【自己資金は必要?】マンション購入と住宅ローンの使い方を金額別に徹底解説 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

マンション購入で自己資金は必要?100万・200万・500万・1000万の金額別効果をプロが解説。頭金文化の歴史から現代の住宅ローン事情、北海道の自己資金ゼロ購入の実態まで徹底整理。

 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

 

今日は「マンション購入時に自己資金をどれくらい入れるべきか?」という、多くの方が抱える疑問をテーマにお話しします。
「老後資金まで住宅に突っ込んで大丈夫?」「頭金はやっぱり必要なの?」と悩む声は、現場でも本当に多いんです。

まずは関連動画を3つご紹介しますので、ぜひ一緒にご覧ください。


頭金文化の時代と今の違い

親世代の「頭金を貯めてから家を買う」という常識は、実は住宅金融公庫が“物件価格の80%までしか融資しなかった”時代の名残です。
しかも保証人が2人必要で、条件も厳しかった。今とは全く環境が違うんですね。

現在は保証会社制度に移行し、ゼロ自己資金でも融資が通る時代。頭金必須ではなくなったのです。


金額別・自己資金の効果

自己資金は「あるに越したことはない」が正直なところ。ですが、効果は金額によって大きく違います。

  • 100万円:月々の返済差は約2,800円。緊急時の生活防衛資金として手元に残す方が安心。

  • 200万円:月々約5,500円軽減。リフォーム費用に充てるなら有効。ただし貯金温存も現実的。

  • 300万円:月々約7,500円軽減。固定費の相殺イメージで安心感がある。分割配置もおすすめ。

  • 500万円:効果は月1.3万円超。大きな安心材料に。

  • 1000万円:住宅に全額入れるより、資産運用に回す方が合理的。必要なら繰上返済で対応。


北海道の現実と自己資金ゼロ購入

私の経験上、来店されるお客様の95%は「自己資金ゼロで購入希望」です。
実際、北海道の金融機関は諸費用・リフォーム費までローンに組み込める商品も多く、自己資金ゼロでも成立するケースがほとんど。

もちろん契約時の手付金は必要ですが、100万・200万単位の貯金を前提にしなくても購入は可能なんです。


 

 

まとめ:運用と住宅ローンのバランスが鍵

大切なのは「住宅は住宅、資産は資産」と分けて考えること。
住宅ローンは低金利、団信(団体信用生命保険)もあるので、無理に頭金を入れるより、手元資金は運用や非常時の備えに回す方が長期的に安心です。

実際、私自身も「貯金ゼロ+不動産保有」で資産形成をしてきました。最悪の場合は売却で現金化できるのも、不動産の強みなんです。

みなさんもぜひ、ご自身の自己資金と住宅ローンの使い方についてコメントで教えてください。質問はエリアネットの公式LINEやHPからもお気軽にどうぞ。