ママ友とか関係なく、
続けたい関係は続けて
いったらいいよね。
こんにちは。
子育て中、これから親になる、
そんな仲間を応援しております。
食×心のケアで幸福度をアップする
子育てカウンセラー えみです。
初めましての方は→こちら
えみのホームページは→こちら
まずはお知らせを。
今月のおしゃべり会2回目は
26日(月)13~14時半です。
リクエスト開催で日程追加しました。
12日(火)13時半~15時です。
おしゃべりは心も思考も整理整頓
してくれる効果があります。
楽しく安心して話せる環境で、
今を幸せに導くおしゃべり会を
どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらを↓
すぐにお申込みしたい方はこちら↓
さて本題。
ママ友なんて所詮その後は続かない
なんてことを聞いたりする。
幼稚園とか、
保育園のママ友を指す言葉の場合
が多いのかな
でもそれは、
ママ友に限った話じゃないと思うし、
そう思うならそうしているのは
自分だよって、話です。
私はそもそも友だちが少ないので、
友だちうんぬん…
なんて話をするのもどうかなあと
思うけど、
友だち少ないからこそ友だちうんぬん
と、考えるのかもしれない
続く続かないというのも、
そもそも定義があやふやだよね。
今はLINEという便利なツールも
あるから連絡を取る手段がとっても
身近だ。
すぐに連絡がとれる!
で、
LINEをしなくなったら
「続かない」というわけでも
ないだろう。
最近連絡とっていないな、
と思って、もう無いかな…
なんて思って静かにフェードアウト。
ママ友なんてそんなもんだよね、
なんて思うなら、
そうしているのは自分だってこと
を自覚した方がいい。
その人自身が「どう思うか」で、
交友関係は決まるのだと私は思う。
そんな連絡がすぐにとれる世の中に
なっているけれど、
逆に連絡が無いと「終わり」に
してしまうことが簡単になっている
のではないかなとも、私は思う。
私には、
中学卒業してから一度も会っていない
(厳密に言うと結婚式に呼ばれたので
会ってはいる)のになぜか年賀状の
やり取りをしている人がいる。
LINEの交換を最近した(ID交換した
だけで会ってはいない)。
今年は会おうよという話になっている。
そこからまだ日程は決まっていない
けど、
「やっぱりね、これはもう会わない
ってことだよね」とは思っていない。
お互い子どもがいるママだから、
日常生活と並行となると後回しに
しがちだ。
そんな状況を分かっているから、
べつに終わったとも思っていない。
だから、
これでも続いていると思っている。
こんな、
中学卒業から全然会っていない
友だち(しかも仲は普通だった)
と40歳になる年で会うって、
なかなかなもんでしょ
これでも私は、
「続いている」と思える。
私も、
長男が幼稚園に通っているから、
ママ友がいる。
1人、
とても仲が良いと思っている
ママ友がいる。
その人は私と違って広く交友関係が
ある人なので、見た感じ
「子どものクラスのママはみんな
ママ友」という様子だ。
すげえなあと思う
たまに我が家によんで子どもたち
を遊ばせているのだけど、
つい昨日
「下の名前で呼び合わない?」と
聞かれました
もちろん即OKしましたよ。
私はこうゆう
「下の名前で呼ぶ」という提案を
するタイミングを計れない人なので
とても嬉しかったです。
家は近いが学区が違うので
子どもは違う小学校へ通う。
だから、
この先会う頻度は激減するだろう。
でも、
「今後も仲良くしてね」と交わした
昨日の言葉は本物で、
きっとこの先全然会わない期間が
できたとしてもきっと何年か後に
会って意気投合なんて未来はあると
思っている。
これは、
私の中で「続いている」だ。
公園に言っても次男に連れまわされる私w
ママ友とおしゃべりができない…
ママ友なんて所詮その後は続かない
と考える人には、
自分のママ友づきあいを子どもを
頼っているからということも
あるんじゃないかなと思う
子ども同士が合わなくなれば、
ママ同士も会わなくなるだろう
という感じ。
それなら私も自信を持って言う、
「続かない」。
交友状況を相手任せにしていたり、
子どもやその他関係のある人に
任せていたら、続かない。
あくまで自分主体で考えないと、
続かない。
逆を言えば、
自分主体で考えられると、
続けたい人とずっと続けられる
のだ。
自分から連絡をとったり会おう
としても相手の反応がなかったら、
「続かない」じゃなくて
「どうしたのかな?」と、
一度思ってみたらいい。
「どうしたの?」と、
聞く勇気を持てるかどうかも、
ママ友を続けさせるかどうかに
つながる。
ここでどうしたのと聞かずに
「所詮続かないよね」と諦めて
しまえばそれまでだ。
聞いたとしても嫌な態度が返って
きたら、残念だけどそれまでの
関係だったというだけだ。
もしかしたら相手も
「ママ友の関係なんて所詮
続かない」と考えているのかも
しれない。
目の前の現実は自分が
作り出している。
自分の思考から現実は生まれている
とも言えるね。
自分の思考が自分の目にフィルター
を作って、解釈して、
「見て」いるからね。
だから人によって「解釈」って
異なるのだ。
交友関係も同じ。
どう捉えるかは自分次第。
「普通は」とか、
「常識からして」とか、
基準を自分の外にしてしまうと、
とたんに分からなくなる。
基準を自分の内に戻して、
「自分がどうしたいのか」に
焦点をあてて考えて生きたいね。
ママ友うんぬんに限った話では
なくなるけども、
物事を見たり決めたりする基準が
常に自分の内にあると、
人生がとても生きやすくて楽しい
ものになるよ
責任を持って生きると、
とても楽になる。
だって、
自分の人生を自分が生きるんだからね、
こんなに楽しいことはないでしょう
他人の思惑、
他人の目を気にして、
自分じゃない誰かを生きようとする
から、とたんに人生が辛くなる。
ママ友なんて所詮続かないなんて
つまんないこと考えているようなら、
もしかしたら他人の思惑、
他人の目を気にして、
あなたじゃない誰かを、
あなたは生きているよということを
あなた自身が教えてくれているのかも
しれないね。
私のカウンセリングスケジュールはこちら
お申し込みはこちら
*公式LINEからでもお申し込み
いただけます(お支払いが
銀行振り込み一択になりますが)。
寝起きのすっぴん…
いつもすっぴんだからあんまり関係ないかw
こちらも参考になれば↓
自分の心を辛くさせないのも
自分自身でしかできない。
子どもの交友関係まで心配する
必要は無い。
自分の価値観は自分の持ち物。
それは自分を信じる力が無いって
ことだ。
自分の今の心も体も愛して生きませう
質問箱始めました!
お気軽にご質問をお寄せください。
公式LINEの友達登録はこちら!
お申し込みいただいています♪
ブログには書いていないLINEでしか聞けない
私のプラーベートやトークがお楽しみ
いただけます。
コメントには100%ご返信します。
仲良くしてくださいませw
現在、オンラインカウンセリングや
メール、LINEでのご相談を受付中です。
お気軽にお申し込みください
画像をクリック↓
facebookやってます。
子どものことや私の考えなどなど書いてます。
よかったら覗いてみてください→こちら