そのイライラの発生源は自分の心だよ。

夫の発言はきっかけでしかない。

 

自分の心に、なにがあるのだろう?

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

 

 

子育てで、

夫に主体性持って動いてほしい

という意見を、よく耳にします。

 

 

その中で、

「いちいち聞いてこないでほしい」

と言うのがあります。

 

 

妻が忙しそうにしているのを見て、

  • 「(子どもの着替え)やろうか?」
  • 「(子どもをお風呂に)自分が入れようか?」
  • 「子どもと遊んでいようか?」

 

 

と、疑問形で聞いてくる夫。

 

 

そんなこと聞くまでもなく、

やってほしいと思う妻。

 

 

どうしたら自主性持って積極的に

やってくれるんだろう?

そんな疑問のヒントになればと思い、

書きます。






疑問形で聞いてくる夫に対してイラつく

ことに対して考えてみたいところは、

  • イライラするから
  • 判断を委ねられている感が気に入らない
  • 常に余裕が無い



の、3つうーん

 

 

 

 

産後は、

どうしてもイライラしやすくなる。

細かいことが気になり、自分の

「正しい」と思う枠からはみ出すもの

に対して敏感に反応する。

 

 

だからイライラしやすい。

 

 

これは脳科学的にも解明されていること

のようです。

 

 

産後間もない赤ちゃんを無事に

育て上げるためママに備わった能力。

 

 

少しの変化にも敏感に反応できるように

なっている。

 

 

だから子育てができるのだ。

赤ちゃんの安全を守れるのだ。

 

 

だがしかし、

そんな能力があるがゆえに夫の態度にも

敏感になってしまう。

イライラしてしまう。

 

 

そうゆうものらしいです。

 

 

だから、

そんなものなんだと、

知ることも必要なのかもしれない

ですね。

 

 

 

 

 


判断を委ねられている感が

気に入らないと言うのは、

 

 

自分でよく考え

て判断してよ!

 

 

ってことだと思うのだけど、

これって子どもの頃に、

親によく言われていたやつ。

 

 

「よく考えなさい!」って、

あなたも言われていなかった?

けっこう突き放された感があったよね真顔

 

 

で、

言われた側はどうしていいか

分からなくなったり、

そんなことよりも突き放された

感覚に寂しさを覚えたり、

したと思う。

 

 

で、

今それを目の前の夫にすると言うことは、

あなたが夫のお母さんになっている

ということでもあるんじゃないだろうか真顔

 

 

そんな感覚が気持ち悪かったり、

嫌だなと感じしてイライラもするんじゃ

ないだろうか。

 

 

「私はあなたのママじゃないんだから、

ちゃんとしてよ!あなたもパパでしょ!」

 

 

って、

あなたは思うんじゃないだろうか。

 

 

あなたは夫のママじゃなくて

我が子のママだから、

夫のママにはならなくていいんだよね。

 

 

私は夫のママにならなくていい

 

 

そんな意識を、

持つといいのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

で、

イライラするのはただ単に余裕が

無いからってことも大いにあるんじゃ

ないだろうか。

 

 

子育てしていれば毎日が忙しくて

神経がすり減り、

余裕もへったくれも無くなるおーっ!

 

 

だから意識して余裕を作らなくちゃ

いけない。

 

 

この余裕は、

心の余裕とも直結するから、

大事なのだ。

 

 

意識してどう余裕を作るかといえば、

意識して時間を作るのだ。

自分だけの時間を。

 

 

10分でもいい。

 

 

ぼーっとする時間とか、

コーヒー飲む時間とか。

自分にだけ使う時間を作るのだ。

 

 

子どもを夫に預けたり、

託児サービスを利用してある程度

まとまった時間が作れるようになれば、

 

 

カフェに行ったり、

映画を観るとか、

ジムに行くとか、

趣味に使ってみる。

 

 

そんな、自分の時間を大切にする。

 

 

そうすることで心に余裕も生まれる。

 

 

心に余裕が無ければ、

余裕を持って子育てするとか

夫との関係を築いていくなんてことは

できない。

 

 

我慢してできるものじゃないのだぼけー

心の余裕が必要なのだ。

 

 

そんな

心の余裕は自分で作らないといけない。

 

 

子どもが小さいうちは我慢しなくちゃ

なんて言ってる場合じゃないおーっ!

 

 

そんな我慢しているからイライラするのだ。

 

 

だったらなんだかよく分からない

我慢なんてしないで

時間を作って自分のために使おう。

心に余裕を作ろう。

 

 

 

 

おいしいナッツコーヒーでもw

 

 

 

 

そしてもう1つ、

男性からの意見も参考にしたい。

 

 

疑問形になる理由として、

男性から多く聞くのは

 

 

「どうせ聞かないでやったとしても、

妻のやり方じゃないと文句を言われる」

 

 

というもの。

 

 

確かにうーん

 

 

ママは、

自分のやり方でやってほしいと

無意識に考えているものだ。

 

 

だから意識しないと自分のやり方で

やってもらわないとイライラするという

現象が起こる。

 

 

すべての女性がそうだとは言わないが、

そんな女性は少なくないと思う。

 

 

どうしてママが自分のやり方を通そう

とするのか。

 

 

それは、

前述にも述べた通り、

ママに備わった能力の1つなのだ。

 

 

産後間もない赤ちゃんを守るべく、

安全に子育てするべく、

何が一番いいか、

何が一番効率がいいか、

瞬時に判断したり、

的確な判断ができたり、

する。

 

 

そんなことないよとか思うかもしれない

が、そうなんです。

 

 

まあ、

そのレベルも人それぞれと言うことに

なろうかと思うが、

そんなものなのだ。

 

 

だから、

ママは自分が思う一番以外のことを

自分以外の誰かが我が子にすると

気になるのだ。

 

 

自分は赤ちゃんのために一番いい方法を

知っているから、

それ以外だとイライラしてしまう。

 

 

我が子には一番をしてあげたい。

 

 

だってそれが一番安全で安心だから。

だからそれ以外だとイライラしてしまう。

 

私の一番を無視

してやってしまう

あなた(夫)に

イライラする!!

 

 

自然とそうなるのだよね

何も考えていないとイヒ

 

 

で、だ。

 

 

じゃあ、

ママの一番だと考えるやり方をしない

と何が不都合なことが起こるのか?

ということなんだけど、

 

 

たぶん、

たいした問題は起こらないのだと思うイヒ

 

 

そもそも、

するのは夫なのだから、

困るとしたら夫なのだ。

自分じゃない。

 

 

夫が間違えて何かするかもしれないが、

その失敗を通して学ぶと言うことも

あるのだ。

 

 

失敗したら

アウト!!

 

 

じゃなくて、

そこから学んでもらえばいい。

 

 

夫と妻は、

子育てスタートは一緒じゃないよ。

妻の方が断然早い。

 

 

妊娠して出産して、

産院で子育てするのは妻だ。

夫じゃない。

 

 

子育てスタートは一緒じゃない。

 

 

妻も、夫も、

それぞれが成長すればいい。

 

 

妻も夫も同じペースで成長しなくちゃ

いけないわけじゃない。

 

 

それを、

お互いが許し合って認め合って、

初めて夫婦で子育てするということ

になれるんじゃないだろうか。

 

 

そもそも信頼関係と言うのは、

お互いの違いを認め合うことで

深まっていくものだよね。

 

 

子育ても、

妻と夫のやり方が違うことを

認め合って進んでいくんじゃない

だろうか。

 

 

もちろん、

違わなくちゃいけないとか、

違うままでしなくちゃいけないという

ことじゃなくて、

 

 

違うことを認めた後に、

合わせたいところは話し合って

合わせていけばいい。

 

 

違うことを「悪」としないことだ。

 

 

大事なのは、

違いを「悪」としないこと。

 

 

ここを認識できるようになるだけでも、

ずいぶんイライラも減るんじゃない

だろうかと思う。

 

 

 

 

 

 

以上から、

夫から疑問形で聞かれることに

イライラするのは、

  • ママの能力からくるもの
  • 夫のお母さんじゃない!という思いから来るもの
  • 心の余裕が無いから
  • 違いを認められないから
 

 

が、原因として

あるんじゃないかなあと思います。

 

 

あなたはどうですか?

思い当たるところがあれば、

意識してみてくださいね。

 

 

「私の場合は…」と思う場合は、

いつでも会いにきてくださいませ。

お手伝いしますからほっこり

 

 

私のカウンセリングスケジュールはこちら

お申し込みはこちら

*公式LINEからでもお申し込み

いただけます(お支払いが

銀行振り込み一択になりますが)。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

 

主体性が無いと感じるのはなぜか。

 

 

 

その不満、

持っててもいいことないね!?

 

 

夫は、ダメなのか?

 

 

伝える言葉が文句ばかりになって

しまっては、悲しいよ。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

LINEでしか聞けない私のプラーベート

(結構マヌケですw)やトークがお楽しみ

いただけます。100%ご返信します。

仲良くしてくださいませw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら