今週は長年の同じ江戸川でラグビーをしているスーパーマンさんとの合同練習
Div1のTOPチームの胸を借りれる機会、JDにとっては本当にいい時間やったね

ガチ10VS10でのADでみんなどう感じた?

個々に強いチーム相手にどう止めるか?
どんな時は止める事ができた?逆にどんな時は前に出られてた?

今回のADでそれをより明確に認識出来たメンバーは多かったんじゃないかな?と思ってます

強い相手に対して、受けたら絶対にダメ
強い相手こそ、まずはブレイクダウンに持ち込む
絶対に立たせてプレーさせてはダメ

動画がどこまで撮れてるかはわからんけど、一回これを意識して見てみて

さぁ、今週は千葉の強豪:市川ラッシュ戦
前回は不甲斐ない試合をした相手です

成長したJDを見せてやろーや

■今週も25,6名の大所帯みんなサイコー



■SPMと俺らのクラブハウス三平⇒くらの黄金ルート


先週と打って変わって極寒の河川敷
先週降った大雪の影響もあり

・グランドは凍りついてるわ
・大きな水溜りもあるわ
・CAPは寝坊してるわ(笑)

ってな感じでの練習スタートでしたが、総勢26名の大集合で、AJJさんとの合同練習
FWは普段出来ない8VS8でのスクラムや相手つけたラインアウト~モールゲームなど、JDにとっては非常にいい練習が出来ました

AJJさん、本当にありがとうございました。
練習グランドが一緒なので、またやりましょう

FW側にいたのでBKの事はわかりませんでしたが、FWは技術的な課題をその場でディスカッションしながらやりました。
これを確実にやっていければ強くなる

とみんなが感じれたかなと思います


いつもの悪い癖で、練習でやったことを翌週忘れる

これだけは無いようにしような

そんな中、全体練習で一番感じたことですが、これはいつもの事なんですが、

「プレーの一つ一つが雑」

「もっと考えてラグビーをする」

この2つ、まだまだ全然出来てないよ

特に、
①ハンドリングスキルUPのグリッド練習
②2VS2でのDF側

での意識の低さが目立ちます

ただやっているだけの人、多くないか?

具体的に書くと、
①グリッド
・パスは投げればいい、投げて終わりの人が多過ぎ
 ⇒相手が取りやすい場所に取りやすいボールスピードで!を意識して練習出来ていない
・ミスした後のフォローが無い
 ⇒ゲームでミスしてもフォローしない?相手ボールになったらロングゲイン許すよ

練習のための練習は意味が無い
短い時間で集中して練習した方がスキルUPできると思うよ
その為には何のための練習か?を考えてラグビーしたいよね

②2VS2のDF側
・絶対に抜かれてはいけないシチュエーションと意識しているプレーヤーいた?
 ⇒狭いエリアでの2VS2は絶対に止めるというかDFからしたらチャンスだぞ
  DFは相手のボールを殺すのか、タックルに行くのか、2人でどう止めるか?を考える
  抜かれるのはありえないし、それで反省しないというのは考えられない
  抜かれたら何が悪かったのか?次はどうするのか?をしっかりと考えて修正しようよ

CAPからタックルOKと指示が出てたんやし、もっともっと激しく体を張ろうぜ

都大会まで後2.5ヶ月
JDが勝ち進む為に絶対に必要な部分がココだと思ってます

でも、26名も集まって練習ができるクラブチームって、やっぱサイコーやね
今週もしっかり集まっていい練習して行きましょー

■大所帯


■AJJさんとの合同練習 byスクラム

■極寒のグランド


■雪の残っている土手



ってことで、城東ドンキーズ2013がスタートしました
ポカポカ陽気の河川敷(今日とはドえらい違い)

まずは、年明けから初参加してくれたのが、俊介(32)
17年ラグビーしてないって言ってましたが、中学時代にニュージーランドのラグビーリーグでやってたとの事
コンタクトの強さ、ランニングは抜群っ

リーグとユニオンで多少ルールは違うけど、ラグビーのベースは一緒
これからも一緒にやっていければいいですね

それと、怪我から復帰で久々参加のニンニン
相変わらずの柄の悪さと口の悪さを醸し出しながら登場
彼のコンタクトプレーと接点は学べるところが多いと思うよ(柄悪いけど)

新しいメンバーも加わって、城東ドンキーズとしては良いスタートが切れたんじゃないですかね

さてさて、そんな年明けの初練習ですが・・・みんな正月ボケですな
ハンドリングが悪杉
どんだけミスするねんというか、何というか・・・
7月から継続してやってきた練習でミスしてたらあかんでしょ

20日はAJJさんから合同練習のお誘いを頂いたので、一緒にやることになりました。
Div1のチームが合同で練習してくれる機会は本当に大切やと思いますので、胸借りてガッツリやりましょうみんな集まりましょ~

■集合写真



■練習後は大学選手権決勝観戦って事で、くらからのスタート



■で、やっぱり三平

ここで僕は寝てしまった結果、顔面及び大変なところが七味にまみれてました
こんな悪さをするのは、やっぱり左手前の猛獣さんです


紅白での浜崎あゆみの歌が酷すぎるやろっ

というどうでもええことは置いといて、1/2母校:田辺高校のOB戦から
年に2回しか帰れないけど、それでも集まる当時苦行悪行を共にした仲間たちと


現役は9名しかいないということで新人戦は残念ながら合同チームでの出場みたいですが、新入生をたくさん勧誘して花園目指して頑張って欲しいのぉ


ってか、もっともっと激しいラグビーをしないと、和歌山県のレベルでも全然勝負できねぇぞ


で、そのあとは・・・昔を思い出しての麻雀




からの飲みぃ~


和歌山の獣道を全て作ったと言われるキャプテン不在だったのが残念やけど、相変わらずの下衆い会話で楽しい時間を過ごしてきました


毎度俺の腹の上で寝るという彼女の順位構成はどうなっているのかと毎度疑問に思いながら・・・でもこいつは可愛いのよ


で、東京に戻ってきて、今度は北中野中学校にてラグビー
豪華なOB陣も多数集まっている中、JDからはおっさんとドムの2名で参加




明治のHO中村駿太君、各大学のトップで活躍しているメンバー、こないだまで花園で戦っていた東京高校の3年生達などなど早々たるメンバーが30名近く集まってました
伝統校はやっぱすげーわ

OB VS OBのゲームに10分だけ参加させてもらいましたが、圧巻の楽しさ
ひと回り以上も年下の子達に弄ばれ、たぶんこのおっさん誰や?と思われながらラグビーを楽しんだお正月でした

最後に上司宅にて食いまくれ新年会


前の会社のメンバー、当時からずーっとお付き合いしてくれているお客様も集まって、魚、鍋、酒

ひろちゃんが作るご飯はホンマにおいすぃ~
ごっちゃんでした~

そんなこんなのお正月もいよいよ最終日

JDのスタートは1/13からです
まだ全然参加表明がないぞ~

このチームがいいスタートを切れるかどうか

キャプテン団じゃなく、メンバーがどう考えるか?
ここに掛かってるんじゃないかなと思います

みんなでラグビーしよーぜ


オフ期間に自分が出来る事として、積極的に子供たちにラグビーを教える事かなと思ったので、春から顔を出させて頂いている北中野中のゲームを見学しに行って来ました。

北中野中(修徳中と合同)、成蹊中、明大中野中の三つ巴でのゲームだったんですが、先生からまさかの初戦(成蹊 VS 明大中野)の笛よろしく!という悪魔の囁きにより笛を吹くことに

中学生のゲームなんて見るのも初めてやのに、子供たちに怪我させたらどーしようかと思ってましたが、まぁなんとかなりましたかね

■悪魔の囁きをした先生の背中からの成蹊中の素晴らしい人工芝G



■中学生とは言え、スピーディで激しいです
 写真は成蹊中 VS 明大中野の第3戦




中学校からこんな環境でラグビーができたら、ハンドリングスキルやタックルも上手くなりますね。さすが私立

北中野中のゲームは応援に夢中で全く画像は全く撮れてませんでしたが、伝統的なランニングラグビーで相手のラインをガンガンブレイクしてました。
個々には体は他チームに比べて小さく、接点、タックルとも不甲斐ない部分がたくさんあったけど、それでも自分達のラグビーが出来ていたかなと思います。
サポートプレーヤーの意識、質が伴えば、東日本行けるんじゃないかな?

中学生は12人でラグビーをやるので、1対1で絶対に抜かれない気持ちの入ったタックルをもっともっと練習したい所なんだけど、グランドが砂利
こんな素晴らしいグランドを公立中にもどんどん投入してくれれば、ラグビーのベースUPになるんでしょうね

北中野中のゲームは、内側のDFはよく止めてたと思うけど、外での1対1でタックルミスをすると即トライに結びついてしまうなと感じました
中学校からラグビーを始めてまだまだタックルに慣れていない子供達が多いので、姿勢の練習やタックルの正しい姿勢からしっかりと教えてあげないといけないんだなと感じました。

1/5(土)の練習にもお誘い頂いたので、城東ドンキーズのメンバーで時間がある方、随時ご参加をお待ちしております。

みんなも自主練やラグビー観戦などでスキルUPして新年1発目の練習からガッツリ出来る体制で都大会に向けた練習をスタートしましょうね


ってなことで、堀江幹事を筆頭に今年も大忘年会を開催!

■表彰
MVP:パーマン内藤



山CAPからタックルの強さが云々とありましたが、内藤の事ではないと思います(笑)

MVF:松下
ラグビー未経験者ながら、熱い気持ちで先頭にたってプレーする姿勢はすごいね

MVB:花井&桑野
高齢化が進むBK陣から若手2名が選出!
花井の運動量と桑野の低く刺さるタックルでJDのBK陣を今後も引っ張っていって欲しいですね

会長賞:
HP更新を自ら志願し、リアルタイム更新してくれてる篤に、会長賞が送られました~
って、覚えてません(笑)

あゆみ賞:信夫さん




Cuteマネ:あゆみ賞には信夫さんが選ばれました~
ちょっと早いクリスマスプレゼント
りょうたも喜んでました
チュー♪チュー♪的コールは出なかったですねぇ(笑)


トライ王:宮崎&福本
5トライでトライ王ってどうなんやろっ
来年は20代のトライ王、期待っ

そんなこんなで今年の1年を締めくくる忘年会が開催されました
2次会にいったようですが全く覚えてないっ
でもこんな画像が残ってましたんで、UPっ

まちこ、お前はドSが過ぎるぞ

ということで今年も大忘年会は終了致しました
来年はこの負けず嫌い達が激しいラグビーをしてくれると思ってます
さぁ、ガツガツ行こうぜ~ぃ


昨日は会社の忘年会だったので、有馬温泉から直行~
間に合うとは思ってなかったけど、なんでかゲームには間に合っちゃいました
ってことで、もちろんスタイルは持ってなかったのでビデオ係をやりましたが、寒いっ、寒いっ、寒~いっ
土手の上、極寒がすぎるやろ
ビデオには俺の鼻すすりの音がいっぱい入ってるんで、

「あー、ふくもっさんめっさ寒かったんやろなぁ。
そんな中でビデオ撮ってくれたふくもっさんに今度現金プレゼントしてあげないとな」

という気持ちで見て下さい

■動画はこちら(リンクのやり方がわからん!)
https://www.youtube.com/watch?v=rw1gnwETXB0&feature=plcp

さて
結果は、

◯ 城東ドンキーズ 27-10 原子力研究所 ☓

山崎組 初勝利

コツコツとやってきた事が結果につながる
みんな努力してきたから、うれしさも2割増し

全体的に見て秋のリーグ戦から一番良くなっていたのは、
1、声
2、前に出るDF

この2つ
前半は特によく声が出てたし、全体的に前に出てDFできてた(できてない時もあるけどね)
FWもよくフォローできてたし、全体としてチームの連動性も出てました。

ビデオを撮りながらだとゲームの流れが一切わからんかったのでビデオを見直したけど、いいラグビーしてたと思うよ

ビデオを見ながら良かったと感じた部分を時系列で書くと、
1:48~ 宮崎のナイスフォロー 良いスピードでドムをフォロー出来てる
5:45~ タッチの縦⇒FWサイドアタック⇒BKへの展開はいい流れが出来てた(スティーブのパスが良かったらトライまで行けたかもね)このリズムが大切
8:30~ ゴール前でのドム⇒駒さん⇒戸田ッチのフォロー⇒ナイストライ戸田ッチはよくあそこに入ってきたね
10:45~ DFで前に前に前にからのナイスタックル前に出れば相手の人数が多くても止まるの典型的なプレー
14:50~ これまた戸田っちの縦のスピード&SHから貰うタイミングそれがFWサイドの縦ですね前に出れます。
が、次のFWサイドはダメ止まった状態且つ後ろでボールをもらってしまうと、相手DFの餌食になる。練習でやっている通り、アングルを変えながら走り込むプレーをやりたかったね

それでも、アタックでは連動性が出ていて、良いリズムでボールが捌けてたし、DFもよく前に出てた

いい流れでボールが出れば、トライまでいける
全体としてFWがよく走ってたと思います

ただ、全体としてまだまだ継続ができないのも事実
反省点もいっぱいありました

■JDの悪いDFの典型がこれ
21:43~ 相手のSOがインサイドに入ってきたのに、インサイドからのポスト&フローターが前に出れていなかった点

■孤立したプレーヤーが簡単に倒れるとこーなるの典型
18:30~ 外のプレーヤーが簡単に倒れてしまうとボールを失ってしまいます。絶対に味方が来るまで我慢しないと

■明らかに相手ボールだとわかってても密集に入ってしまうプレー
23:00~ これだけ前に出られてはボールをジャッカルするのは難しい。密集に入るよりラインDFに回って次を狙うべきだと思う
28:35付近のラック このプレー前まではボールが暴れてたけど、相手のナイスダウンボールで完璧に確保された。そのラックは捨てる判断が必要 

FWはこのふたつのプレーをしっかりと考えて欲しい
Get出来るボールなのか、そうでないのかの状況判断は大切です

■篤と花井の両SHに一言
24:20~ いい流れでボールが前に出ているリズムをどう次のプレーに活かすか?をもっともっと勉強して欲しいと思う。この時間のSHがどっちだったかは大きな問題じゃなくて、良いリズムを生み出すのはSHの仕事だよ。前半のスティーブの球出しと自分達の球出しをもう一回見比べるとわかるかもしれないね

■高いタックルの典型
12:00~12:10 下に入れば絶対止めれるそんなレベルのアタックだったけど、上に行った結果ゲインを許してしまったJDによく見られるプレー

こんな感じで良いプレーも悪いプレーも両方見られたゲームだったかな

にしても、やっぱり俺はドムのCTBが好き
下に入るタックルと前に出るDFはCTBで活きると思うけどね
これは個人的な意見で~す

まっ、12年最後のゲームを勝利で終える事ができたのは、来年に向けていい終わり方ができたんじゃないかな

最後に茨城から来て頂いた原子力研究所の皆さん、また原研さんに入って頂いていたブルーソックスの皆様、本当にありがとうございました。
また来年、ご一緒出来るようであれば是非ゲームしましょうね

■たくさん集まってゲームも勝って、サイコーやね



■祝勝会 inクラブハウス三平

新マネ:あゆみ、満面のピース


アホども

■◯さん得意のイタズラによりダミーが空を飛んでます


また野球小僧達がグランドを占拠し、アメフトと別のラグビーチームとのグランド争奪戦ですが、山CAP頑張って確保してくれてるね
今日みたく、ゲーム形式までやろうとするとやっぱりある程度の広さが必要やし、20人集まってもしっかりと練習が出来る。
みんな、感謝するんやぞ~

さて、今日のコンタクト中心の練習で言われていた事を挙げておきます

・インパクトの強さ
信夫さんも言ってたけど、全員弱いっ
スピードの強弱、当たる瞬間の体の使い方(当たる面はどこを使う、踏み込む足はどうする)
色んな要素でインパクトの強度が変わる事をまずは知らないといけないし、それを練習で自分なりに色々と試していいと思うよ
俺みたいに小さなプレーヤーは、あんまり真正面から当たる事はしないんやけど、一番大切にしているのは体のバランス
自分が一番強い姿勢で相手とコンタクトをする為にはどうしたらいいか?
これ、もっともっと個々人で考えてやろうよ

・ボールを止まってもらうのはNG
これ、当たり前です
グリットからやってるよね?ボールは一歩前に出ながら貰うって
止まってるプレーヤーほどDFのやりやすい楽な相手はない
逆をいうと、スピードがついたプレーヤーにDF行くの嫌やんな
アタックをする側として、どうすればいいかはもう分かるよね?
毎回書くけど、何のために練習をしているのか?練習で出来ない事は試合では絶対に出来ない。これもう一回考えよっ

DFセッションでは、コンタクトダミーが4つあったから、しっかりとタックル練習できたね
ポスト、フローター+BK3人でのDF練習
ポスト、フローターに関しては先週書いたんで、今日もうまく出来なかった人は再度確認しておいて下さい。

今日のように人数が集まって、ダミーもたくさんあると、いい練習が出来る
毎週こんな練習をして、少しずつでもチームとして、個人として、レベルアップしていきたい
それには、個々の意識をもっともっと上げないといけないと思うよ
ラグビーは頭を使うと上手くなるスポーツなんですから

さて、ミニゲームで僕がやったタックルセッションでのプレー、ルールブックで確認しました。
あれ、俺のオフサイドです

タックル成立後アクションするプレーヤーは、ボール後方かつ自陣ゴールライン側からプレーしなければならない

ルールブックにはこんな雰囲気の記載がありました
俺は完全に逆から入っていったので、100%オフサイド
また一つ、勉強になりました

来週は今年最後のゲームです。
どんな相手かわからんけど、今までやってきた事をしっかりと出して、自分達のやりたいラグビーを出そうぜ

それと、現時点で今シーズンのトライ王は俺です
誰も俺にトライ王を取らせたいと思ってないと思うし、たった1本差なので、次のゲームでみんながたくさんトライを取ってくれる事を期待しておきます

来週は参加出来ないので、結果を楽しみにしてますと上から物言うときます

■祝松田入部&飯塚さん初参加



■練習後、そそくさと向かった運転免許試験場が大変なお祭り騒ぎになっていた絵



今日、東海VS流経のリーグ戦全勝対決やってましたが、流経いいラグビーしてるね
よく走ってるし、よく前に出てる
いいSOがいればもっと点差詰まってたと思う
今年は対抗戦よりリーグ戦のほうが全体的にレベル高いかもね
帝京は別格やと思うけど・・・


江戸川区って結構スポーツが盛んで、ラグビー祭なるおっさん、女子、子供、クラブチーム、7's、高校生と盛りだくさんのラグビーイベントも開催されます。
昨日はその秋季大会ということで、チームとしては7'sに、おっさん連中(Over35)はVSくるみクラブOBとのゲームでした。

城東ドンキーズとして参加した7'sトーナメント
1回戦の相手はブラックアイズでしたが、SPMとのゲームで力を使い切ったみたいで不戦勝
2回戦でトムに勝った東京ベイとやりましたが、結果は惨敗

<2回戦>
☓ 城東ドンキーズ 5-38 東京ベイ ○

あとで聞いた話ですが、相手は7'sでチームを作っているとこだったみたいです。
東福岡の子(CTBポジションに立ってたでっかい子)もいたようですね

まぁ、7'sですから・・・
という話ですが、15人制と違ってスペースが広いので、個々の守備範囲が広がります。
DFという意味では、前に出るのではなく、エリア(7'sでは前方だけではなく、斜め後ろも守備範囲)を全員でカバーする必要がある。
その意思疎通が抜けてたかなもっと声かけ合ってエリアを守る意識が必要だった気がしています。

にしても、後半から出ましたがますます足遅くなってる・・・
裏に蹴られて必死に戻ったけど、相手チームの外人さんにあっさり抜かれる始末
SPMの声(声援?ヤジ?)で、「福本っさーん、チャンス、チャンス」と聞こえてはいたものの、全力で走った後でひよこ程度しか走れませんでした

お返しとして、トライ取ってやりましたが、何か!?

そんなこんなで、今年の活動も後2回
来週は練習、翌週はまっちの知り合いがいるチームとのゲームです。
良いゲームで締めくくりたいね

それと、Facebookに城東ドンキーズの公式サイトが立ち上がりました
みんなで色んな人に城東ドンキーズを知ってもらいましょう
松下、サンキュー

■女子ラグビー
一人めっさ足の長い女の子がいて、JDおっさん約2名が完全に振り切られるというオモロイ出来事がありました



■おっさんのゲーム



■雄さん率いる東高校のゲーム
相手のFBの子、一人異次元の走力


江戸川リーグが一段落して、もう一度しっかりとチームコンセプトを作っていく期間になりました。
DFセッションはもっともっと強くならないといけないし、アタックのバリエーションも増やさないといけない大切な時間です。

昨日は東京都の花園予選決勝でしたが、久我山、東京高校とも強固なDFで花園出場を決めました。
最近の高校生ってこんなに大きいのかびっくりしましたが、それでも最後まで前に出る強いDFをやり続けるチームは負けないなと実感
特に目黒学院の大型FWをがっつりと止め続けていた東京高校のDFは素晴らしかったですね

僕らクラブチームレベルでも、身体能力が高くない俺らでも、DFは絶対にできます
これから大学ラグビーも佳境に入ってくるし、いろんなレベルのラグビーを見て、一つでも吸収していきたいね

昨日の練習でも、いつもやっている6ポイントDFでも、まだまだ意識が低い
一つ一つの練習をただこなすのではなく、もっと集中してやらないと意味がない

まずは自分がどこを守るか、誰を見ているのかを声を掛けてしっかりと宣言する
ポストなら内側に蓋をするイメージで絶対にインサイドは抜かれない動きを求められるし
フローターはインサイドを確実に抑えつつ、外に向けてプレッシャーをかける役割があります

毎回キャプテン団が口を酸っぱく言っているのは、プレーヤーとして最低限の責任です。
これをどこまで意識出来ているか?もう一度考えてみて下さい。
DFは一人では絶対にできないので、チームとしての約束事が必要です。
そして、個々に与えられる役割(今はポストとフローターに注力してます)には責任が絶対についてきます。
その責任をどれだけのメンバーが感じて、考えて動けているか?
全員がその意識を持って練習する事ができればこのチームはまだまだ成長できるし、成長の度合いが大きく変わってくると思います。

さて、そんな中で昨日は雨が降るまでBBQでした
日々、女性陣が参戦してくれている某社から、今回はなんと深夜のドン・キホーテに彷徨いてそうな風貌のBBQ女子が参戦(表現悪すぎか)

自ら持参した食材&ダッチオーブン(電車でダッチオーブン持ってくる女子を俺は知らない)でめっさ上手いポトフを作ってくれました
下衆な野郎共がそれに集り瞬殺でなくなってましたね
BBQが終わると疾風のごとく去っていくその姿に誰よりも男らしさを感じてしまいました

で、当然その後は三平⇒小岩ホルモンへ

三平から参戦のCute Girlと一緒に写っているアホども


約1名、顔面は傷だらけやわ、座ってる状態からひとりバックドロップで後頭部強打するわ、翌朝なぜか久里浜にいた男がおりましたよ
本人の名誉のため、誰とは言いません
大人の優しさです