阿部サダヲさんがけっこう好きです。
こんにちは。
子育て中、これから親になる、
そんな仲間を応援しております。
食×心のケアで幸福度をアップする
子育てカウンセラー えみです。
初めましての方は→こちら
えみのホームページは→こちら
まずはお知らせを。
今月2回目のおしゃべり会は
4月15日(月)13時半~15時
です。
リクエスト開催もできますから、
ご希望の方はお知らせくださいませ
(公式LINEでもこのブログのコメント
でもHPからご連絡いただいてもなんでも)。
おしゃべりには思考を整理して
自信を整える効果があります。
子育てしている中で
- 子どものことや夫のこと、
- 家族のこと、
- それ以外のこと、
- もやもやしているけど人に相談するまででもないかなと思うこと、
- でも誰かに聞いてもらいように思うこと、
- なんてことない話だけど聞いてもらいたいこと、
なんでも大丈夫です。
ご参加お待ちしております
すぐにお申込みしたい方はこちらから↓
さて本題。
昨日、ドラマ
「不適切にもほどがある」の
最終話を観ました。
とうとう観てしまった。
あんなに面白いドラマ、
過去一だったように思う。
真をついた、
ドラマだったように思う。
最初っから面白かったけれど、
最終話はさらにいい回だったねえ。
で、私は、あの、
「学校は合わない人が
いることを学ぶところだ」
という言葉
(こんな感じだったと思う)
に、青天の霹靂でした
価値観がひっくり返る
だってさ、
学校ってさ、
友だちを作るところ、
友だちと遊ぶ場所でもあるわけじゃ
ない?
そう教えられて育ってきたし、
世の中に合わない人がいるなんて
ことは知っているし、
無理に合わない人と付き合う必要
はないことも知っているけれど、
「学校が」そこを学ぶところだ
なんて発想が、なかった。
あったようでなかった。
言われてみれば
確かに!!
と、納得なんだけど、
言われるまでにその発想がなかった。
いかに、
学校は友だちを作るところという
価値観が、私の中に当たり前だった
かということだね。
少なくてもいいから友だちを作る
場所。
だから、
合わない人がいることを学ぶ場所
であるだなんているどシンプルで
真っ当な言葉が、
私の価値観をひっくり返した。
なんと、
しっくりくる言葉だったろう。
しかも言った人がよかったね、
あれが小川さんじゃなかったのが
よかった。
小川さんが言う言葉じゃないところ
に、インパクトを生んだよね。
学校は正しい場所ではない
だからなんだと言われれば、
なんだろう…べつにそれで世の中が
よくなるってわけじゃないんだけども、
この価値観をアップデートできた私は、
母として強くもなれたように思う。
学校ではたいていの人が、
人間関係に悩むのであろう。
悩まない人がいるであろうか
でもそんな時、
「学校は合わない人がいること
を学ぶところだ」
という価値観を持っていれば、
そんな悩みさえをも武器にできる
のではないだろうか。
自分に合う人ってどんな人なのか、
自分に合わない人ってどんな人なのか、
そこを考えることも、
自分を知ることにもなる。
自分という人間を、
考える時間にもなれる。
そういった角度から自分という存在
を認識することは、人生において
必要なことのようにも思う。
そこから、
今後の長い人生を生きる上で、
役に立つ術となるのではないだろうか。
どんな人と自分は合わないのか、
そこを感じ取る力が育っていると、
生きやすくもなる。
私は、
学校とは、
「自分がこの先生きていく上で何を
必要として何を学ぶべきかを見つける
場所」
だと考えていた。
それこそ、
自分が生きていく上で何を武器に
していくか、どんな術を身につけて
いったらいいかを見つける場所。
その1つが、学校であるということ
(習い事先でも別のコミュニティでも
それはありえるということ)。
そう考えていた
合わない人間がいることを学ぶ場所
であるという価値観も、加えてこの先
我が子に接して生きたいと思う。
友だち付き合いに悩んだり、
先生と意見が合わなくて悩んだり、
学校の雰囲気になじめず悩んだり、
した時にこの言葉をかけてあげられたら、
子どもにとってもその先の選択肢に変化
が生まれるかもしれない。
学校は正しい場所ではない。
生きるための自己の価値観を
創り上げていく場所であるね。
どんな自分をも大事にできる力を
持ちながら、
どう生きていけばいいのか、
そんな術を得る場所であってほしい
なと思いました。
私のカウンセリングスケジュールはこちら
お申し込みはこちら
*公式LINEからでもお申し込み
いただけます(お支払いが
銀行振り込み一択になりますが)。
こちらも参考になれば↓
自由を生きるためには
自己肯定感が必要になる。
子が考えるペースを親が崩しては
いけないよ。
子が生きる世界は大人とは違う。
なくなりはしないから、
どう考えるべきか考えるのだ。
自分の今の心も体も愛して生きませう
質問箱始めました!
お気軽にご質問をお寄せください。
公式LINEの友達登録はこちら!
お申し込みいただいています♪
ブログには書いていないLINEでしか聞けない
私のプラーベートやトークがお楽しみ
いただけます。
コメントには100%ご返信します。
仲良くしてくださいませw
現在、オンラインカウンセリングや
メール、LINEでのご相談を受付中です。
お気軽にお申し込みください
画像をクリック↓
facebookやってます。
子どものことや私の考えなどなど書いてます。
よかったら覗いてみてください→こちら