【2030年問題と不動産】空き家・相続・地方衰退…これから家をどう守るか? | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

2030年問題によって空き家が急増?少子高齢化・相続問題が不動産市場に与える影響と、今からできる管理・対策法を本気不動産が徹底解説。マンション・一戸建ての価格動向も掲載。

 

こんにちは。本気不動産の佐藤です。

今回は「2030年問題が不動産市場に与える影響」について、わかりやすく解説していきます。
「2030年ってまだ先じゃない?」と思う方も多いですが、実はもう始まっているんです。


そもそも2030年問題って何?

2030年には、いわゆる「団塊の世代」が後期高齢者(75歳以上)に突入します。
日本は少子高齢化と人口減少が進み、社会の仕組み自体が大きく変わっていきます。

  • 高齢者の増加で医療や年金など社会保障の負担が増大

  • 労働人口の減少で地域経済が縮小

  • 地方では過疎化が進み、住宅の需要も低下

この背景の中、不動産市場にも大きな変化が起きています。


空き家が止まらない時代へ

2030年には、全国の住宅の3軒に1軒が空き家になるとも言われています。
特に地方では、親が亡くなった後に誰も住まなくなった実家がそのまま放置…というケースが急増。

  • 相続手続きが進まない

  • 売却しようにも買い手がつかない

  • 管理が行き届かず、周辺環境の悪化や災害リスクに

実際、私たちのところにも「空き家をなんとかしたい」という相談が年々増えています。

▶ 関連動画:【空き家問題の実態と対策】
https://www.youtube.com/watch?v=n2aba4UpnmM&t=223s


相続トラブルが空き家放置を加速させる

空き家の背後には、相続のトラブルが潜んでいることも少なくありません。

  • 兄弟姉妹で意見が分かれる

  • 相続人が遠方にいて手続きが滞る

  • そもそも誰が管理すべきかわからない

また、固定資産税や管理費を払う人がいないと、マンションの場合は管理組合から訴訟されるケースも実際に起きています。競売になる前に、きちんと準備しておくことが大切です。

▶ 関連動画:【相続放棄と空き家の問題点】
https://www.youtube.com/watch?v=oEYKpOhRGzI&t=3s


都市部と地方で分かれる不動産の未来

都市部では、今後も一定の需要が見込まれます。
特に、以下のような傾向があります。

  • 高齢者の住み替えでマンション人気が続く

  • 外国人による投資・移住需要の拡大

  • 建築費高騰により新築価格が上昇し、中古価格も底堅い

一方で、地方の一戸建ては「管理されているかどうか」が価格を左右します。
手入れされていれば十分に活用可能で、例えばカフェやゲストハウスとして再利用される事例も増えています。

▶ 関連動画:【中古住宅の価値を高めるメンテナンス術】
https://www.youtube.com/watch?v=-hZZ6JaqJxc&t=2s


いま求められるのは「相続準備」と「管理の継続」

不動産を放置しておくと、資産どころか負債になる可能性もあります。
そうならないためには、以下が重要です。

  • 相続計画の整理:遺言や遺産分割協議書の作成

  • 日常的な管理:湿気・換気・庭木の手入れなど

  • 資産の活用:賃貸、セカンドハウス、店舗などへの転用

「うちはまだ大丈夫」と思っている方ほど、早めの対策をおすすめします。


最後に|不動産は“使えば資産、放てば負債”

2030年問題を前に、不動産の価値をどう守るかが重要なテーマになってきました。

「空き家になるかもしれない家がある」
「相続で揉めそうな親族がいる」
「地方の物件をどうするか決めかねている」

そんな方は、まずは現状を把握することから始めてみてください。
本気不動産でも無料相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。


✅まとめ:この記事のポイント

  • 2030年問題で空き家率は30%超と予測

  • 相続トラブル・管理放棄が資産価値を損なう

  • 都市部は安定、地方は管理の有無で評価が分かれる

  • 中古住宅の価値はメンテナンスと相続準備で守れる


\空き家対策や相続問題でお悩みの方へ/
▶ 本気不動産公式YouTubeチャンネルで随時情報発信中!