マンション選び 後悔しない方法|後悔しやすい人の特徴・対策まとめ | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

マンション選びで後悔しやすい人の特徴とは?本気不動産の佐藤が、25年・売買1200件超の経験から「後悔しないための7つの心得」をわかりやすく解説。荷物問題・広さの誤解・予算の背伸び・管理組合の関わり方など、具体的な回避ポイントをまとめました。

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今日のテーマは 「マンション選びで後悔しやすい人の特徴と、回避するためのポイント」 です。

まずは、いつも参考にしていただいている方向けに、
YouTubeの関連動画を3本まとめておきますね👇
(※すべて本気不動産チャンネルの実際のリンクです)


🎥【関連動画|こちらも一緒に見ると理解が深まります】

1️⃣ 【見ただけで分かるハズレマンション】一見良さそうだけど避けるべき物件の特徴を不動産歴25年の社長が本気で話します!https://www.youtube.com/watch?v=XpzbXAi21NQ

2️⃣ 【築25年】新築より高値で売れる!?20年後に価値が上がるマンションの特徴を不動産歴25年のプロが解説します!https://www.youtube.com/watch?v=FYNu-iDPmfc&t=1165s

3️⃣ 駅近より◯◯がオススメです!立地が良いマンションの条件8選を不動産歴25年のプロが本気で解説!

https://www.youtube.com/watch?v=c8uuzZKvs9I&t=939s


■マンション選びは「設備より考え方」が後悔を決める

「マンション買ったあとに後悔する人って多いんですか?」
――こういったご相談を本当によく受けます。

結論から言うと、
後悔する人には“考え方の傾向”があり、そこを押さえれば後悔はほぼゼロにできます。

25年・売買1200件超の経験から、今日はわかりやすく整理してお伝えします。


▼後悔しやすい人の7つの特徴と回避ポイント


① 荷物を絞りきれない

マンションへの住み替えで一番多い後悔がこれ。

戸建ての物量は想像以上です。
6畳の部屋を荷物置き場にして“実験”してみると、
「うわ…入りきらない」と気づく方が本当に多いです。

解決策:
・引越し前に“本気の断捨離”
・持ち込み品を一室に集めてサイズ感を確認


② 一戸建てと同じ広さを求める

同じ帖数でもマンションは“体感で一回り小さく”感じます。

増築できないので、
マンションは「器に暮らしを合わせる」思考が必須。

広さ優先なら、無理にマンションを選ばず別の選択肢も検討を。


③ 理想を追い求めすぎて予算が背伸びする

「この条件も入れたい…」「あそこも良かった…」
と積み上げていくと、ほんの少しずつ予算が膨らみます。

500~1000万円の背伸びは危険です。
長期の返済負担で将来の選択肢を狭めてしまいます。

解決策:優先順位を3つに絞る


④ 管理員さんを“何でも屋さん”と思ってしまう

電球交換・個別修繕などは管理員さんの業務外です。

知らずにお願いしてしまい、
あとで注意されて気まずくなる…という声も多いんです。

まずは役割を理解することが大切。


⑤ 共同生活への抵抗が強い

賃貸よりコミュニティ性が強いのが分譲マンション。

管理組合・総会などへの参加が必要なので、
“戸建て感覚のまま”ではうまくいかないことも。


⑥ 新参者意識が抜けず、1年後も遠慮してしまう

2~3カ月ならまだしも、
1年経っても「新人なので…」と控えめになると、
本来の権利をうまく行使できません。

区分所有者は全員平等。
総会で発言してOKです。


⑦ 「本当はマンションに住みたくなかった」

家族の提案や年齢的な理由で仕方なく選ぶ方もいますが、
多くの方が半年以内にこう言います。

「あれ?思ったより楽で快適だね」

外構管理が不要で、導線が短い暮らしは本当にラクです。


▼“向いていない人”の共通点

・共同住宅経験が少ない
・比較しすぎて決められない
・過去の住まいへの執着が強い

ですが、どの方も住めばほとんど馴染んでいきます。


▼決断のコツは「見すぎず・迷いすぎず」

物件を見すぎると“比較の呪い”にかかり、
どれを選んでも後悔の種が生まれがちです。

見学の数より質。
最初に要件整理をして、選択基準を明確にすることが大切です。


▼管理組合への参加はメリットが大きい

総会への参加は、
住環境の改善にもつながり、
「このマンションを一緒に運営している」という実感も持てます。


▼戸建てとの違い

庭の管理・除草・外構メンテ…
腰を痛める方も多く、加齢とともに負担が増えます。

だからこそ、
マンションの“楽さ”は本当に大きなメリットです。


 

 

▼まとめ:後悔する人は少ない。悩みすぎないでOK

マンションの後悔は意外と少なく、
半年もすると「住んでよかった」と感じる方がほとんど。

今日の7つのポイントを押さえておけば、
ミスマッチはほぼ防げます。

何か不安があれば、
公式LINEホームページからお気軽にご相談ください。
皆さんの体験談もぜひコメントで教えてくださいね。