【プロが教える】訳あり物件の見抜き方|購入前に必ずチェックすべきポイントとは? | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちは“本気不動産”の佐藤です。

今日はちょっとディープなテーマをお話しします。それが…「訳あり物件の見抜き方」

「なんか安いけど、これって…?」と、不動産のポータルサイトを見ていると気になる物件ってありますよね。実はその裏に、“訳あり”という事情が隠されていることがあるんです。

じゃあその“訳あり”って、どんな内容なのか?どう見抜けばいいのか?今日はその辺を、プロ目線でわかりやすくお伝えしていきます!


訳あり物件とは?その定義と種類

まず「訳あり物件」とは何か。これはですね、一言でいうと**「普通の物件にはない、ちょっとした背景がある物件」**なんです。

多くの人がイメージするのは、やっぱり事故物件とか心霊現象の噂がある家とか、そういう“心理的瑕疵”のある物件。でも、それだけじゃないんですよ。

訳あり物件には主にこの3種類があります:

1. 心理的瑕疵(しんりてきかし)

  • 事件や自殺があった

  • 過去に火事が起きた

  • 近隣トラブルが続いている

こういう情報が「心理的瑕疵」に該当します。人によっては気にならないかもしれませんが、嫌がる方も多いですね。

ちなみに、2021年に告知義務のガイドラインが変更になって、孤独死や自然死の場合は告知不要となりました。ただ、うちの会社ではトラブル防止のため、すべて正直にお伝えしています。

2. 法的瑕疵(ほうてきかし)

  • 違法建築

  • 接道義務を満たしていない

  • 建ぺい率・容積率の超過

これらはローンが通らない原因になることもあるので要注意。物件自体が魅力的でも、法的にアウトなら、購入後にトラブル続出…ってことになりかねません。

3. 物理的瑕疵(ぶつりてきかし)

  • 雨漏り

  • シロアリ被害

  • 基礎のヒビや傾き

こちらはリフォームで対応できる場合が多いですが、見落とすと修繕費がかさんで大赤字…なんてことも。現地確認と、しっかりした調査がカギです!


訳あり物件、買っても大丈夫?見抜き方とチェックポイント

訳あり物件=絶対にダメ、というわけではありません。大切なのは「見抜く力」と「納得して買うこと」

購入前に確認すべきこと

  1. なぜこの価格?

    • 相場より安ければ、それには理由があります。心理的、法的、物理的…どの訳ありかをしっかり確認しましょう。

  2. 売却理由は?

    • 離婚、相続、近隣トラブルなど…理由によっては敬遠する方もいます。ここも不動産業者にしっかり聞いてください。

  3. 現地を見る!

    • ネットの写真や資料だけでは見えない部分、空気感ってあります。必ず現地確認をおすすめします。


訳あり物件は本当にお得なのか?

実際、相場の7割程度で出ていることも珍しくありません。だからこそ、「訳ありだけどOK」という方にとってはチャンスかもしれない。

ただし!その分、リスクもあるので、信頼できる不動産業者としっかり相談することが何より大事です。


まとめ|訳あり物件は「正しく見て、納得して」購入しよう

訳あり物件って、怖いもののように見えますけど、実はちゃんと知識があれば怖くないんです。大切なのは…

  • 種類を知ること

  • 事実を確認すること

  • 納得の上で判断すること

そして最後に、これは業界人としての本音ですが、不動産選びは信頼できるパートナー探しがすべてです。

訳あり物件が気になる方、もっと詳しく聞きたい方は、ぜひお気軽に“本気不動産”までご相談ください!

それでは今回はこの辺で。 「訳あり物件の見抜き方」、ぜひ参考にしてみてくださいね!


この記事が参考になったら、ぜひシェア・ブックマークお願いします!コメントも大歓迎です!