【夫婦】人間関係も夫婦関係も難易度上げているのはここ。
結局、世の中ってのは、勘違いに溢れているのですよ。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の在り方整えカウンセラーえみです。初めましての方へ★えみのホームページをご覧ください→こちら3月のおしゃべり会1回目は終了しました。2回目は25日(火)10:00~11:30テーマ:ママ友との悩みです。テーマは一応立ててますが、テーマ以外のことをしゃべっていただいても構いません。なにくそ!って思ったことでも凹んだなあと思ったことでもどうして?って思ったことでももやもやは吐き出しちゃいましょう。お申し込みはこちらから↓『【プレママもママも集まっておしゃべり会】しゃべりたいことしゃべりましょう!』毎月2回、おしゃべり会を開催しております。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整えカウンセラー、えみ…ameblo.jpすぐにお申込みされたい方は→こちら「人生は思い込みが100%」これは、Xにあった投稿です。親野智可等さんの投稿。 「人は聞き方が9割」「人は見た目が9割」「仕事は準備が8割」等いろいろな説があります。私は「人生は思い込みが10割」と言いたいです。「自分はダメだ」と思えばダメになり、「できる」と思えばできるようになります。子供がよい思い込みができるようにしてあげるのが子育て・教育の要です。— 親野智可等 (@oyanochikara) March 14, 2025もうね、ほんとその通り。その通り過ぎて首がもげそう。自分をダメな人間だと思えば、本当にダメな人間になっていく。自分がどんな人間になるかは、本当に自分次第なのだ。周りの環境ももちろん影響してくるけれど、それだって、その環境に身を置くことを選んでいるのは自分自身で、色んな理由はあるにせよ、それでもその状況を選択しているのは自分でしかない。よく、「親は選べない」とか言うけれど、「自分がどんな人間になるかは自分で選べる」のだ。気づいた時に、その時選択すればいい。周りが、親が、環境が、なんて言い訳は関係ない。自分でどうなりたいかを「選択する」のだ。ネガティブに受け取る人。もう1つ、大事なことがあって。それは、思い込みによる勘違いでもっても人は生きるということ。自分が持つ思い込みの有無で、相手に持つ印象は変わる。それは、付き合いの浅い人にも、長い人にもあるもので、思い込みが変わらない限り持ち続けるし、勘違いをし続けると言うこと。だから、思い込みと言うのは、自分自身の生き方はもちろん、夫婦関係や親子関係にも影響してくるのだ。怖いと思う。私もここは持ち続けている。私の中にある思い込みが在り続けているために、相手への勘違いをも持ち続けている。だから、相手との違和感があれば毎回、手動で軌道修正するのだ。軌道修正しないと、ずっと相手のことを勘違いして生きることになる。私に限らず、思い込みによる勘違いを持って生きている人は多いのではないだろうか。だから、夫を悪者にする。だから、他人から攻撃をうけていると感じる。そう、この思い込みによる勘違いとは、相手を敵視する傾向がある。と、私は考えている。だから、人生が生き辛くも困難なものにも、なるのだ。まあ、ものごとに対してネガティブに受け取ってしまう人ということかな。ポジティブに受け取る人は何にも悩まずそのまま突き進んでくれって思います。後出しじゃんけん的な行動。ものごとに対してネガティブに受け取りがちな人は、ネガティブな事象を自ら選ぶようになります。例えば、以前、SNSにこのような投稿があった。 ディスレクシア(文字の読み書きに困難がある学習障害)があるお子さんと親が2人で役所に訪れた時のこと。子ども自身が書く書類を「私(親)が書いてもいいですか?」とスタッフに聞いた。スタッフからは、過保護な親だと思われたような発言があって、悔しい思いをした。というような感じのもの(うろ覚えだけども)。後から事情を説明したらスタッフの方も「しまった」と思ったらしく、対応してくれたようですが、投稿主は「このようなケースもあることを視野に入れて対応するべきだ」というような意見を持っていた。私はこの投稿を読んで、投稿主が、わざわざ悔しい思いをするために行動していたにすぎないと思いました。だって、最初から「我が子にはディスレクシアがある」と言えばよかったのに、そこを隠すからスタッフは「過保護」と思ってしまったわけだ。たぶん、ディスレクシアを持つ子を連れた親に遭遇する確率が低いために、そのような意識は過去持っていたかもしれないが、薄れてしまったのではないだろうか。それがダメだと言うのは、ちょっと、無理がないかと思う。なぜその親は子がディスレクシアであることを隠したのか。それは本人に聞かないと分からないことだけれども、過去に嫌な思いをしたことがあって、なるべく隠してきた人生だったのかもしれない。ということはつまり、その親は「世の中理解の無い人間が多くてダメだ」と思っていて、それが現実となっているわけだ。自らそのような現実を招いているよ。そもそも隠すことなのだろうか。そりゃあ世間一般に「我が子はディスレクシアです」と公表する必要は無い。だけれども、必要な対応は得なければいけないわけだから、それを開示せず隠すという行為は、私は間違っていると思う。この人が持つ思い込みによる勘違いが、現実を作っている。周りは学習障害に理解がないという思い込みが強くて、そのせいで自分はいつも嫌な思いをするはめになると勘違いして生きているようだ。「ほらね、このスタッフの対応ときたら、なってないんだから」と、思いたくて隠す。その証拠に、事情を後から説明したらスタッフの反応が変わったとあったのだもの。そんなん、後出しじゃんけんじゃないか。パートナーへの思い込みと勘違い。結婚して夫婦関係が長い者同士でもこのような思い込みと勘違いは存在する。長く生活している分、その思い込みも勘違いも、気づかず放ってしまうことで根深いものとなってしまっているかもしれない。 夫は私のこと分かってくれない…と、思い込んでいれば、夫が分かってくれる日は永遠と来ない。 夫は私のことを気遣ってくれない…と、思い込んでいれば、夫が気遣ってくれる日は永遠に来ない。 夫は私のことを馬鹿にしている…と、思い込んでいれば、夫から馬鹿にされ続ける人生になる。 夫は私のことをダメなやつだと思っている…と、思い込んでいれば、永遠夫からダメ出しされる人生になる。世の中そんなものだ。夫は本当は私と分かり合いたいと願っているし、頼りがいのある存在でありたいと思ってくれているし、私を大切にしようとしてくれているし、大事にしてくれている…と、思い込むことで、現実は変わっていくのだ。はあ?「だってそんなことありえないし、○○って言ってくるし、○○はしてくれないし、大切なら○○するべきでしょう?全然そんなんじゃないし!」と、思うことがあっても、それは、あなたと夫が違う人間であるがために価値観が違うことからくるすれ違いでしかないように感じます。案外相手のことは分かっているようで分かっていないものです。相手が何を考えていて何をしようと思っているのかは、私たちは分からないのです。あの時と今とでは考えが変わっていることも大いにある。聞いて答えてくれたとしても、本心が返ってくるとも限らない。それは、夫が嘘をつくかもしれないということ。悪い意味ではなく、こちらを気遣っての本音を隠す言動をするかもしれないということです。あなたと争いたくなくてその場を穏便に済まそうと考えて動くかもしれないしね。でも確かなのは、婚姻生活が続いている以上、多くの夫にとって妻は大切な存在であるし、守るべき存在だと考えてくれているということ。あなたも、夫の気持ちに気づいていない部分もあろうかと思う。ちゃんと、あなたの夫はあなたを大事に想う気持ちがあります。そこを、無視しないで、ちゃんと受け取る努力をしよう。相手だって全てを上手に完璧にこなすことはできない。下手だったり、うまくいかないことだってある。そんな部分も、寛容に受け止める。表面上のことだけを評価するのではなく、その行為の下にある、あなたへの想いを汲む努力を、我々妻側はしないといけないと思うよ。ここは自戒も込めて書くけども、本当に、相手の気持ちへの感謝、ここを忘れてはいけない。目に見える部分は、自分が持つ思い込みという名のフィルターを通して見ている。そのフィルターを外して、相手は、夫は、私のためを考えてその言動行動をとっている。と、考えてみると、違った世界が見えてくるものだよ。カウンセリングのご案内はこちらえみのホームページでカウンセリングのご案内をしています。すぐにお申し込みしたい方はこちら今すぐご相談を決めたい方はこちらからご連絡くださいませ。こちらも参考になれば↓過干渉や過保護をやめたいと思ってもやめられないのはさ。『【子育て】過保護、過干渉になる親の心理とは。』あくまで私の考えでしかない。私の私見でしかありませんがね。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の在り方…ameblo.jp怖いんだもんね。『【夫婦】夫の顔色を伺って言いたいことが言えないあなたへ。』あなたが見ているのは夫?それとも自分?こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。えみ…ameblo.jp夫は、困っているのかもしれない。『【子育て】夫が子育てしてくれない問題に隠れている問題。』あなたは何を頑張っている?それは本当に必要か?こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。…ameblo.jpあなたがあなたを一番に信頼しないといけない。『【夫婦】相手に信頼されていないと思ったら。』相手ばかり見ていないで。ちゃんと自分を見ましょうね。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみ…ameblo.jp自分の今の心も体も愛して生きませう公式LINEの友達登録はこちら!お申し込みいただいています♪お得なキャンペーン系の特典はありません。私と繋がりたい方だけに登録してもらっています。ブログには書いていない私のプライベート配信やトークがお楽しみいただけます。コメントには100%ご返信しますのでお気軽に。仲良くしてくださいませwfacebookやってます。子どものことや私の考えなどなど書いてます。よかったら覗いてみてください→こちら