70代で貯金はいくらあれば安心?データ17項目をもとに、老後の生活費・年金の実態・医療介護費・住宅資産の活用まで“現実的な安心ライン600万円”を本気不動産の佐藤がわかりやすく解説。貯金が苦手でも安心できる住まいと資金設計のヒントを紹介。
こんにちは、本気不動産の佐藤です😊
今日は多くの方からいただくテーマ、
「70代で貯金がいくらあれば安心なのか?」
をデータ17項目をもとに、わかりやすく整理した内容をお届けします。
まずは導入として、今回のテーマと関連性の高いYouTube動画を3本まとめておきます👇
▶【関連動画①】
不動産で相続は絶対NG!持ち家の価値がゼロになる理由を不動産歴25年のプロが徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=1VE33ylkyW8&t=1132s
▶【関連動画②】
【老後は賃貸?持ち家?】年金だけでは赤字!?老後破綻しないための知識を不動産歴25年のプロが本気で解説!https://www.youtube.com/watch?v=NuZUW59uIs4&t=3s
▶【関連動画③】
終の住処を買うなら〇階一択です!50代以上が知るべきマンション階層の落とし穴を不動産歴25年のプロが徹底解説!https://www.youtube.com/watch?v=6cJGqC_H2gU&t=410s
■ 70代の貯金の“目安”は?
結論からお伝えすると、
70代で「貯金600万円」あれば、ひとまず一安心。
これは、
-
介護費の平均不足分(月10万円×5年=約600万円)
を根拠にした“現実的な安心ライン”です。
もちろん「超優秀」と言われる水準は1,500万~3,000万円といったデータもありますが、
全員がそこを目指す必要はありません。
今回の結論は、
「データと実務から見たリアルな安心額」 です。
■ データから見える70代のお金の実態
● 金融資産
-
約80%が何らかの金融資産を保有
-
1000万円未満と1000万円以上で二分
-
3000万円以上が約24%
-
1年前より減少した人:28%(物価高の影響大)
● 手元現金
-
「50万円以下」が約80%
→資産は保有していても“流動性がない人”が多いということ。
● 負債
-
70代でも約8%が住宅ローン残り
-
リフォームや生活費補填の借入も一定割合
● 住まい
-
持ち家率約81%
-
住まいの資産性が老後の安心につながる傾向が強い
■ 年金と生活費のギャップ
-
年金の中心:厚生年金14.5万円、国民年金5.6万円
-
「余裕はないけど生活はできる」70%
-
「足りない」が30%
-
不足の主因は「物価」と「医療」
生活費の目安は――
-
夫婦35万円
-
単身30万円
ただし“持ち家か賃貸か”で大きく変わります。
■ ではなぜ「600万円」で一安心なのか?
70代になると、医療・介護のリスクが一気に高まります。
データ上の不足はざっくり、
月10万円不足 × 平均介護期間5年=600万円
つまり600万円は
「医療・介護のリスクに備えるバッファ」
という位置づけです。
ここを押さえておけば、
「老後破綻」の心配がぐっと減ります。
■ 貯金が苦手な方へ:不動産を“保険”として使う発想
貯金が苦手な方でも、
住まいを保険代わりにする方法があります。
たとえば、
● 住み替え
今の住まいを売却して、
価格の低いマンション・戸建へ移れば、
差額で600万円以上を確保するケースも多いです。
● 資産を現金化
-
不動産売却
-
リバース系ローン
-
賃貸化による家賃収入
など、方法は複数あります。
● 現金で600万円なくてもOK
換金可能資産で600万円相当あれば
“安心ライン”としては十分。
■ まとめ:70代のお金は「貯金額」ではなく「構造」で考える
70代のお金の不安は、
-
持ち家か賃貸か
-
医療・介護の備え
-
固定費の構造
-
働ける期間
この4つで大きく変わります。
そして、
現金600万円 or 換金可能資産600万円
が現実的に必要なライン。
持ち家は老後の“保険”にもなりますので、
住み替え・売却・査定相談などはお気軽にご連絡くださいね😊
■ 個別相談はこちら
2026年も各地でセミナーや現地相談を増やしていきますので、
ぜひチャンネル登録・アメブロフォローもよろしくお願いします!