どうもこんにちは(・∀・)道産子のおすすめっ子です。

さあ今回も、

新千歳空港の広大なお土産売り場から買ってきたシリーズ!

ずばりコチラ!

$道産おすすめっ子ブログ-塩辛1

佐藤水産の「塩辛職人」です(^O^)/
この、小さめの袋入りバージョンは420円でした。

(通販バージョンはパッケージがちがうみたいです)

$道産おすすめっ子ブログ-塩辛2
ほかほかごはんに塩辛!(°∀°)b

色からも分かるんですが、ピンク色が淡いんですよね~。
上品な見た目に、
味わいもマイルドで、ついついたくさん食べてしまう感じです。

それもそのはず、
説明書きによりますと、
平成3年にこの道30年の職人を迎え「いか塩辛」プロジェクトを立ち上げ。
従来の塩辛の塩分8~10%を極限まで減らすことをめざして、
平成11年6月、塩分濃度、熟成日数、素材を変えた、
塩辛の食べ比べ「商品改良会議」を続けた。
これ以上塩分を落とすのは無理という
「塩分3.8% 真イカ100%」の塩辛に到達した。
職人が作った本格的な手作り塩辛なので、
「塩辛職人」と名付けられました。


…という、こだわりの歴史があるんですねえ(・∀・)

マイルドだけど味わい深い。
イカ自体の味もしっかり分かる感じが
他の塩辛には無いかもしれないと思います(^^)

新千歳空港の佐藤水産では、写真の小袋版のほかに、
大きい袋のバージョンもありましたよ~(^O^)/

通販もあるのでそちらもぜっひ~(‐^▽^‐)




どうもこんばんは(・∀・)東京に住む道産子のおすすめっ子です

新千歳空港のおみやげパラダイス的な

広大な売り場の中から買ってきたシリーズ、

続きましてはこちら!

AIRDOの機内誌12月号にも紹介されていたのでゲットです。


$道産おすすめっ子ブログ-そのままおかき1

「そのままおかき」です(°∀°)b

5袋入り680円です。

…なにが「そのまま」なのか?

写真のパッケージ下部にある写真がそれです。

「スーパー極上キムチ」(^O^)/

北海道のスーパーではやたらと見かける、このキムチ。
北日本フードというお漬け物のメーカーのもので、
パッケージに
「今、北海道で一番売れているキムチです。」と、
書いてあるという(笑)ものなんですが、
「そのままおかき」箱の裏面の説明によりますと、

【説明文】
そのままおかきは「スーパー極上キムチ」を
そのままフリーズドライにして入れております。
おかきには道産米100%に
「スーパー極上キムチ」を練り込んで
手造りしております。


…ということで、
おかきの味付けだけでなく、
実物も入れているところがミソなんです(・∀・)


$道産おすすめっ子ブログ-そのままおかき2

袋の中身はこんな感じ。
たしかにキムチのフリーズドライのが入ってます。
それもさることながら、
おかき自体にもしっかりとキムチの味がからまってて、
漬け物メーカーの本気を感じます~。
これ、
ピリ辛でビールのおつまみにぴったりですね(°∀°)b

こういう、
ディープなうまさを追求したお土産ももっと増えてほしいな~ (^O^)

どうもこんにちは(・∀・)道産子のおすすめっ子です。

東京の雪は気温が上がらないのでなかなか溶けませんな。

チャリ通勤なので、
日向の道を選ばないと思わぬアイスバーントラップに見舞われます(^^;)

さて、正月に帰省して、東京に戻るときに、
久々に新千歳空港からの便に乗りました。
なぜならば、
新千歳空港のハイパーお土産売り場
(売り場とかいうレベルじゃない)で
最新土産物事情を見たかったから(^_^)v
あそこはアレです、
お土産のデパートみたいなもんですね☆
初心者向けからディープなものまで何でもあります。


で、色々と買ってきた中からまずはこちら!



$道産おすすめっ子ブログ-三方六の小割 箱入り
「三方六の小割」(さんぽうろくのこわり)です(°∀°)b
これは10本入り1,150円で、
5本入りや、もっといっぱい入ってるのもありました。

白樺の樹皮を模したチョコレートがけのバームクーヘンです。
なので、昔から「のこぎり型ナイフ」が入ってまして、
このミニサイズ版にも入っていたので
道産子的にはうれしくなりました!

$道産おすすめっ子ブログ-小割のパッケージ

サイズは、縦11センチ横4センチというところ。
袋の中もプラケースに入ってるので、つぶれる心配もありません。

$道産おすすめっ子ブログ-箱の裏

箱を裏返すと説明が。
<説明の一部抜粋>
「三方六の小割」はロングセラー「三方六」の旨味を
ぎゅっと閉じ込める独自製法の味わいと、
薪の形はそのままに、
小分けや食べきりに便利な個包装タイプで新たに誕生しました。


$道産おすすめっ子ブログ-小割の中身
ちなみに、
箱の中にあった説明カードに、
「三方六」の名前の由来がありました。

<三方六の物語>
開拓に明け暮れ、娯楽の少なかった、北海道の開拓時代。
数少ない楽しみと言えば、きれいに型の整った薪を
上手に仕入れることでした。
当時の人々は
三方を六寸(約18cm)に割った薪を三方六と呼び、
その買い付けの腕前を自慢し競い合っていたようです。


…という意味の名前なんですね!ヽ(゚◇゚ )ノ
薪のサイズのことだとは、初耳でした。


「小割」も柳月のホームページで通販があります!
そして、
本家「三方六」には、小割と同じ味(プレーン味)のほかに、
「しょこら」「メープル」があって、どれも美味しいです♪
そちらも通販ありますのでぜひどうぞ~≧(´▽`)≦