そしゃべりは大事よ。

相手も大事よ。

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

 

 

 

まずはお知らせを。

 

 

今月のおしゃべり会ですが、

リクエストをいただきまして

3回目の開催を追加します!

 

 

3回目は

5月28日(火)11時~12時半

ですにやり

 

 

詳しくはこちら↓

 

 

もしあなたも、

いつも日程が合わないなあ

なんて思っていたのなら、

リクエストくださいませニコ

 

 

リクエストいただいた方がじつは

私も日程を組みやすいので助かる

のです(笑)。

 

 

ご参加お待ちしていまーす。

 

 

 

 

 

 

 

さて本題。

 

 

おしゃべり会のご案内にも書いて

いますが、女性はしゃべることで

心を整理することができます。

 

 

それは男性も同じでしょうと

言われるかわもしれませんが、

どうでしょうねぶー

 

 

私は女性なので男性がどう感じるか

は分かりませんが、少なくとも女性は

1つの出来事から受けた感情から、

過去に同じような経験や感じた事柄を

芋づる式にいくらでも思い出すことが

できます。

 

 

ここは男性にはあまりないことかと

思うのです。

 

 

思い出すことでまた同じような感情を

味わい、それが苦しいものだったら

何度でも苦しい思いをするし、

嬉しいものだったら何度でも嬉しい

気持ちを味わうことができる。

 

 

人は、

ネガティブな方に気持ちが持って

行かれるもので、苦しいものの方に

振り回されてしまう。

 

 

苦しい思い出というのは、

自分の未来をも縛る力を持っている。

 

 

だから、

ここを解放するためにしゃべって

外に出すと言う行為が、

有効だったりするにやり

 

 

男性に、

ここまでの作用はおしゃべりには

ないんじゃないだろうかと、

私は思う。

程度の深さの問題?かなあ。

 

 

 

 

しゃべるということは、

自分の外に出すこと。

 

 

自分の中にため込んでいると、

どんどん腐っていく。

 

 

外に出して一旦スッキリさせた方が、

後に思い出す時のショックが減る。

 

 

私はそう思うのだよねにやり

 

 

だって、

思い出す辛いことって、

あまり周りに話せていないこと

だったりしない?

 

 

自分が辛いと思ったこと、

腹が立ったこと、

それを誰かに分かってもらえる経験

もまた、いい。

 

 

分かってもらえなかったとしても、

否定されないという経験もまた、

いいのだ。

 

 

「そんなこともあるよね」

「そんな考え方もあるよね」

 

 

そんな、否定されずに

「それでいい」と肯定される経験が、

どす黒く腐った部分を薄めてくれる。

 

 

自分の中にため込まない方がいいのだ。

 

 

 

 

話したくないのはなぜ?

 

 

でも、

中には「誰にも話したくない」

という人もいるね。

 

 

もしかしたら

どうせ分かってもらえないという

気持ちがあるのかもしれないし、

過去に話したことを強く否定されたり

馬鹿にされたりしたトラウマが

あるのかもしれないし、

 

 

その人自身が、

しゃべることで心が軽くなる経験を

したことがそもそもないのかも

しれない。

 

 

経験がないことは誰しも不安を

持つものだし、

踏み出すのに勇気がいることだ。

 

 

だから、

「誰にも話したくない」となること

も仕方がないことだ真顔

 

 

ただ、

なぜ話したくないと思うのかを

もっと深堀りして考えるといいかも

しれない。

 

 

というか、

ぜひそこは自分でやってみてほしい。

 

 

なぜ誰にも話したくないと思っている

のか。

自分自身に問うてみてほしいおーっ!

 

 

 

 

例えば、

べらべら自分のことをしゃべっている

人が馬鹿っぽく見える?

もしくは誰かがそんなことを言って

いて「自分はそうなりたくない」と

思っていた?

 

 

もしそうだとしたら、

どうして馬鹿っぽく見えるのだろうか。

馬鹿っぽいってなんだろうか。

 

 

馬鹿にしている自分は馬鹿っぽく

はないのか?

話がそれた真顔

 

 

馬鹿っぽいとはなんだろうね?

 

 

で、

たとえその人が本当に馬鹿なのだと

して、

なぜべらべらしゃべること=馬鹿

という方程式ができあがるのだろうか。

 

 

それはもしかしたらもっと過去に、

自分自身が馬鹿にされた経験が

そもそもあったからなのかもしれない

し、

親が人を馬鹿にするタイプだったとか、

周りの大人が「ああはなるな」と言って

いたからなのかもしれない。

 

 

で、だ。

 

 

それは本当のところ、

どうなのだろうか?

 

 

人の価値観は人の数だけあるわけで。

あなたにはあなたの価値観がある。

その価値観はあなた次第でどうとで

も変わる。

 

 

他人の価値観を自分も持ち合わせ

なければいけないという基準はない。

 

 

今持っている価値観は、

本当に自分の中に置いておきたい

ものだろうか。

 

 

何か、

持っているだけで気分が悪くなるよう

だったら、そんなもの、捨てて

しまっても構わないのだにやり

 

 

 

 

自分の価値観で自分を苦しめていては意味がない

 

 

かと言う私も、

以前はべらべらしゃべっている人

って馬鹿っぽいと思っていた。

 

 

その理由は上記の通りです。

 

 

今ではそんな自分がなんて

ちっぽけな人間だったのだろうか

と思う。

 

 

だけれども、

そんなちっぽけな自分も自分であった

わけで、そこを否定することではない。

 

 

ただ、

ちっぽけな自分だったという事実が

あっただけだ。

 

 

今は、

そんなことはどうでもいいと思って

いる。

 

 

そうでなければこんな

おしゃべり会なんて開催しない(笑)。

 

 

しゃべりたい人はしゃべればいいし、

しゃべりたくない人はしゃべらな

ければいい。

 

 

ただ、(話がぐるぐるしてしまうが)

しゃべりたくないという考えはどこから

来ているのかは考えてみてほしい。

 

 

「しゃべった方が楽になるよ」と、

押し付けたいわけじゃない。

 

 

おしゃべり会に参加しろと言いたい

わけじゃない(来てもらえたら

嬉しいけれども)。

 

 

自分が自分を縛り付ける価値観や、

自分を押さえ込む価値観を持つのは

賢明ではないぞと思うからだ。

 

 

私は、

「べらべらしゃべっている人って

馬鹿っぽい」という考えを捨ててから、

しゃべることが楽しくなった。

 

 

でも、

ただしゃべるだけではダメなのだよね。

環境がよくないと気持ちよくない。

 

 

しゃべっても、余計気分が沈む。

 

 

だから、環境って大事。

 

 

それこそすぐ否定してくる人、

聞いてんだか聞いてないんだか

分からないような反応をする人、

自分の考えを押し付けてくる人が

相手ではしゃべっても気持ちが

よくないのだにやり

 

 

 

 

しゃべる相手は誰でもいいじゃいかん

 

 

今日あった出来事を夫にしゃべって

も、なんだか気持ちがすっきりしなか

ったり、逆にイライラしたりすること

ってあると思うのだけど

(世の夫氏ごめんなさい)、

 

 

それは夫が妻を大事に想うがあまり

問題点を見つけ出して解決しようとして

アドバイスしてくるからだったり、

仕事で疲れてた帰ってきたところに

話の要点の分からない妻の話を聞かな

くてはいけないことにしんどさを感じて

しまうからなのかもしれないうーん

 

 

女性が期待するような対応というか

スキルを、そもそも男性は持ち合わせ

ていないように感じます。

 

 

だから、

妻が夫にしゃべる前には、

 

 

「アドバイスはいらないから

ただ聞いてくれる?」とか

 

 

「何も言わないでただ聞いてくれる?」

と前置いてしゃべりだす必要がある。

 

 

それはそれでいい時間だにやり

夫との時間を過ごせる時間でも

あるしね。

 

 

それに加えて、女性は、

安全な環境で自分の想いを

しゃべって外に出す時間が必要で

あると思うのです。

 

 

逆に、

その時間は夫に求めない方がいい

のかもしれないぶー

 

 

夫じゃ役不足だと言いたいんじゃなく

て、夫はそもそもその役割にないのだ。

 

 

人には向き不向きがあるが、

それは男女でも違いがある。

 

 

だから、

夫にしゃべるのもまたぎゃくに疲れる

わなんて思ってしまう時は、

夫にではなくて、

違うしゃべる環境を見つけることが大事だ。

 

 

ママ友とか、

昔からの友人とか、

親戚とか兄弟姉妹とか。

 

 

夫とはしゃべるななんてことではない

おーっ!

 

 

よりよい関係性でいるためにもね、

夫にばかり負担をかけないようにする

のも必要よねという話ウインク

 

 

私のカウンセリングスケジュールはこちら

お申し込みはこちら

*公式LINEからでもお申し込み

いただけます(お支払いが

銀行振り込み一択になりますが)。

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

おしゃべり会のご案内です。

 

 

その許せないという想いは、

相手関係なかったりする。

 

 

子どもの正解と親の正解は

違うことが多いものだ。

 

 

素晴らしいママって

幸せなママじゃない?

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

ブログには書いていないLINEでしか聞けない

私のプラーベートやトークがお楽しみ

いただけます。

コメントには100%ご返信します。

仲良くしてくださいませw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら