子どもから質問されたら、

あなたは何て答えますか?

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

 

 

 

明日から4月ですね。

ちょっと早いですが、

おしゃべり会のお知らせを

いたしますにやり
 

 

 

 

〈プレママもママも集まっておしゃべり会♪〉

 

  • 日時:4月4日(木)11時〜12時半
  •    4月15日(月)11時~12時半
  • 場所:オンライン(zoom)
  • 料金:無料
  • 人数:5人
  • 赤ちゃん、お子さんの同伴OK(授乳やオムツ替えしながらご参加ください)
  • 途中退室、再入室もOKです
  • お願い:守秘義務厳守と相手の話を否定しないこと
  • お申し込み:こちらからどうぞ!
  • お申し込みは開催日前日まで!

 

 

とくにおしゃべりのテーマと

いうのは決めていません。

 

 

あなたがしゃべりたいことを

しゃべっていただければそれで

けっこう。

 

 

誰からも否定されませんし、

馬鹿にされることもありません。

 

 

そんな安心が約束された場所で、

自分の話しができることの

心地よさを、ぜひ、味わって

いただけたらなと思います。

 

 

その心地よさが、

今後の人生にも深く影響して

いくこととなるでしょうにやり

 

 

 

 

私は理解していなかった

 

 

4月は始まりの月ですね。

 

 

我が長男も、

小学校デビューします。

 

 

どうなることやら…

ドキドキしますが、

長男が長男なりに小学校での

過ごし方を見つけてもらえたら

なあと思ううーん

 

 

私は小学校、中学校、と、

まあ高校や大学もそうでしたが、

なぜ通わなければいけないのか

いまいち理解できずに通っていた

ように思います。

 

 

みんな通うから、

通わないと社会で生きていけないから、

 

 

そんな感覚だったように思います。

 

 

我が子には、

そうではなくて意志を持って

通ってもらいたいと思うものです。

 

 

 

 

学校に通うとは…

 

 

長男から

「どうして学校に行かないと

いけないの?」

と聞かれた時のために、

私は答えを用意しています。

 

 

ぜひ聞いてほしいものです。

…いや、絶対に聞いてほしい。

聞くべきことかと思います(笑)。

 

 

私は、学校は、

「自分が好きなことを見つける場所」

だと思っています。

 

 

「好きなこと」とまとめてしまう

のがいいかどうかは置いときます。

 

 

この先の人生、

自分が何を好み、

どんな道を歩み、

どんな人生を送りたいのか、

その根本を見つけるための場所。

 

 

学校とは、その一環にある。

学校に通うことで様々なことを学ぶ。

 

 

学んだことに自分が興味を示すこと

はなんなのか、

自分が極めたいと思う方向は

どっちなのか、

そんなことを見つけるための場所。

 

 

それが学校。

 

 

だから、

まずはまんべんなく色々なことを

学ぶことになるし、

好きなことはいいけど嫌いなこと

があっても我慢しなきゃならない

ことが出てくる。

 

 

でもその好きなこと、

嫌いなことを自覚するためにも

その経験は必要なことで、

嫌いなことの中にも好きなことが

隠れていることもあるし、

 

 

とにかくその

自分の好きなこと察知センサーを

磨くために行くのだ。

 

 

それが自分の今後の人生を

どう生きるかに繋がっていく。

 

 

 

 

ただ、

学校はそれを見つける場所の

一環にすぎない。

 

 

学校以外でも、

好きなことをもしかしたら

  • 友だちとのやり取りで発見することがきっかけになるかもしれないし、
  • 家族との在り方の中で発見するかもしれないし、
  • 習い事先で発見するかもしれないし、
  • 1人でいる時間に発見するかもしれないし、

 

 

学校が全てではない。

 

 

だけれども、

かなり多くの可能性を提供して

くれているのが学校なのだ。

 

 

 

 

正しいわけじゃない

 

 

そして、

学校は(というか教師?)

「正しさ」を教えてくれる場所

でもある。

 

 

が、

 

 

大事なのはその正しさを鵜呑みに

することじゃない。

 

 

それが正しいとは限らないという

ことを知ることだ。

 

 

人の正しさなんて曖昧なものだ。

私が正しいと思っていることが夫に

とってはあまり重要ではないなんて

ことはこの日常にたくさんある。

 

 

日々感じる。

そんなものだ。

 

 

自分が正しいと思うことが世間では

どうでもよかったり、

世間ではどうでもいいと言われている

ことが自分にとっては正しかったりする。

 

 

学校の先生が言うことが正しいことで、

学校側から得られる評価にすがる

ような人間にはなってほしくない。

 

 

だから、

長男には教えられた「正しさ」を、

自分の中でどう消化していくのかを

考える力を身につけてほしいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

よって、

私が考える学校へ行く理由は

  1. 自分の好きなことを見つけるため
  2. 正しさを見極める力をつけるため

 

 

そんなところかと思います。

 

 

勉強ができるできないは自ずと

ついてくると思っています。

 

 

なんにでも、

意欲を持って取り組めると

いいなと思うのだけど、

意欲を持って取り組むためには

目的がはっきりしていないと

できない。

 

 

我が長男が目的が分からず迷子に

ならないよう(なったとしても)、

私はこの2つを示すことで手助け

したいなあと思う。

 

 

学校が全てではないけれどもね、

一番手っ取り早く簡単にこの2つが

できる場所ではあるし、楽だから、

学校には通ってもらえると親である

私も安心する。

 

 

まあ、

通えなくなったらその時はその時だ。

他の道を考えるまで。

 

 

 

 

 

 

 

こんなふうに、

自分の思考を整理するためにも

おしゃべりって大事。

とくに女性には効果的だと思います。

 

 

ビジネスでは「壁打ち」という

言葉があるようですね。

 

 

話しを相手に聞いてもらい、

思考を整理することを意味する

ようです。

 

 

アイディアをビジネスプランに

組み立てるために利用したりする

そうです。

 

 

人生においても、

子育てにおいても壁打ちは

大変利用価値のあるものに感じます。

 

 

ママの心が整っていないと、

子育てってとたんに難しくなって

しまうから。

 

 

もやもやしたり、

悩みが増えたり、

常に何かしら心のどこかに

心配ごとがあったり、

してしまうからさぶー

 

 

そんな面からカウンセリングを

活用いただくのもよろしいかと。

 

 

おしゃべり会は壁打ちにしては

弱いかもしれませんが、

お試し感覚ではご利用いただける

と思います。

 

 

お試しにいかがですか。

お待ちしていますニコ

 

 

私のカウンセリングスケジュールはこちら

お申し込みはこちら

*公式LINEからでもお申し込み

いただけます(お支払いが

銀行振り込み一択になりますが)。

 

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

自分の正しさが相手にとっても

正しいとは限らないね。

 

 

強制されることではなくて

許容されたいよね。

 

 

幼児期の子に叱ったり怒ったり

ってのは意味が必要ない。

 

 

親の顔色を伺っていた人は

夫の顔色を伺う人生となる。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

ブログには書いていないLINEでしか聞けない

私のプラーベートやトークがお楽しみ

いただけます。

コメントには100%ご返信します。

仲良くしてくださいませw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら