世間の常識を盾に子育てをすると、
子どもの心の成長や、
子どもの純粋な気持ちの部分が
そがれていってしまうように思う。
こんにちは。
子育て中、これから親になる、
そんな仲間を応援しております。
食×心のケアで幸福度をアップする
子育てカウンセラー えみです。
初めましての方は→こちら
えみのホームページは→こちら
世間の常識を盾にする子育てを
大切にしている方は、
そっとページを閉じてください。
私の独断と偏見の子育て理論です。
とにかく子どもの心を大事にしたい
母親が言っているだけですので、
ご了承くださいませ
6歳長男がオンラインゲームを
しています。
オンラインゲームなので、
チャットもできるし、
見知らぬ人と一緒にゲームを
楽しむことができますね。
そんな環境の中、
親は何に気をつけなければいけない
のだろうと、つい先日までよく
考えていました。
自分の本名も相手の本名も
チャットで呼び合ってはいけないこと、
個人情報を書いてはいけないこと、
そんなことを長男に教えてきました。
で、最近、
長男がオンラインゲームで遊んで
いる時に、いきなり「やーめた」と
言ってゲームをやめたことがありました。
私は思わず
「ちょっと!」
と言ってしまいました
長男がしているゲームは、
同じ年代の子どももいれば
大人もいるでしょう。
勝手にやめれば、
その場にいた方々に迷惑が
かかることも出てくる。
長男がやめたことでその場の
ゲームが中断されたりするわけです。
「あなたが突然やめたことで、
他にゲームを楽しんでいた人も
いきなりゲームが終わってしまう。
それって悲しくない?」
などと説明して、
長男は納得した様子でした。
でも、
なぜか私の心にはもやもやが
残っていました。
そんなことをしてしまう長男が
悪いんじゃなくて、そうやって
ルールを守ることを徐々に学んで
いってほしいなと思う。
この私の考えは、
間違っていることではない。
だけれども、
なぜだかモヤモヤが残ったのです。
このモヤモヤの正体は、
そのゲームをしていたオンライン
の向こうの人たちのことを考えて
のものだったようで。
長男がゲームを中断してしまった
ことによって他の人もゲームが
中断されたとして、
そのゲームをしていた他の人たちが
どのように感じたかは、
私には分からないこと。
ムカッとした人もいただろうし、
なんとも思わなかった人もいた
だろうし、
「お風呂かな?」なんて考えて
くれた人もいたかもしれない。
私は勝手に、
オンラインの向こうにいた人たち
は「腹を立てた」と考えたわけです。
もっと柔軟に、
臨機応変に感じてくれていた人も
たくさんいただろうに。
「えー?うまくいってたのにー!」
と笑っていた人、
「あー逆にラッキー」と思って
くれていた人、
いただろうに
長男も、
ゲームが中断された時、
べつに怒っていない。
「あれ?」と言ってまた違う
ところに行ってゲームを始める。
ただそれだけ。
淡々としている。
ああ、
私の感じているものと、
長男が感じているものは
違うんだなと気づきました。
だから、
私が「正しい」と感じている
ことを説明しても、
理解してくれたとしても、
長男の「正しい」とは違うだろうし、
私の「正しい」に矯正することも
できない。
それに私はもともとゲームを
する人ではないから(つい最近
スイカゲームを隙間時間にする
ようになったレベルです…遅っw)
ゲームを楽しむ子どもたちの
気持ちは正直分からない。
私はよくイライラしたり
腹を立てやすいから、
長男に注意をしたのだと思う。
「そう思われてしまうよ、
あなただってされたら
イライラするでしょ?」
そんな考えを持って注意した
だけれども、
長男はそう考えていない
可能性の方が高いかもしれないのに、
そんな私の「正しい」を
突き付けてしまったら、
それは長男の気持ちに小さな傷を
つけてしまうのかもしれない。
そしてそれはチリツモ方程式で
最終的に傷を大きくしてしまう
のかもしれない。
そんなことを考えて、私は、
余計なことをしてしまったかな…
と、思いました
世界には、
私よりもずっとずっと心の広い
そんな小さいこと気にしない人
なんてたくさんいるだろうに。
どっちかと言えば、
そんな小さいこと気にしないまま
の大人になってほしいと思うのに。
「あー…もおー…
でも、やめちゃいけないんでしょ?」
と、
ゲームをしている長男に言われました。
「…いいんじゃない?
きっとお風呂に入れって親に
言われたんだなって思ってくれるよ」
と、返事してしまいました
子どもって、
大人よりも(ってか私?)
全然心が広いのかも。
私の心がちっさって、
思いました(笑)。
子育てってほんと、
色々と考えさせられるよね~
私のカウンセリングスケジュールはこちら
お申し込みはこちら
*公式LINEからでもお申し込み
いただけます(お支払いが
銀行振り込み一択になりますが)。
こちらも参考になれば↓
相手の考えはどこまでも相手の考え。
自分もそうであるように。
子どもの自由を親はいくらでも
奪える位置にいることを忘れるな。
うわべだけの子育てはいらないよ。
私って失敗多き人生だなと、思う。
自分の今の心も体も愛して生きませう
質問箱始めました!
お気軽にご質問をお寄せください。
公式LINEの友達登録はこちら!
お申し込みいただいています♪
ブログには書いていないLINEでしか聞けない
私のプラーベートやトークがお楽しみ
いただけます。
コメントには100%ご返信します。
仲良くしてくださいませw
現在、オンラインカウンセリングや
メール、LINEでのご相談を受付中です。
お気軽にお申し込みください
画像をクリック↓
facebookやってます。
子どものことや私の考えなどなど書いてます。
よかったら覗いてみてください→こちら