「ハゲタカ達のえじき」のルール紹介 | ドミッチの創作ゲーム

ドミッチの創作ゲーム

ドミッチ(domi)の考案した創作ゲームを紹介するブログです。
こちらに紹介したゲームは自由に遊んで頂いて構いません。

創作ゲーム「ハゲタカのえじき」を紹介します。

 

このゲームは署名なゲーム作家、アレックス・ランドルフ氏の傑作ゲーム

「ハゲタカのえじき」

を使用します。ゲームショップなどでご購入ください。

 

先にこのブログで紹介した大人数パーティゲーム「はげたかのえじき」があります。

今回はそのアレンジ版になります。

こちらは3~6名程度で遊ぶことができます。

配られた3枚のカード3セットを、どのタイミングで使うかの妙味があります。

 

「ハゲタカのえじき」

 

 

「ハゲタカのえじき」  by ドミッチ 

 

◆人数、時間 

3~6人、20~30分程度 

 

◆用具 

 はげたかのえじき 1セット このルールの得点表と筆記具 人数分 

トランプの赤と黒を1枚づつx人数分

 

◆全体の進行

・3勝負で1回戦終了 > 6回戦で1ラウンド終了 > 3ラウンドで勝敗決定

 

◆1ラウンド目の準備

・1~15までの数字カード全てを、色に関係なく良くシャッフルする

・はげたかのえじきの得点カードを別にしておく

・全員にはげたかの数字カード3枚のセットを3セットづつ、合計9枚配る 

・全員がトランプの赤と黒のカードを1枚づつ、計2枚を持つ

・数字カード3枚の合計が10以下のセットがあれば、その3枚を捨て引き直す

・1ラウンドは全部で6回戦ある

 6回戦のうち自分で選んだ3回だけ参加し、残り3回は不参加となる 

 得点は後の回ほど大きいが、失点する場合も大きい(ハイリスク・ハイリターン)

・まず1回戦目の参加者を決めるため、全員がトランプを1枚選んで裏向きに出す 

・トランプをオープンし、黒ならその勝負に参加、赤なら不参加となる 

 

◆勝負の手順

・下の表に従って、1回戦目に使用する得点カード5枚を選び、裏向きにする

 

<得点表とスコアシート>    {↓0ではなく0.5の代用が9です}

 

・黒を出した参加者は数字カードの3つのセットのうちから1つを選ぶ

・1回戦目の得点カード5枚をシャッフルし、ランダムに1枚をめくる

・参加者は手札から1枚を選んで裏向きに出し、全員が選んだらオープンする

・ハゲタカのルールに従って勝敗を判定し、得点カードを獲得する

  得点カードのプラスと0は単独で最大の人が獲得 マイナスは単独で最小が獲得

  同じ数字があった場合は互いにキャンセルされ、大きさに関わらず獲得しない

  全員キャンセルの場合は次の勝負に得点(失点)持ち越して加算する

  3勝負目に全員キャンセルの場合は次の回戦、ラウンドに持ち越す

  最終ラウンドの6回戦が全員キャンセルならだれも獲得しない 

・手札3枚なので3勝負。つまり得点カードは5枚中3枚しか出てこない 

・3勝負終了後、参加者は各自がその回の得点をシートに記入する

・その回に使用した手札3枚は場に捨てる 

 

◆2回戦目以降

・2回戦目の参加者で同様に対戦・・・以降、6回戦まで行う 

・既に回戦に3度参加した人は、そのラウンドの以降の回戦には参加できない

・参加者が一人もいない場合はその回戦はスキップされる 

・参加者が一人の場合は得点カードをランダムに3枚引いて得点を独占する 

・以降、6回戦目まで行うか、全員が3回参加したら1ラウンドが終了する

 

◆2ラウンド目以降

・合計3ラウンド行い、総得点の多い人が勝利 同点は両者勝利

  0.5点は総得点が同点の時に獲得していれば順位が上になる

・第2、第3ラウンドは以下のルールを追加する

   第1ラウンド 通常とおり6回戦行う

   第2ラウンド 参加者は対戦前にお互いの手札を見せ合ってから始める

   第3ラウンド 手札見せに加えて、得点(失点)は2倍、0.5も1点となる

 

◆レアケース

・0.5点を2人が獲得して、かつ同点ならばやはり両者勝利となる

・回戦には必ず3回参加する もししなかった場合は失格となる

 (最初に4回戦続けて不参加した場合など)

 

<プレイのイメージ>

手札3枚を3セットに分けて使うので、カードを立てるためのラックがあると便利です