【2025年改正】建築基準法が変わった!? 新築と中古住宅への影響とは|住宅購入前に知っておくべ | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回は、2025年4月に行われる建築基準法の改正について、不動産屋としてのリアルな視点からお話ししていきます。

この法改正、正直かなり影響あります。特にこれから新築住宅を建てようとしている方、あるいは中古住宅を購入予定の方は、ぜひ知っておいていただきたい内容です。


建築基準法が改正されました。何が変わったの?

まず簡単に言うと、確認申請の手続きが厳しくなったんです。

2025年4月から始まるこの改正、目的は省エネ基準を満たす住宅の普及。つまり、地球にも家計にもやさしい住宅を増やそうという動きの一環ですね。

ただ、これが現場ではいろんな混乱を招いているんです…。


新築住宅はどうなる?価格は?手続きは?

手続きが面倒に…

建築確認申請に必要な書類の量が増え、内容も複雑化。建築士さんの業務範囲が広がったのはいいとしても、書類作成の手間が倍増してるのが現実。

当初は「審査期間が短くなるかも」なんて期待もありましたが、ふたを開けてみれば逆。むしろ審査が長引きます

新築の価格が上がる!?

そして気になるのがコスト面。資材費の高騰設計や手続きの煩雑化、さらに省エネ性能の向上によって、今後は新築住宅の価格が上がる傾向になると予想されています。

これ、住宅購入を考えてる方にはかなり大きな話ですよね。


中古住宅への影響は?狙い目になるかも?

一方で、中古住宅市場への影響はどうなのか。

実は、中古住宅はこの法改正の影響を比較的受けにくいんです。

カーポートにも注意?

ひとつ注意点を挙げるとすれば、カーポートなどの付属物。今後はカーポートも「建築物」として扱われる可能性があり、確認申請が必要になるケースも。売買の際には少しチェックが必要ですね。

中古住宅は安定市場

ただ、基本的には登記の必要がない物置やカーポートも多く、中古住宅市場は比較的安定しているのが特徴です。

そのため、新築の価格が高騰する今、中古住宅は狙い目になる可能性もあります。


リフォーム・増築にも影響あり?

中古住宅を購入して、リフォームや増築を考えている方。これも注意が必要です。

構造に関わるような大きなリフォームになると、確認申請が必要になる場合があるので、事前に専門家に相談しておくのがベスト。

まだ具体的な基準が曖昧な部分も多いので、今後の情報にはアンテナを張っておきたいところです。


住宅購入を検討するなら、今こそ「情報収集」がカギ

最後にお伝えしたいのは、住宅購入には“正しい情報”が必要不可欠ということ。

ネットやニュースでは不安をあおるような情報も多いですが、惑わされずに信頼できる専門家の意見を聞くことが大切です。


新築と中古、あなたに合うのはどっち?

価格高騰が続く新築住宅。一方で、法改正の影響を受けにくく、今後選択肢が広がりそうな中古住宅

どちらを選ぶかは、予算やライフスタイル次第ですが、「どっちが得か?」ではなく、「どっちが自分たちに合っているか?」という視点で考えてみてください。


まとめ|不動産選びは“準備”がすべて

家探しは一生に一度の大きな買い物。焦らず、情報を整理しながら、計画的に進めることが大事です。

そしてわからないことは、ぜひ本気不動産の佐藤までお気軽にご相談くださいね。

あなたの住まい選びが、後悔のないものになりますように。