後悔しない家づくりの秘訣!プロが教える「見落としがちな注意点」徹底ガイド | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

家づくりで後悔しないために!ポストやコンセント配置、照明計画、防音対策など見落としがちなポイントを本気不動産の佐藤が徹底解説。YouTubeでの解説動画リンクも掲載。


こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回は「家づくりにおける見落としがちな注意点と対策」についてお話しします。
初めて家を建てる方はもちろん、2回目以降の家づくりでも意外と見落とされがちなポイントってあるんです。

後から「こうしておけばよかった…」と後悔しないためにも、この記事を読んでしっかり準備していきましょう!


見落としがちな設備と配置のポイント

● 郵便受けの設計

ポストが地面スレスレにあると、雨の日に郵便物がびしょ濡れ…なんてことも。
屋内ポストなら、玄関収納と連動させた設計に。外付けなら軒の下や高さに配慮しましょう。


● コンセントは「多すぎる」くらいがちょうどいい

各部屋に3つ以上が理想です。
特に洗面所やテレビ裏、電子機器が集中する場所は忘れがち。延長コードだらけにならないよう、将来の生活を想像して設計しましょう。


● エアコン用のコンセント、忘れてませんか?

リビングや寝室だけじゃなく、子ども部屋や将来的に使う予定の部屋にも設置を。使う予定がなくても、配線だけでも用意しておくと後悔しません。


照明とスイッチの計画で暮らしやすさUP!

● センサーライトはコスパ最強

玄関・廊下・クローゼット内にセンサーライトを入れるだけで、利便性がぐっとアップ。
スイッチの消し忘れ対策にも◎です。


● スイッチの位置と高さは「生活動線」優先

ドアの開閉方向、トイレの外スイッチの有無、家族の身長に合わせた高さなど、細かい配慮が日常の快適さに直結します。


● 照明の種類と明るさは後から変えにくい

ダウンライトの追加はあとで難しいため、計画段階で部屋ごとにしっかり検討を。
雰囲気を変えたい場合はレール照明やスポットライトもおすすめ。


家具配置とドアの選び方も超重要!

● 家具が置ける「壁の量」も計算しておこう

窓やドアばかりの部屋は、家具が置きにくくなります。設計段階で、家具の配置を想定して「壁の確保」も考えてください。


● ドアと引き戸、使い分けがカギ

引き戸はスペース効率が高いけれどコストも高く、音漏れのリスクも。
用途や空間に応じて、開き戸とのバランスを取りましょう。


外構工事と防音対策も初期段階から!

● 散水栓やEVコンセントは駐車場の近くに

あとで増設するより、最初に設置しておいた方が断然コスパが良いです。電気自動車を使わない方でも、将来を見据えた計画を!


● 防草シート+人工芝でメンテが楽に

夏場に草取りで後悔しないためにも、防草対策は新築時に。
人工芝を敷く予定の方は、防草シートも一緒に施工しておくと長持ちします。


● 防音対策は「コストの割に効果大」

特にトイレまわりや1階と2階の間に吸音材を入れることで、音の悩みを大きく軽減できます。
グラスウールなど、費用対効果の高い素材で十分対応可能です。


まとめ:家づくりは「想像力」と「事前の情報収集」がカギ!

  • 建築士や設計担当と、実際の暮らしを想定したプランニングを

  • 経験者や専門家の意見を取り入れることで、失敗のリスクは大きく減らせます

  • 派手な設備よりも、「日常の快適さ」を優先した設計が後悔しません!


関連動画(YouTubeリンク)

以下の動画でも、今回紹介したような注意点を詳しく解説しています。
あわせてご覧いただくと、理解がより深まります!


本気で家づくりを考えている方にとって、「後悔しない」ための情報は何より大切。
今後も、本気不動産ではリアルな失敗事例と、現場の声をもとに役立つ情報を発信していきます。

それではまた、次回のブログでお会いしましょう!