舞台裏 -296ページ目

公開稽古その②

本日2回目の更新です音譜


さて、公開稽古がいよいよ開演しました。


二台のビデオカメラで撮影もバッチリです。
舞台裏
上手(かみて)側カメラ


舞台裏
下手(しもて)側カメラ



舞台裏
稽古場全体の様子です。



舞台裏
見守るスタッフ。



ネタバレになるので主要なシーンはお見せできないのですが・・・


舞台裏

おまんじゅうシーン・・・


舞台裏
怒涛の・・・


舞台裏
3連発ですっお茶すみません、自己満足です!m(_ _ )m



舞台裏


舞台裏


舞台裏

あっという間の1時間25分でした。

衣装や小道具、装置、音響などが加わり、

役者の演技が更に引き立って、すごいお芝居になっていました。


ここに舞台装置、照明が加わって化学反応を起こして行くんですよね・・・アップ


稽古日数も数えるほどになりました。

お客様にお目見えする日に向かって更に加速して行きます!



そして宣伝です虹


明日から公演までの期間、地元のラジオ局H@!FM さんの番組内で、

今公演の宣伝CMを放送していただくことになりました。


役者が生放送にお邪魔して、宣伝させていただく機会もあるようです。


詳しいことが分かり次第、こちらでご紹介していきますね。


(くまはち)




公開稽古その①

こんばんは。

生クリームもいいけど、あんこに幸せを感じるくまはちです。


昨夜は生涯学習センター学習室にて「公開稽古」が行われました星


「公開」とはいっても、お客様向けではなく劇団員向けに

「照明以外の衣装・小道具、音響を使って本番さながらに通してみよう」というものです。


まずは公開稽古前のアレコレからご紹介していきます。


なんとビックリマーク「美津江」さん役のHさんがおまんじゅうを作ってきました!!


舞台裏

どーん!ふっくらしたおまんじゅうです音譜

舞台裏

「はい、ど~ぞドキドキ

舞台裏

あんこぎっしりです。(ぐーっ)


すごい・・・おまんじゅうはお店で買うものだとばかり・・・ガーン

Y子さんと一口ずつお味見させてもらいましたニコニコ

・・・あら・・・なにか・・・あれ・・・。


「ふくらませるために重層多めに入れたんだ~」とHさん。

見た目重視だったとのこと!

そうか、Hさんの愛情でこんなにもふくらんでいたんですね!


舞台裏

「おとったん」からもおまんじゅうをいただきました。

(公開稽古のアンケートと一緒に記念撮影)


こちらはお店で購入したものだそうです。

(食べかけ&歯型ではないですよ!半分に割ったものですよ)



そして、次々に装置や小道具が搬入&設置されて行きます。


舞台裏

台車に乗せられて、

できたてホヤホヤの昭和レトロな装置が運び込まれる様子。


「これ、作ったんですか?」と言うような小道具や装置が、連日生み出され続けています。


舞台裏

とある装置を真横から見たところです。

まだこれから塗装などして手を加えていくそうです。


舞台裏
小道具を「いつ」「どこに」「誰が」「何を」出すかなど、

図面に整理されていました。


舞台裏
とても分かりやすいですキラキラ


舞台裏

公開稽古直前に装置さんと照明さんが打ち合わせをしていました。

(N也氏の絶妙なバランス感覚をご覧ください)


いよいよ公開稽古、開演です。


(くまはち)

11月になりました!

こんにちは。

こたつもストーブも出したくまはちです。

足元があったかいと、ついウトウトしますね得意げキラキラ


11月になりました。

公演まであと半月となった稽古場やスタッフの状況はといいますと・・・


◆各スタッフ打ち合わせ

◆装置製作

◆宣伝活動


などが連日行われています星


昨夜は通し稽古が行われました。

舞台裏
見守るスタッフ。


舞台裏
何かをメモしているN氏。(制作チーフ)



舞台裏

舞台裏

舞台裏


役者二人の演技に引き込まれて、夢中で写真を撮りました。

ネタバレになるので全部をご紹介できないのが残念ですが、

稽古写真を通して「おとったん」と「美津江」さんの想いを、少しでもお伝えできれば幸いです。


震災から1年と7カ月。

震災後上演した『広くてすてきな宇宙じゃないか』や

『煙が目にしみる』を観に来て下さったお客様からいただいた

「お芝居を観て、背中を押してもらえました」という言葉。


お客様の一言で、
ここでどんちょうの会ができることは何か、改めて明確になった気がしました。
26年間これまで続けてきたこと、
そしてこれからも続けて行くことに迷う必要は何も無いんだ、と決意を新たにしました。

11月16日(金)①19:30~

    17日(土)②14:00~

          ③19:00~ 


ご来場、心からお待ちしております!


(くまはち)

小道具のきっかけ確認!

今日は一日雨降りですね雨

先週から風邪をひいてしまい、今は治りかけのくまはちです。


さて、昨夜の稽古は生涯学習センターの学習室で行われました。

最近は和室での稽古が多いので、お久しぶりです。


昨日は小道具のきっかけ確認が行われました。

学習室にはたくさんの「昭和」な小道具が用意されていました。


舞台裏

あ…「父と娘」がシンクロしています音譜


舞台裏

レトロで素敵・・・。味がありますねぇ。


前回の記事 にもありますとおり、「小道具部隊」さんが結成され、

1場から順に、小道具の配置、きっかけなどを確認して行きました。


舞台裏


舞台裏

場面ごとに、「誰が」「いつ」「何を」「どこに」出すか整理します。


舞台裏
あらら、実演販売っぽくなってしまった・・・。

「おいしいお茶飲んで行ってーお茶

「くださーい(・∀・)」


そして稽古風景です。


舞台裏

役者より、稽古を見守るスタッフの方が人数多いです。

今さらながら「二人芝居」をやるんだなぁと実感しました。

舞台裏
いつもの「まんじゅう」のシーンですビックリマーク(ぐーっ)


この日は・・・なんと・・・うれしいことに・・・

稽古の後「美津江さん」から本物のおまんじゅうをいただきましたクラッカー

たまたま近くにいたCちゃんと私はラッキーでした☆


上の写真のおまんじゅうは作りものですが、

(ホンモノに見えるけど)


舞台裏

どーん!

こちらは本物のおまんじゅうですキラキラ

おいしゅうございました。

小道具会議!

お久しぶりの伊藤です。

昨日の稽古はくまはちさんが風邪のため欠席しましたので、

代わりに「父と暮せば」稽古場の様子をレポートしますビックリマーク


昨日はスタッフ会議も行われ、小道具の出し入れについて話し合いました。


舞台裏


今回のお芝居、小道具がとても多く、

なおかつ暗転中にパッと準備しなければいけませんDASH!


そのため、「小道具部隊」が必要となります。


役者の動きの邪魔にならないよう、

お話の流れを途切れさせないよう、

暗い中、俊敏に正確に動かねばなりません。


まずは、場面ごとに必要な小道具を確認しながら、

必要な人員を把握していきます。


装置製作も月末から集中して行われる予定です。


汗を流して稽古に励む役者とともに、スタッフも今が頑張りどきですメラメラ


(伊藤)