よしのおもちゃ箱 -2ページ目
2025年04月16日 14時11分33秒

横須賀城趾(掛川市)

テーマ:史跡訪問記

天正6年(1578)、高天神城攻略中の徳川家康は家臣の高須賀康高に横須賀城築城を命じ2年後に完成しました。


その後も、遠江国の拠点のひとつとして重用された横須賀城は譜代大名の居城として江戸時代も横須賀藩の藩庁となりました。

五代将軍徳川綱吉の頃に西尾家が横須賀藩主になったのちは、西尾家が2万5千石(最終的には3万5千石)の領主として明治維新を迎えたのです。



横須賀城の特徴は、戦国時代の城攻めのための陣城が改築が行われて藩政期にも利用されていたことです。これは他にあまり例をみない形です。


ですので、地形を活かした平山城であることや、迫力ある縄張りは守るための実戦的な城であることが感じられます。



そして、丸い石を積んだ石垣

江戸時代から残る珍しい物で、天竜川の河原石を積んだものとされていて「玉石積み」と呼ばれています





櫓門から本丸をみると壮観です


大手門は東西に一門ずつありそれぞれに行ける石段があります



本丸も広い



今まで縁がなく寄れませんでしたが、横須賀藩西尾家四代藩主・西尾忠移の正室が田沼意次の三女・千賀姫であったことと、忠移が幕府の命で相良城破城を行い、大澤寺に残されている時太鼓を横須賀藩に持ち帰ったのちに同寺に寄進した縁を重視して相良からの帰りに寄ってみました。


珍しい城であり、無骨な姿は城らしい城として興奮しました

特に、西の丸から両大手門を見下ろす辺りがお気に入りスポットです。



そんな横須賀城趾から再び西に向かいました

2025年04月15日 10時38分58秒

黒田家住宅(菊川市)

テーマ:史跡訪問記

相良を出て、自宅を目指してひたすら西へ

大澤寺の時太鼓が一時期置かれていた横須賀城趾に寄ることを決めて一般道を走っていると、ナビに「黒田家代官屋敷」なる文字が目に入りましたので道草



黒田家代官屋敷は、戦国時代から代官屋敷があった地に住んだ国人領主で今川家に仕えたあと、徳川家康に降ったようです。

江戸時代になり四千石の旗本・本多日向守がこの辺りを領し、このうち二千石領の代官が黒田家に任せられたそうです。


黒田家代官屋敷は、単郭の平城だったであろう館を代官屋敷にしたと思える造りで今も屋敷の周りが濠で囲まれていました。



併設されている資料館と江戸時代末期辺りから残る建物が歴史を感じました。




しかし、代官として大きな問題が起きなかったのか?江戸時代の3から10代の当主8人の名前も業績も不明という不思議な一族でもありました。


この次は、横須賀城趾に向かいました

2025年04月14日 08時57分41秒

相良へ(4)

テーマ:史跡訪問記

石坂周造が行った明治6年の石油機械掘りについては改めて調べなくてはいけないとの思いを新たにして相良城下に戻りました。


向かった先は大澤寺


ここは、安土城の近く武佐(東山道の宿場もある場所で柴田勝家の甕割りで有名な長光寺山の麓)の武将・今井権七を開山とする浄土真宗のお寺です。

管理人は、安土町が近江八幡市と合併する前は、安土の観光に関わっていたので、ちょっとしたご縁にびっくりです。

その後、徳川家康の保護を受けて現在の地へ移転、相良城が破城となった後で資材を使って本堂が建て直されました。


本堂の床下などに相良城であった時の木材の溝の痕




礎石


などが残されています。

また、本堂内の竹材も相良城の資材とのことです。


ここには、相良城下に刻を報せていた時太鼓も残されています。廃城後、横須賀藩に移されていた物が、横須賀藩主西尾家から寄進されたそうです。


そして、浄土真宗では珍しく御朱印が受けられるお寺でもあるので、御朱印を受けるためにご住職に声を掛けました(御朱印は本堂で書置きを受けることができます)。


相良行きの道中、御歌頭さんの田沼意次公の絵をプリントしたTシャツを着ていたのですが、ご住職が気付いて下さり、持ってきていた原画をお見せすると、本堂でご本尊様と写真撮影となりました。



ご本尊様は、三方ヶ原の戦いで討死した成瀬正義(江戸時代の初代犬山城主成瀬正成の伯父)のために徳川家康が成瀬家に贈った仏様です。

相良と徳川家康と言えば相良御殿をイメージしていたので(般若寺の杉戸も相良御殿関連でしたし…)、意外な繋がりでした。


他にも見所があるお寺です。


訪問中に、牧之原市史料館の方がお越しになられ「意知さんが…」との話をすると、8月に話をしたことを思い出して下さいました。

意知さまをメインに話す人は他に居ないみたいです笑

ちなみに、前回平田寺の意知さんの位牌、供養碑、大江八幡宮の扁額をご紹介いただき、その日のうちに訪問しています。

しかし、意知さま自身は相良にも来ておられないのでなかなか調べるのは困難みたいですが、それでも史料館に字と絵が残っているだけでも価値があります。


このあと、牧之原市のPR動画の撮影をされていて、田沼意次の絵も少し映り込み

あと、ちょっとした話をして寺から出ました。


そしてまた牧之原市史料館へ

実は1階の史料は前日に見ていたので、2階の大河ドラマ関連の展示へ(2日続けて🤣)
お土産に城ランタンと南鐐二朱銀のお菓子


ここでもTシャツを気にしてくださり少し話をして「意知さんが…」と言うと、やはり8月に訪れたときに話したことを思い出して下さいました。

田沼意知さま推し、珍しすぎるのですね。


ここでお昼過ぎ

史料館近くにある壽亭さんの田沼蕎麦が気になっていたので注文(蕎麦は大盛りで)



ここ、映画『ガリレオ 沈黙のパレード』のロケ地でもあります。

マジか!ガリレオ好きには聖地ですよ

安土、田沼意次、ガリレオ

相良は聖地すぎませんか?


と、言うことで相良から帰路に向かいました

帰り道に寄った場所の話続きます。