どん亀ちゃりだー -20ページ目

今日は苦手なワイヤリング作業をして、

 

モンクロちゃんを完成させましたニコニコ

 

殆どのカーボンフレームは、

 

ワイヤーがフレームの中を通る構造になっています。

 

例に漏れず、このフレームも中通し式ですが、

 

これがまた超メンドイえーん

 

 

特にMTB系のフルアウター(最初から最後まで全部アウターワイヤーに覆われている)は、

 

超超超超超超超メンドイガーン 固いのよ。。

 

なんとか頑張って通して、

 

ワイヤリング後、蓋をします。

 

 

 

 

 

 

さて、この自転車計画のキワモノ キモ爆  笑

 

”Tanpan”がちゃんと作動してくれるかドキドキしながらのディレイラー調整

 

 

ちなみに”Tanpan”とは、

 

”WOLF TOOTH”製の、

 

『STIでMTB用ディレイラーを使えるようにする』というコンセプト商品。

 

(シマノ製ロード用コンポとMTB用コンポは、基本的に互換性はありません。)

 

現在はアルテグラが34Tスプロケを使えるようになりましたが、

 

ドロップハンドルで40Tや42Tを使いたい時は、

 

何パターンかの選択肢があります。

  • Di2(高いわっ)
  • コンポ一式をSRAMに替える(欲すぃ)
  • WolfTooth Tanpan + MTB用ディレイラー
  • WolfTooth Road Link + ロード用ディレイラー
  • Gevenalleのレバー(使ってみたい)
  • バーコン(今更ないな)
  • 諦める

この中から、手持ちのパーツを生かせる3番目を選択しましたニコニコ

 

 

 

話を戻して肝心の動作ですが、グッド!イイネグッド!

 

普通にガシガシ変速できますニコニコ

 

調整も特に難しいところもありませんでしたチョキ

 

 

フロントシングルなどで、超ワイドレシオなスプロケを使いたい方は、

 

試してみては、いかがでしょうかはてなマークニヤニヤ

 

今日は仕事がちょっと忙しめなので、

 

ちょっとだけモンクロちゃんをイジリましたニコニコ

 

ブレーキキャリパーの取り付け

 

 

使用するのは、”TRP Spyre”

 

一般的なワイヤー引きのキャリパーは、

 

パッド片押しタイプが殆どなのですが、

 

これはワイヤー引きなのに両パッドで挟む優れものですチョキ

 

 

 

フロントは難なく取り付け完了音譜

 

ちなみに固定には、ネジロック剤(中強度)を使い、

 

トルクは7Nmで固定しましたニコニコ

 

ブレーキ周りは微振動が多く発生しネジが緩み易いので、

 

出来るだけネジロック剤を使いましょう。

 

もちろん固定時には、ブレーキをギュッと掛けた状態で

 

ネジを締めるとパッドのセンター出しが容易になりますグッド!

 

 

 

リアがちょっと苦労しました笑い泣き

 

2つある固定ネジのうち、

 

後ろ側のネジの位置がアレなので、超メンドイガーン

 

何種類かの六角レンチを駆使しながら留めましたw

 

 

完成までもう少し掛かりますが、

 

ノンビリ楽しみながら進めていきますニヤニヤ

 

 

 

 

 

おまけ

 

今週の日曜はモニグロバーベキューの予定だったんですが、

 

どうやら雨の予報えーん

 

せっかく、それに合わせて準備もしてたのに・・・

 

ハレロハレロハレロハレロドクロ

 

オーダーしていたフレームがやっと来ましたニコニコ

 

 

カラーやBBの仕様を指定するセミオーダーフレームだったのと、

 

連絡ミスなどで、思ったより長くなってしまい、

 

結局、1ヵ月半掛かりましたショボーン

 

 

 

このフレーム、

 

よ~~く見ると、こんな表示が!!

 

 

"LIFE TIME WARRANTY"(ライフタイムワランティ)

 

つまり、永久保証って事です爆  笑

 

本当かどうか怪しいもんですがてへぺろ

 

それだけ自信があるって事ですね。

 

まぁ カーボンフレームなんて2~3年でポイッなんで、

 

その間もってくれればヨシとしましょうグラサン

 

 

 

アクスルはハンガーの交換で、

 

135x9mmクイックor142x12mmスルーアクスルのどちらでもOKな汎用タイプで、

 

もちろん固定力の強いスルーアクスルを使用しますグッド!

 

 

 

 

先に買っておいたフロントフォークを

 

現物合わせにてコラムカットをしますニコニコ

 

 

もう何本切ったかさえも思い出せないほど、

 

コラムを切りまくってますw

 

自転車を組む上での、いちばん重労働で、

 

毎度の事ながら億劫になりますねえーん

 

 

 

ある程度組んで、

 

今日のところは、この辺で許しといてやろうニヤニヤ

 

 

ってか、ヘッドセットのベアリングの上に乗っけるシムが足りなかったんで、

 

密林さんでポチって明日また続きをやりますニコニコ

 

 

 

 

 

おまけ

 

”グラベルロード” と ”モンスタークロス”

 

この定義がイマイチ解らん。。。はてなマーク

 

グラベルロードはシクロクロス車とほぼ同じはてなマーク

 

モンスタークロスの定義で検索すると、

  • ホイールは700C
  • サスペンション無しのフルリジッド
  • ドロップハンドル
  • 40C以上の太いタイヤ

こんな感じで出てくるんですが、

 

グラベルロードに40Cのタイヤを履かせればモンスタークロスになるのはてなマーク

 

シクロクロスはレースなので、明確なルールがあり、

 

タイヤは35mm以下と決められていますので、

 

グラベルロードは35~40Cのタイヤ限定なのかなはてなマーク

 

今回、使っているのは、まだ650Bホイールですが、

 

700Cのホイールに40Cタイヤを使う予定ですので、

 

こいつがどっちのジャンルにあてはまるのか。。。キョロキョロ

 

どっちかと言うと、見た目がモンスタークロスっぽいので、

 

名前は”グラ子さん”改め”モンクロちゃん”に決定爆  笑

 

でもまだ発展途上中で、

 

どんどん変化させていきますので、お楽しみに!!

 

超久しぶりに高槻側から

 

ベニカン(ベニーカントリー倶楽部)まで上ってみました。

 

 

普段は平日に走る事が多いので、

 

ダンプ街道となっている高槻側は危なっかしくて走る気になれませんので、

 

こういう時期が絶好のちゃ~んすグラサン

 

途中、新大阪ゴルフクラブの分岐手前まで

 

11%~13%の坂が続きますので、

 

重量級の私には、かなりキツめえーん

 

心拍を170以下に保つ為にユルユルとアリンコ並みの速度で上ります。

 

実は年末より体重が6kgもふえ(ryてへぺろ

 

そこを超えると大正池の道中の様な、

 

ゆる~い坂がゴールまで続きます。

 

ベニカンを超えると下っていつものYDKですグッド!

 

そのまま下っていつも通りモニグロへ自転車

 

 

夕方までワイワイした後、1人寂しく帰宅爆  笑

 

夜はみんなでピザパーティクラッカー音譜

 

 

4人でLサイズ2枚は多くねぇかはてなマークニヤニヤ

 

走った分以上の余裕の高カロリーだすだすてへぺろ

 

 

サドル部に取り付けたボトルケージ

 

片方が緩いな~と思っていたら、割れてましたorz

 

 

エリートのカスタムレースプラスは4つ持ってますが、

 

割れたのなんて初めてですショボーン

 

ポッキリえーん

 

 

ボトルの保持力が高く、とても気に入ってたんですが、

 

また走行中にまた割れると危険なので、

 

別のボトルケージに変更します。

 

割れたのは1つだけですが、揃えるために2つ共交換します。

 

今回は”イベラ フュージョン”

 

 

アルミ製ですが、31gととても軽く、

 

デザイン性も良い感じですニコニコ

 

エリートを使う前は、ずっとイベラを使っていたので、

 

原点回帰ですね(大袈裟てへぺろ

 

 

自転車が全体的にマットな感じなので、

 

出来ればマット系が良かったんですが、

 

このシリーズにマットブラックがありませんでしたショボーン

 

ツールケース2本差し爆  笑

 

 

 

実際のツールケースは、ファスナー式の方が便利なので、

 

これはタオルやウィンドブレーカー入れに使ったりしてますニコニコ

 

ボトルケージが4つもありますので、

 

状況に合わせて都度ボトルや輪行袋に入れ替えて使えますので、

 

とても便利ですねニヤニヤ

 

その分、ちょっと重くなりますがグラサン