあしょうがないねーなんて思ってたけど、

どうやらその卵の中に、生き延びたやつがいたみたいなんだよねー。

 

 

でも水替えするまで、増えたことは全然わかんなかった。

1匹増えた、ってわかってからも、どこにいるのか全然見つけられない無気力

写真にうまく撮れないくらい、小さいんだよー。

1cmくらいかなぁ。

しかも透き通ってるし。

この赤丸の中にいるんだけど、見えなさすぎ。

 

 

まぁそんなわけで、

今のところ奇跡的に、

エビを死なせちゃうどころか、増えました指差し

もうちょっと、私のエビ飼育は続きそうです、

 

 

 

このエビのお世話は

週1の餌やり(水草が多ければやらなくてもいいらしい)と、

2週間に一度、半分くらいの水替えだけで、

(脱皮した殻とか、寿命で死んじゃったやつとかも、

そのまま餌になったりするからそのままでいいんだって。)

 

 

普段は生存確認くらいしかやることがないから、

育てるのは負担がだいぶ少ないと気づいた。

これくらいなら私でもやれるわ真顔

 

 

 

それにしてもエビの生態って全然しらなかったなー

そういうのは子供たちに調べていただきたいところなんだけど、

全く興味のない2人・・・爆笑