どうもこんにちは(・∀・)東京に戻ってきたおすすめっ子です。

成人の日、今日の東京は大雪です雪
うちのベランダにも5センチ以上積もってます…(@ ̄Д ̄@;)


さてさて今回は、
帰省中に旭川で見てきた「アートマルシェ」からご紹介です。
旭川駅のすぐ前にある”買物公園”の「フィール」(もと丸井今井)で
アート作家の方たちが
作品の展示販売や制作実演やワークショップを行うもので、
12月15日~1月6日まで開催されていました。
地元の友人が教えてくれて、行ってきました。
北海道新聞の、地元の催し紹介欄にも
写真入りで大きく載っていたそうです。

主催者はイラストレーターの方で、
開催中の写真や作家さんの紹介などブログで紹介されています(^O^)/

その中で、
ご紹介したいのがこちら
$道産おすすめっ子ブログ-ミニチュア化
「ミニチュア化計画」というシリーズのポストカードです(^-^)/

ミニチュアに見える特殊な撮影法で撮るのが
ここ数年流行ってますが、
その撮り方を自分の地元で見ると、これが面白い!(^O^)

特に、近代的な建築に生まれ変わってしまった
JR旭川駅の駅舎の、建て替え前の写真などは
「懐かしい!かわいい…( ´艸`)」という感じで
思わず買ってしまいました。

ほかにも、駅前から続く「買物公園」で
路面の雪にネオンが反射してきれいな夜景の写真も
「買物公園がこんなに美しく見えるとは!」…とか、
新鮮な驚きがありました。

駅前だけでなく、生クリームのような雪に覆われた
リペラインパーク(河川敷の公園)とか、
夏祭りの屋台とか、札幌時計台なんかもありました。

道民にはグッと来るものがありますねえ(‐^▽^‐)
うちの母も面白いと言って何枚も買ってましたよ~。

このシリーズ、ぜひ長く続けてほしいです♪
アートマルシェもまた行ってみたいなあo(^▽^)o







どうもこんばんは(・∀・)帰省中のおすすめっ子です。

このブログ、

明らかにスイーツに偏ってきてますよね f^_^; すいません。


しかーし、

今回もスイーツです!


「お昼ねプリン」でスイーツ界のスターダムに躍り出た、

旭川の洋菓子屋さん「エチュード洋菓子店」からご紹介!

※「お昼ねプリン」は2006年「プリンの殿堂」人気投票第一位を獲得


まずはこちら!

$道産おすすめっ子ブログ-完熟チョコレート1
「完熟チョコレート」

お店でもらってきたパンフ(チラシか?)によると、
「クーベルチュールチョコレートをふんだんに使用した本格派。
とてもなめらかな食感と、芳醇な洋酒の香りを楽しめる、
大人のチョコレート菓子です。」


$道産おすすめっ子ブログ-完熟チョコレート2

$道産おすすめっ子ブログ-完熟チョコレート3

パッケージを開けるとこんな感じですo(^▽^)o
食感は、ふわっと、しゅわっと消えてなくなる系ですね。
エアイン感がすごくあって軽いです。
でも味は、
チョコレート自体が大人好みの甘さ控えめなものを使っている?のかな。
そこに、底面にある、
洋酒がたっぷり染み込んだスポンジから、
い~い香りがしてきます。

チョコの深みのある味がしゅわ~っと消えていって、
洋酒の風味がやってくる、まさに大人のためのチョコ菓子(°∀°)b

これは苦いコーヒーとかワインとかにも合いそう!( ´艸`)

8個入り1350円です。(通販あり)
お店ではバラ売りもしてます。




続いてはこちら!



$道産おすすめっ子ブログ-金の生どら
「金の生どら」

なんと、かぼちゃ餡と生クリームをサンドしたどら焼きです(^O^)
女子の好きな組み合わせを知ってるね~って感じですね。


$道産おすすめっ子ブログ-金の生どら2

はい、切るとこんなかんじ。
公式サイトの写真の撮り方をマネしてみました(雑ですが)。

どら焼きといえば、皮も和風な生地ですが、
これはパンケーキでサンドしているそうで、
なんとなく、オムレットを彷彿とさせる感じですね。
とにかく女子はコレ好きだと思います(笑)
かぼちゃ餡にはクルミが入っていて、
ますますニクイあんちくしょうです(笑)

1個180円で、旭川のお店や物産展で販売しているそうです。

賞味期限が短い(当日ですな)ので、
東京へのお土産にできないのが個人的に残念!



さて最後はこちら!

$道産おすすめっ子ブログ-笑顔のフロマージュ1
「笑顔のフロマージュ」

$道産おすすめっ子ブログ-笑顔のフロマージュ2


$道産おすすめっ子ブログ-笑顔のフロマージュ3

ちいさなレアチーズという感じですね。
3口くらいで食べ終わるプチスイーツ。
酸味はほとんど感じません。とってもまろやかな味です。
しゅわっと消える、軽い系です。

チラシによると、
「風味豊かな北海道産チーズを
ヨーグルトでさっぱりさせたまろやかな味」とのこと。

パッケージをよーく見ると、
ちいさな文字で「はい、チーズ(^O^)」
と書いてあって、おちゃめです♪

1個160円。
こちらも旭川のお店か物産展での販売だそうです。


以上、みっつとも賞味期限が短いので
自分で味見しただけで終わってしまいましたが、
ぜひお土産で持ってかえりたいな~。
街の洋菓子屋さんだからこその、
味とお値段なのは分かっているのですが、もったいないな~。

完熟チョコレートは通販ありますのでぜひ~
ほかにも公式サイトでは、
お昼ねプリンをはじめとして、通販商品いくつかありますよ~(^O^)/






どうもこんにちは(・∀・)帰省中のおすすめっ子です。


今回は北海道の暮らしにまつわる小ネタです。


我が地元旭川は、

先日ドカ雪に見舞われてまして、

一昨日は、朝起きたら、車も道路も全部埋まってました。

積雪50センチ前後の、

とんでもねえ量の雪が朝方の数時間のうちに降りまして、

交通機関もマヒ状態… (゚_゚i)


そんな中、実家の除雪作業で使ったのがコレだっ!

$道産おすすめっ子ブログ-かんじき1
「かんじき」(現代版)です(°∀°)b

「かんじき」といえば、ワラを編んで作ったものが頭に浮かびます。
が、
ホームセンターでコレが普通に売られてました。
(ちなみに北海道ではホームセンターといえばホーマック)

うちの親が去年から除雪の際に使い始めたそうで、
検索してみたところ、これは
「プラスチックかんじき 雪っこちゃん」という商品でした。
かわいい名前(≡^∇^≡)




$道産おすすめっ子ブログ-かんじき2

ゴムのストラップで
長靴とかんじきをしっかりと固定できるようになってます。

この日は実家の除雪作業で、
雪を捨てる裏の空き地(夏は家庭菜園)に行くまでの
「道を作る」ために、かんじきを装着し作業開始!

長靴のままで深さ50センチの新雪(ふかふか)に挑むと
最初の一歩からがっつり埋まって、出られなくなります。

「かんじき」だとやはり体重のかかり方が分散されるらしく、
埋まるというよりは「踏み固める」感じになって歩き進むことができます。

とはいえ、一歩あたり30センチ程度の深さは踏み込むので
もちろんスキーウエア的なものを上下着てないと雪まみれ σ(^_^;)

そうやって一歩ずつ踏み固めて作った「道」が出来たら、
スノーダンプで住宅の周囲に積もった雪を裏まで運びます。

大人ふたりで作業して2時間かかりました… σ(^_^;)
「道」の造成は30分程度ですかね。

「道」は適当にやっても出来ますが、
どうしても中央が高く、両端が低く出来てしまうので、
雪運びの段階のスムーズな動きを妨げるため、
両端には新雪を持ってきてばらまいて、さらに踏む。
という感じでやっていくと使いやすい道になります。
何気にクリエイティブ(笑)(°∀°)b

歩きづらいだろうと思っていた「かんじき」ですが、
軽いし、多少の弾力性もあるので、
案外思い通りに歩けました。けっこう楽しかったです(^O^)

しかし、
雪かき中の、
「黙々とやらないと終わらないし、寒い」
という感覚は人間の作業効率を高めるというか、
雪国の人が、
辛抱強い、淡々としていて動じない
的な評価をされることがあるのは、
この「雪との格闘」から培われるんだろうなー…
と思います。なにせ子供の頃からやってますからなあ。
雪は音を吸収するので
楽しくおしゃべりしながら作業するってなこともないし。

今日も隣のお宅では屋根雪下ろしをやってます(°∀°)b