今年もよろしくお願いいたします
あけましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりました。
感謝の気持ちを込めて、心より御礼申し上げます。
元旦の太陽です。まぶしいっ。
今年の元旦は例年より暖かく、雪も少なかったように思います。
皆様はいかがお過ごしになられましたか?![]()
今年は「へび年」ですね。
草むらや田んぼなどで見かけるへびさん・・・。
あまり遭遇したくないですが、
「【蛇】や【巳】という字は、どんな意味があるんだろうか」と思い、調べてみました。
「巳」(み、し)という字は、胎児の形を表した象形文字で、
蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表しているとも言われ、
「起こる、始まる、定まる」などの意味があります。
(中略)
また、蛇は脱皮をすることから「復活と再生」を連想させ、
餌を食べなくても長く生きることから「神の使い」として崇められ、
全国各地に蛇神を祀っている神社があります。
(中略)
また、蛇の抜け殻を財布に入れて蓄財を願うなど、
お守りにする風習が今でもみられます。
巳の特徴は探究心と情熱。
蛇は執念深いとされていますが、恩を忘れず、
助けてくれた人には恩返しをすると言われています。
なんだか「ひたむきな主人公」のイメージがしました。かっこいいですね。
また、へび年生まれの方は「金運」や「健康運」に恵まれるとか!
へび年の方、うらやましい~![]()
今年もどうぞよろしくお願いいたしします。
(くまはち)
今年もお世話になりました
こんばんは。
家の掃除や片付けをしつつ、眠気に負けてるくまはちです。
2012年も残り24時間を切りました![]()
『煙が目にしみる』と『父と暮せば』の2公演と共に歩んだ一年。
あっという間だった気がします。
公演を観に来て下さった皆様、支えて下さった皆様、
本当にありがとうございました。
個人的に、今年の夏こちらのブログを引き継いで
記事をUPするようになったことは大きな出来事でした。
稽古や公演の様子などを写真に撮り、
文章を添えてブログとしてアップすること。
いろんな方が目にする場なので、表現に悩んだり緊張したり・・・![]()
拙い上、長~い文章でお見苦しい点も多々あったと思います。
それでもなんとか4ヶ月続けてこられたのも
見に来て下さる皆様のおかげです![]()
ありがとうございますっ![]()
そして来たる2013年…どんちょうの会にとって特別な一年となること必至です。
来年の6月公演は、いよいよ第50回公演となります。
ここまでどんちょうの会を育てて下さった
地域の皆様にたくさんの感謝の気持ちを伝えられるよう、
ささやかながら様々なことを企画中です。
どうぞお楽しみに![]()
公演期間以外はほとんど更新されないブログですが
2013年もどうぞよろしくお付き合いください。
(今後も精進します!)
劇団三カ年計画さんの朗読会、行ってきました☆
こんばんは☆
今年も残り数えるほどとなりましたネ。
皆様いかがお過ごしですか?
さて、12月21日(金)行ってきました!劇団三カ年計画さんの朗読会![]()
会場は栗原市築館にある珈琲・カクテル12DOORSさんです。
舞台はクリスマス仕様![]()
少し早く着いたのですが、会場に入れていただけました。
(ありがとうございます
)
出演する皆さんは発声したり、動きの確認などをされていました。
今回は宮沢賢治と長谷川伸の作品の朗読、
そして主宰である なかじょうのぶさんオリジナルのコント、
盛岡短編戯曲東北大会で発表された作品を特別上演されました。
宮沢賢治の代表作のひとつ「雪渡り」、
絶妙なタイミングで音楽が入り、朗読とマッチしていて鳥肌が立ちました。
もう1つの賢治作品は「とっこべとらこ」。初めて知りました。
そして長谷川伸という作家も初めて知りました。
コント「ヒーローたちの出発」は笑いすぎて涙が出てしまいました![]()
![]()
ぜひ続編を見たい。舞台で観たい!と思いました。
短編戯曲も同様で、
「どうなっちゃうんだろう」と目が離せませんでした。
「ジューリエット」の強烈なキャラクター、素敵でした。
こちらも続きが気になりました!
1ドリンク付きということで、紅茶をいただきました。
あたたかくてとてもおいしかったです![]()
紙に包まれたお砂糖もオシャレでした!(どこを見ているんだっ)
シリアスもコントも幅広く取り上げる、三カ年計画さんの朗読会。
今後も朗読会を続けつつ
来年6月頃に舞台公演も予定されているそうです。
1ファンとして楽しみです!
すっかりとりこのくまはちでした![]()
栗原市の劇団「三カ年計画」さんの朗読ライブ
おはようございます。
年末ということで心忙しい時期ですが、皆様、お変わりありませんか?
ここ最近は寒さもゆるみ、過ごしやすいですね。
クリスマスの雰囲気に心躍るくまはちです。
さて、劇団「三カ年計画」さんの朗読会のご紹介です。
毎回楽しみにしている朗読会、今回は7回目になるそうです。
写真では字が小さくなってしまったので、改めてご紹介。
◆日 時 : 12月21日(金)7:30pm~8:30pm ※ いつもより30分遅く始まるそうです
◆場 所 : 珈琲・カクテル12DOORS 【栗原市築館薬師2-5-41 TEL 0228(23)8670】
◆入場料金: 800円(1ドリンク付)
宮沢賢治作品、
主宰である なかじょうのぶさんオリジナル短編、
不条理コント、
などなど、今回もとっても楽しみです![]()
毎回会場いっぱいのお客さんの心をぐっと掴む
生のライブは必見です!
皆様もお仕事帰りなど、ご都合がつけばぜひ![]()
第49回公演総括終了。そして第50回公演へ!
皆様こんばんは☆
朝、窓の外を見てのけぞったくまはちです。
外は一面の銀世界でした
さて、昨夜は公演総括の最終日でした。
新たに、お客様から4枚にもわたる公演の感想をいただき、
夢中になって読ませていただきました。ありがとうございました!
照明や音響、各スタッフの総括を行っている様子。
公演会計資料をまとめるCちゃん。
そして「おとったん」役のKさんの総括がはじまりました。
思い入れのある作品を上演するということ、
久々の役者ということ(20年以上ぶり?)、
演出と役者を兼ねること・・・
いち芝居人として、役者人生の集大成のつもりで臨んだそうです!
『美津江』さん役のHさんと連日稽古に励んだ日々が
どんちょうの会のほとんどの作品の演出を務めて来たKさん。
「役者」Kさんの演技を見ることができて、
カメラを通じて追いかけることができて、
私自身、とても勉強になりました
(今後も期待しています~!)
さて・・・、約3か月かけて、稽古から仕込み、本番、
そして公演後の総括に至るまで、
『どんちょうの会の芝居ができるまで』 を、
ブログでご紹介させていただきました。
第49回公演の記事は今回で〆とさせていただきます。
お付き合いいただきありがとうございました!
次回公演は、来年の6月21,22日登米祝祭劇場にて上演いたします。
『第50回公演』 です![]()
どんな脚本を上演するんだろう・・・今からワクワクしています![]()
またこちらでご紹介していきますので、よろしくお願いします![]()
そして、間もなく大震災から1年と9カ月ですね。
そんな中、またも強い地震がありました。
皆様のところは大丈夫だったでしょうか?
私はその日、職場の研修で仙台に来ていました。
研修後、仙台駅近くのビルで買い物中に
足元がグラグラと揺れるのを感じました。
「棚から離れてしゃがんでください」
「具合の悪くなった方はいらっしゃいませんか?」
「エスカレーターは使用しないでください」など、
店員の皆さんの迅速な対応は素晴らしいと思いました。
電車が運休し、混み合う仙台駅。
冷静に対応している駅員さんや、
不安な気持ちの中、取り乱すことなく電車が動くのを待つ人たちを見て、
あらためて人ってすごいなーと思いました。
私も、とっさの時でも冷静な行動を心がけたいと思います。
(くまはち)












