どうもこんにちは(・∀・)道産子のおすすめっ子です。

東京の雪は気温が上がらないのでなかなか溶けませんな。

チャリ通勤なので、
日向の道を選ばないと思わぬアイスバーントラップに見舞われます(^^;)

さて、正月に帰省して、東京に戻るときに、
久々に新千歳空港からの便に乗りました。
なぜならば、
新千歳空港のハイパーお土産売り場
(売り場とかいうレベルじゃない)で
最新土産物事情を見たかったから(^_^)v
あそこはアレです、
お土産のデパートみたいなもんですね☆
初心者向けからディープなものまで何でもあります。


で、色々と買ってきた中からまずはこちら!



$道産おすすめっ子ブログ-三方六の小割 箱入り
「三方六の小割」(さんぽうろくのこわり)です(°∀°)b
これは10本入り1,150円で、
5本入りや、もっといっぱい入ってるのもありました。

白樺の樹皮を模したチョコレートがけのバームクーヘンです。
なので、昔から「のこぎり型ナイフ」が入ってまして、
このミニサイズ版にも入っていたので
道産子的にはうれしくなりました!

$道産おすすめっ子ブログ-小割のパッケージ

サイズは、縦11センチ横4センチというところ。
袋の中もプラケースに入ってるので、つぶれる心配もありません。

$道産おすすめっ子ブログ-箱の裏

箱を裏返すと説明が。
<説明の一部抜粋>
「三方六の小割」はロングセラー「三方六」の旨味を
ぎゅっと閉じ込める独自製法の味わいと、
薪の形はそのままに、
小分けや食べきりに便利な個包装タイプで新たに誕生しました。


$道産おすすめっ子ブログ-小割の中身
ちなみに、
箱の中にあった説明カードに、
「三方六」の名前の由来がありました。

<三方六の物語>
開拓に明け暮れ、娯楽の少なかった、北海道の開拓時代。
数少ない楽しみと言えば、きれいに型の整った薪を
上手に仕入れることでした。
当時の人々は
三方を六寸(約18cm)に割った薪を三方六と呼び、
その買い付けの腕前を自慢し競い合っていたようです。


…という意味の名前なんですね!ヽ(゚◇゚ )ノ
薪のサイズのことだとは、初耳でした。


「小割」も柳月のホームページで通販があります!
そして、
本家「三方六」には、小割と同じ味(プレーン味)のほかに、
「しょこら」「メープル」があって、どれも美味しいです♪
そちらも通販ありますのでぜひどうぞ~≧(´▽`)≦