赤ちゃんを連れて電車に乗るのが
怖かった。
こんにちは。
子育て中、これから親になる、
そんな仲間を応援する
子育て心理カウンセラー えみです。
初めましての方は→こちら
えみのホームページは→こちら
私が初めて長男を出産し、
育てていた時、
長男と2人で電車に乗るのが怖かった。
泣いたらどうしよう、
騒いだらどうしよう、、、
周りの目が怖かった。
でも実際に電車に乗ってみると、
「座りますか?」と声をかけてくれたり、
「カバン空いてますよ、閉めますね」
とか声をかけてくれたりして(おい)、
親切な方とたくさん出会って、
涙が出そうな体験を何回もした。
混む時間帯はもちろん避けて乗っていた
のだけども。
どうして私は長男と2人で電車に乗るのが
怖かったのか。
それは、
周りから
「うるさい」
「赤ちゃんを電車に乗せるな」
「ベビーカーが邪魔だ」
そんな声を投げられたり、
怒られたりするんんじゃないかと思って
いたからです。
でも実際はそんなことは電車ではなかった。
カフェではあったのね
長男が騒いでいたものだから、
おじいさんに「うるさい!」
とものすごい剣幕で怒られた。
でも、
そんな声を出している方がうるさいので
あるし、人格を疑う行為だよね。
品性ある方だったら、
怒鳴ったりはしない。
怒鳴って黙らせようとする行為は、
なんとも情けない姿に映る。
そんなやり方でしか対応できない。
そんなやり方で、
人を言うこと聞かそうとする。
そんな程度な人。
悲しいね
確かに、
怒鳴られたり怒られたりすると怖いし、
恥ずかしいし、
嫌な思いをする。
でも、
怒鳴ったり怒り散らしたりする行為は、
褒められたものでもない。
どちらかというと情けない行為であり、
恥ずべく行為ではないだろうか。
恐怖でもって相手を黙らせようと
しているわけだから、
とても度量の狭い人だと言うことである。
そんな人に、
こちらが怯んだり
申し訳ないだなんて思わなくていい。
「なんて器のちっさい情けない
悲しい人なんだ」
と、思えばいい。
場所がカフェだろうが電車だろうが
同じこと。
赤ちゃんが騒いで気分を害されたことは
仕方ない。
そこは、
「赤ちゃんが騒いでしまってお
気に触りましたか」
と言ってあげて、
「怒鳴るあなたの声の方がうるさいですよ」
と言いたい気持ちはそっとしまって、
毅然とした態度で赤ちゃんをあやして
あげたらいいと思う。
赤ちゃんの泣く声が、
騒ぐ声が、
心地いいと感じる人もいる。
うるさいと感じる人だけではない。
私は実際にママになって、
赤ちゃんの泣き声が可愛いと思うように
なった。
残念ながら、
経験が無かったり、
時間に余裕が無かったり、
心に余裕が無かったりすると、
「うるさい」と感じる場合が多いように思う。
でもさ、人間、
助け合って生きるもんじゃない?
絶対に、
赤ちゃん連れのママに対して
「頑張れ!」って心で応援してくれている
人はいる。
だから、
そんな人たちの心の声をちゃんと
受け取ってね
もちろん、
「大丈夫ですか?」
「お手伝いしましょうか?」
と、
実際に声をかけてくださる人にも感謝して
お互い助け合いながら生きようよ。
知らない人も知ってる人もお互いに
助け合って生きようよ。
それでいいじゃないか。
初めての赤ちゃん。
ママは必死すぎて周りが見えていなかったり
する。
せっかく親切にしてもらっても、
「ありがとう」の一言も言えなかったり
する。
そんな時は、
「必死なんだな」と、暖かく見守って
あげてほしい。
「感謝の一言も言えないなんて人として
どうなんだ」
なんて思わないでほしい。
必死すぎて周りが見えなくなることもある。
そんな人を暖かく許してあげてね
「怒られてもいい」
「怒鳴られてもいい」
電車に乗るのが怖かったり、
カフェに入るのも緊張してしまうママは
声に出して呪文のように唱えてみてね。
「え、嫌だよ」
と思われたかもしれないけれど、
実際には怒られたり怒鳴られたりするわけ
じゃないから安心してね。
恐怖に思う気持ちが和らぐ
おまじないです
そして、ぜひ、
周りには頑張るママを応援してくれている
人たちがたくさんいるから、
そこを信じてね。
暖かい目で見守ってくれている人たちが
いるから、
その人たちの暖かい心を受け取ってね。
信じてね。
怒鳴るうるさい人間なんか眼中に入れちゃ
いかんよ!
こちらも参考になれば↓
どうしたって初めてのことは不安だらけ。
だって私は間違うから。
私がカウンセラーになったのは、
できない人間だったから。
あなたの周りには親切な人が多い?
それとも不親切な人が多い?
自分の今の心も体も愛して生きませう
質問箱始めました!
お気軽にご質問をお寄せください。
公式LINEのご登録はこちら!
お申し込みいただいています↓
お気軽にどうぞ♪
ご質問にもお答えしております。
ただし公式LINEにいただくご質問やご相談には
勝手にブログでお答えすることもございます。
ご了承のうえでご利用くださいませ☆
現在、オンラインカウンセリングや
メール、LINEでのご相談を受付中です。
お気軽にお申し込みください
こちらをクリック↓
facebookやってます。
子どものことや私の考えなどなど書いてます。
よかったら覗いてみてください→こちら