住宅価格の上昇が続く理由を徹底解説。東日本大震災からコロナ禍、ウッドショック、資材・人件費高騰、金利上昇まで、今なぜ家を「早めに買うべき」なのかを不動産のプロが語ります。
こんにちは。本気不動産の佐藤です。
今日は、みなさんが一番気になっているテーマ、「住宅価格はなぜ上がっているのか?」そして「今は買い時なのか?」について、リアルな現場の声とデータを交えながらお話ししていきます。
■ 住宅価格の高騰、その始まりは震災から
まず押さえておきたいのは、住宅価格の上昇は今に始まったことではありません。実は東日本大震災(2011年)以降がスタートラインなんです。
あの時、職人さんたちは被災地の復興に集まりました。他の地域では人手が足りず、新築工事が進まず…。結果的に新築が減り、中古住宅の需要が一気に高まりました。
■ コロナ禍で「家の広さ」が再評価された
リモートワークの普及により、「家で過ごす時間」が一気に増えましたよね。都心のワンルームから、郊外の広い戸建てに人気がシフト。
でも一方で、トイレやボイラーなど住宅設備の部品が世界的に不足し、建築が遅延 → 価格上昇の流れが生まれました。
■ ウッドショックと木材不足が直撃
2021年には「ウッドショック」。アメリカ発の木材不足が日本にも波及し、木材価格は1.5倍以上に。国内木材も加工が追いつかず、コストは下がりません。
木材は住宅の心臓部。ここが高くなると、当然建物価格全体に響いてくるわけです。
■ 資材・燃料・人件費のトリプルパンチ
加えて、最近では半導体不足でウォシュレットや給湯器が製造ストップ。燃料費や電気代も高騰し、物流コストが住宅価格に転嫁されています。
さらに国が推進する「ゼロエネルギー住宅」の導入により、高性能な断熱材や設備が必須に。省エネ=高コストなのが現状です。
■ 手続きも後期も長くなってる
高性能住宅はメリットが大きい反面、書類も増えて手続きが複雑に。その分、建築会社の事務負担や人件費も増加しています。
また、確認申請が7日→最大35日に延長されたり、工期が延びたりと、「時間=コスト」が目に見えて上がってきています。
■ 職人不足が深刻化、若手の育成も追いつかない
職人さんの高齢化が進み、若手が入ってこない現実も、住宅価格を押し上げる一因。
育成に時間もコストもかかるため、どうしても「人件費の上昇」が止まりません。
■ 新築供給は減り、金利は上昇中
注文住宅、分譲、マンション…どのジャンルでも新築供給は減っています。
そこにきて住宅ローン金利がジワジワと上昇。借入額に対する月々の返済額が増え、「買いたくても手が出ない」という声が増えています。
■ 不動産投資家の参入で、買えない人が増加
最近は、都心の好立地に投資家が殺到。一般の方がマイホームを買いたくても価格がつり上がってしまい、手が届かない状況に…。
結果、賃貸需要は高まり家賃も上昇傾向。買うにしても借りるにしても「しんどい時代」に突入しています。
■ それでも「買うなら今」が正解な理由
ここまで読んで「やっぱり今は買うべきじゃない」と思った方、それは違います。
むしろ今こそが「最も価格が安い時期」になる可能性が高い。
というのも、
-
住宅価格は今後もジリジリ上昇する
-
金利も今後上がる可能性が高い
-
40歳を超えるとローンが組みにくくなる
…こうした背景があるからです。
■ 賃貸より持ち家。ローンは味方にできる
仮に40年ローンを組んだとしても、家賃と同じ支払額で「財産になる家」が手に入るなら、購入は“投資”と考えるべき。
しかも、賃貸は家賃が上がるリスクがありますが、ローンは固定で支払いが一定。物価高時代の“防衛策”としても有効です。
■ まとめ:住宅購入は「買いたい時が買い時」
私たち建築会社も、なんとか価格を抑えるために日々努力しています。
でも、価格を戻すことはほぼ不可能。だからこそ、「買える今」に行動することが後悔しない選択なんです。
■ 本気のアドバイス
家を買うか迷っている方へ。
-
不安ならまずは情報収集を。
-
相談・質問もお気軽に。
-
そして「買いたいと思った今」がベストタイミング。
人生で一番高い買い物だからこそ、タイミングを逃さないでください。
チャンネル登録・ご相談はこちらから
未来の自分に「ありがとう」と言われる選択を、今、してみませんか?