子どもも大事だけど
まずはママが健康でなくちゃね。
こんにちは。
子育て中、これから親になる、
そんな仲間を応援しております。
ママの心の整え師、えみです。
初めましての方へ★
えみのホームページをご覧ください→こちら
今月のおしゃべり会、
日時リクエストもいただいたので
リクエスト開催もあって3回あります
(1回目は終了してます)。
2回目と3回目は↓
10月21日(月)10:30~12:00
10月23日(水)10:30~12:00
です。
詳しくはこちらから↓
すぐにお申込みしたい方は
こちらからお申し込みくださいませ。
さて今日は、健康について。
健康って、何なんでしょうね。
私は管理栄養士なので、
以前は食べるものにはかなり気をつけて
生きていました(今はあんまし…)。
でも、
食べるものに気をつけたって
病める時はある。
それと同じで運動していたって、
病める時はある。
何をしていたって、
病める時は病めるのだ。
病みたくなくても病む。
確かに食事や運動に気をつけることは
ある程度は必要だと思う。
でもそれよりも、というか、
それらを活かすためには土台が必要。
こっちの土台を、
ちゃんと整えているか?
私はこっちの土台を整えることも
大事に思う。
こっちの土台が整っていないのに、
食事や運動を頑張っても、
うまくいかない。
うまくいっていると思っても、
なんだかすっきりしない、
なんだか疲れが取れない、
なんだか嬉しくない。
そんなんじゃ、健康と言えるのか?
確か、WHOは、
健康は食事と運動と休養がバランス
よくとれていることが望ましいみたい
なことを言っていたと思うけど
(うろ覚えなので間違ってるかも)、
私はそれって表面上でしかないと思う
(うろ覚えで言うのもよろしくないとは
思うが…)。
やっぱり、土台が大事だ。
あなたはあなたをどう考えている?
私が言う土台ってのは、
「精神」のこと。
精神を整えておくことが、
体の土台となる。
ただ、
この精神と言っても、
じゃあ整っている状態ってどういう
ことなのかだけども、ここを断定
することは難しいと思う。
人によると言うか、
なんと言うか、
怒り狂っている状態を精神が整って
いないかと言えばそうでもないし
悲しみに暮れて泣きまくっているから
精神が整っていないかと言えば
そうでもないし
一見穏やかそうに見えても、
精神が整っていないこともある。
そう、見た目ではないのだ。
その人の中身だ。
中身が、
思いと行動と一致しているかどうか。
そこが精神が整っているかどうかの
ラインになるのではないだろうか。
私は、
怒りたい時に怒っているのも、
悲しい時に泣いているのも、
精神が整っていないとは思わない。
一見穏やかそうに見えるのに、
内にため込んで怒りや悲しみを
我慢している状態の方が、
精神が不安定な状態だと思う。
自分のことを自分がどう思うか。
そこが精神の状態を見極めるポイント
になる。
守るつもりが傷つけてきた。
あなたは、
自分で自分のことをどう考えて
いますか。
私は以前、
私じゃない誰かになろうとして
いました。
私が私であってはいけない。
そのために好ましい行動は、
「何が正しいか」を基準にした行動。
私が「何をしたいか」ではなく、
「何が正しいか」。
何が正しい?
何が間違っている?
私は正しい?
私は間違っていないか?
何をするのが正解?
この場合私は何をするべき?
今の行動は正しかった?
間違っていたんじゃないか?
どうしよう?
そんなことを常に考えていたから、
心はいつも疲弊していた。
帰宅して1人になればぐったり。
このような状態は、
例え風邪や病気にかからなくても、
健康とは言えないのではないだろうか。
と、私は思う。
単に仕事で疲れた、
というものではなくて、
いつもだるかったり、
やる気が起きなかったり、
色々なことがおっくうになってきて、
そんな状態が続けば、
もっと何かしらの不調が出てくる。
体が痒い、
食欲が出ない、
生理が重い、
頭が痛い、
意味もなく涙が出る、
突然悲しくなる、
体の健康は心の健康あってのものだ。
「何をしたいか」ではなく
「何が正しいか」に判断基準を
置くということは、
私が私を無視しているということであり、
私が私を信頼していない行為とも言える。
私は私を守るために(失敗や挫折、
悲しい思いをしないようにとか)
その行為を続けてきたのだけども、
結果としては、
自分を裏切る行為でもあったわけだ。
私は私を守るつもりがずっと
私を傷つけ続けていたのだ。
だって、
本来の私を押さえつけて、
他の誰かになろうとしていたのだからね。
「お前は必要ない」と、
自分自身に言ってるも同然。
かわいそうだよね。
あなたはあなたを許せている?
結局、
自分がどれだけ自分を許せているのか
というところに、
答えはあるのだと思います。
自分を許せないと他人をも許せなく
なるもの。
- 自分に否定的で他人にも否定的。
- 自分を嫌だと感じて他人をも嫌だと感じる。
- 自分にも他人にも拒絶反応が出る。
そんな状態が続けば、
心は不安定になり、
健康ではいられなくなってしまう。
- 自分を悩ます他人がいる。
- 自分を責めてくる他人がいる。
- いつも自分は嫌な思いをしている。
- いつも自分ばっかり責められている。
そんな状況が、
もしあなたにもあるならば、
それはあなたがあなたを許せて
いないからかもしれません。
あなたがあなたを許せていないから、
他人からもあなたは許されなくなって
いく。
意味不明に感じられるかもしれない
けれど、これも1つの真実です。
私は私が許せない
→私の許せない部分を持つあの人も許せない
→許せない人たちが増えていく
→孤立していく
→私を許してくれる人はいない
そんなイメージだろうか。
話しが若干それた感あるけども、
そうやって人間関係をこじらせる
のと一緒で、自分自身との信頼関係
をこじらせてしまうのがために、
心に不調をきたしたり、
体に不調をきたしたりする。
病気になって治療しても、
それは対症療法に過ぎない。
それで完治すればそれでいいのだけど、
同じように不調を繰り返すなら、
原因を自分の中に探すのも、
1つの道かもしれません。
自分が自分をどう見ているのか?
それと自分がとる行動は一致して
いるのか?
ここをよく見てみるのだ。
あなたの心は健康ですか?
カウンセリングのお申し込みはこちら
*自分の人生を変える覚悟ができた方
のみお越しくださいませ(オンライン)。
*公式LINEからでもお申し込み
いただけます(お支払いが
銀行振り込み一択になりますが)。
こちらも参考になれば↓
自信持とうなんて思うから
「無い」んだよ!
体の流れが繋がってないと
意味が無い。
私は管理栄養士だけどあんまし
食べることにこだわっていない。
やっぱり大事なのは心だと思うのよね。
自分の今の心も体も愛して生きませう
公式LINEの友達登録はこちら!
お申し込みいただいています♪
お得なキャンペーン系の特典はありません。
私と繋がりたい方だけに登録してもらっています。
ブログには書いていない私のプライベート配信や
トークがお楽しみいただけます。
コメントには100%ご返信しますのでお気軽に。
仲良くしてくださいませw
facebookやってます。
子どものことや私の考えなどなど書いてます。
よかったら覗いてみてください→こちら