ママにはね、

勝手に悲しんでいる暇はないのだよ。

悲しむよりも笑って幸せでいなきゃ

いけないんだよ!!

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

 

まずはお知らせを↓

 

 

 

いよいよ来週22日です。

まだお席は空いていますよ。

一緒に楽しい時間を過ごしませんかほっこり

まだお申込み受付中です~音譜

 

 

 

 

 

 

さて本題。

 

 

夫はさ、

妻が悲しんでいると悲しいのだよ。

 

 

泣いちゃったりしていると、

もう悲しいのだよ。

 

 

幸せにしたい対象なわけだからね、

妻は。

だから結婚したんだからね。

 

 

そんな妻が悲しんでいたり、

泣いていたりするのは、

夫にとっては辛いのだえーん

 

 

 

 

 

だから泣くなとか、

悲しい顔するなとか、

言いたいのではなくてね。

 

 

ちゃんと泣いた理由とか、

悲しい理由とかを、

説明してあげてねって話。

 

 

その説明をせずに、

「分かってよそれくらい」なんて

態度でいると、もう夫はどうして

いいか分からなさ過ぎて困ってしまうよ。

 

 

困ってしまって、

自信を無くすよ。

 

 

自分には妻を幸せにするのは

無理なんだとか思われてしまうよ。

 

 

男性だって、傷つくんだよ。

鉄壁の心を持っているわけでは

ないのだにやり

 

 

 

 

 

 

Twitterに、

興味深い投稿があって、

赤ちゃんを連れてフードコートに行ったら赤ちゃんが泣いてしまい、夫には先にご飯を食べてもらって自分は授乳室に行ったけども結局その日は帰ることになった。自分が食べていないの忘れられてそのまま帰った。自分が食べていないことを忘れられるなんて、もう自分は気を遣う対象でもないんだね

 

 

というような内容だったのだけど、

 

なんでーーー

??????

 

 

 

ってなったおーっ!

 

 

確かに忘れられたら悲しい。

 

 

でも、

それでどうして自分のことを

気を遣う対象ではなくなったなんて

思う必要があるのだろうか?

 

 

ただ、ご主人は

「うっかりしていた」と言われて

いたようだけど、

うっかりしていたんなら、

 

 

「やだなーもう!

私まだ食べてないってー!」

って、言えばいいだけの話。

 

 

交代して食べるか、

もうフードコート出たかったなら、

帰りがけに何か買って帰るか

すればよかっただけで。

 

 

もう自分は気を遣う対象ではない

んだ、、、なんて思い込む必要は、

 

無い!

 

 

 

 

 

 

産後って、

メンタルが豆腐になるじゃないですか。

 

 

そこは、

産後を過ごす自分自身がよく

理解しておくといい。

 

 

初めての出産だと体験の無いこと

だから分からないと思うのだけど、

 

 

「とにかく産後はメンタルが

豆腐になる」

 

 

というフレーズは頭の片隅にでも

置いておいてほしい。

 

 

そうすれば、

実際に産後になれば、

ああーこうゆうことねって気づける

(確率が上がる)。

 

 

自分で、

「ああ、産後だからこんな思考に

なっちゃうのかな」って、

思えるのだ。

 

 

気を遣ってもらえないことを

必要以上に悲しむ。

産後ってそういうもの。

 

 

だから、

産後は思っている以上にうんと

甘える期間だと認識しておいた方が

いい。

夫にも周りにも、

うんと甘えていい期間。

 

 

「ママになったんだからしっかり

しなきゃ」とか思うものだけど、

 

 

逆!!

 

 

産後は甘えるべき期間。

 

 

いつまでって?

いつまででもいいよ。

 

 

産後と言う言葉は、

赤ちゃんを産んだらママが

死ぬまでを言うのだからねウインク

 

 

 

 

 

 

それから、

もし、出産関係なく

「気を遣ってもらえていない」

とか

「自分は必要ないんだな」

とか、

 

 

もともと考える癖があるのならば、

それはもう、

 

被害者意識が

強いと言うの

だよ。

 

 

自己肯定感が低いとかとも言うね。

 

 

だからそれは、

ご主人関係なく、

自分自身と向き合う必要がある。

 

 

 

 

 

 

勝手に悲しんでいると、

夫はどんどん自信をなくして、

あなたを見なくなってしまう

かもしれない。

 

 

どんどん心が離れて行ってしまう

かもしれない。

 

 

そんなの嫌じゃない?

 

 

夫婦手を取り合って共に人生を歩む。

そう決心して結婚したんじゃなかった?

 

 

だったら、

勝手に悲しむとか、

それは真逆を行く行為。

 

 

あなたが考える

「夫婦手を取り合って」のやり方は、

もしかしたら勘違いがあるかもしれない。

 

 

勘違いをしていたならば、

早く軌道修正していけたらいいよねにやり

 

 

 

 

 

 

まずは、

夫はいつも最善を尽くしてくれている、

そんな前提をあなたが持ってみてねウインク

 

 

夫が最善を尽くしてくれているのなら、

あなたはどう行動する?

 

 

「いやいや、最善って、

私まだ飯くっとらんわ!」

って、つっこむ?

 

 

うん、たぶんそれが正解。

笑って、交代してもらって、

楽しくしていたらいいよ。

それで大丈夫だからニコ

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

男女じゃ視点が違うんだってw

 

 

相手が悪い、

そう思う時こそ考えてみて。

 

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

LINEでしか聞けない私のプラーベート

(結構マヌケですw)やトークがお楽しみ

いただけます。ほぼ毎日配信しております。

必ずご返信しています。仲良くしてくださいw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら