【完全保存版】後悔しない家づくりのための確認ポイント20選|プロが教える注意点と対策 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

家づくりで「思っていたのと違う…」と後悔しないために!外壁や収納、照明、コンセント配置まで、見落としがちな確認ポイントを不動産のプロが徹底解説。新築・中古・マンションにも共通する重要事項を紹介!


 

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今日は「家を建てる前に絶対に知っておきたい!確認ポイントと注意点」について語っていきますよ。

家づくりって、人生で何度も経験することじゃないからこそ、思わぬ落とし穴があるんです。「こんなはずじゃなかった…」なんて後悔、できればしたくないですよね?

実際、私が相談を受けたお客様の中にも、建ててから「照明スイッチが変な場所にある」「巾木の色が浮いてる」なんて細かい部分で悩んでいる方、少なくありません。

ということで今回は、家づくりのトラブルを未然に防ぐための20のチェックポイントを、外装・内装・設備・その他のカテゴリに分けて、詳しくお伝えします!

 


◆ 外装のチェックポイント|まずは「家の顔」から確認!

1. 外壁の色と素材は「屋外」で確認

カタログや室内の照明では、本当の色味や素材感ってわからないんですよ。必ず日光の下でサンプルを見て、できれば実際の施工例をチェックしましょう。

2. 外壁の端部材(角材)の素材にも要注意

外壁の角って、実は劣化しやすいんです。標準仕様のままでいいのか?それともオプションでグレードアップすべきか?ここ、見逃されがちです!

3. 屋根・外壁・ハフの色はバランス重視

シミュレーションで確認するのも良いですが、道路からの見え方=「家の第一印象」になるので、色の相性はプロと一緒に吟味しましょう!


◆ 室内のチェックポイント|「暮らしやすさ」に直結!

4. 巾木(はばき)の色と材質

床と壁の境目、意外と目立つんですよ。壁紙や床材の色に合わせて選ぶだけで、グッと洗練された空間になります。

5. コンセントとスイッチの配置

ソファーの裏に隠れて使えないコンセント…よくあります。生活動線をシミュレーションして、必要な位置に追加を。

6. 収納の奥行きと扉の有無

クローゼットなら60cm、パントリーなら40cmが目安。ウォークインクローゼットに扉をつけるかどうかでも、コストや使い勝手が変わります。


◆ 設備のチェックポイント|あってよかった!の未来対策

7. 外部コンセント&散水栓

将来的にEV車を持つなら、車の近くに外部コンセントを。水撒きや洗車用に散水栓も忘れずに設置!

8. 無線ルーターの設置場所と配線計画

Wi-Fiが届かないリビング…避けたいですね。ルーターやLANの位置を事前に設計図に盛り込むのがコツです。

9. センサーライトと照明計画

玄関やトイレにセンサーライトを取り入れれば、節電にも効果あり。色温度や調光機能も活用して、快適な明かりを手に入れましょう。


◆ その他の確認ポイント|設計は「生活目線」で!

10. 図面だけで判断しない

設計士の提案も大事ですが、実際の生活をイメージして図面を見ると、「ここに荷物置けるかな?」など気づける点がたくさん出てきます。

11. 設計士との連携は密に

小さな不満が積もると、大きな後悔になります。「もっと相談しておけばよかった…」をなくすためにも、密に連携しましょう。


◆ 番外編:札幌の癒しスポットでひと息

家づくりの話ばかりでは疲れますよね。そんな時は、札幌の「定山渓温泉」でリフレッシュしてみては?
緑がきれいな時期には、豊平川上流の自然と温泉、サウナ、北海道スイーツで癒されましょう!


◆ まとめ|後悔しない家づくりのコツ

✔ 建てた後に「こんなはずじゃなかった」を防ぐには、事前確認がすべて
✔ 見落としがちな細かい部分も、生活目線で一つひとつ丁寧に確認。
✔ 設計段階から設計士と「リアルな暮らし」を想定して相談を重ねましょう。

これから家づくりをする皆さんの参考になれば幸いです。
「後悔しない家づくり」、一緒に目指しましょう!